• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

【PIAZZA】クラッチマスター交換完了


 今日は午後が使えたので覚悟を決めてクラッチ マスターシリンダーの交換に取り組んだ。


 まずは新品マスターの封を切り、動作を確認。問題なし。

 ペットボトルに水を入れて、こぼれたフルード対策。

 エンジンフードを開けてマスター回りの邪魔な配線を外したり、邪魔な部品を外したりしてスペースを確保。

 次に、スレーブにつながるパイプを緩める。当然フレアナットレンチを使う。緩んだらスパナでさらに緩めておく。
 リザーブタンクから来るホースも緩めておく。

 次に室内側。クラッチペダルとプッシュロッドをつなぐピンを抜く。クリップで留まっているのでクリップを外してから。なくさないように、これらは清掃して磁石付きの部品皿に入れておく。

 いよいよマスターを止めているナットを緩めるが邪魔なものがてんこ盛り。
 座席は邪魔だわハンドルは邪魔だわペダルは邪魔だわエンジンコンピュータは邪魔だわ。おまけに隣に車があるのでドアも充分開けられない。車をリフトで上げられればまだやりやすいのかもしれないが、とにかく狭くて狭くてどうにもならない。


 マスターを固定するナットのうち一つは、3/8のソケットコマ、エクステンションバーとラチェットハンドルではびくともせず、スピナハンドルで力を込めてようやく緩んだ。
 もう一つはペダル回りの部品をかいぐぐり何とかソケットのコマをかけるも、これまた狭くてどうにもならない。手持ちのスピナハンドルは長すぎて振れないので、少し短いスライドハンドルに付け替えて何とか緩めた。

 あとはエンジンルームでリザーブタンクからのホースを抜き、フレアナットを完全に緩め、油圧パイプも抜く。
 これでマスターが抜けた。

 抜いたマスターと新品のマスターを比較し、プッシュロッドの長さを調節して固定。

 次に新品を装着。
 予想通りナットが入れられない。正立姿勢ではまず指は届かない(仰向けなら何とかなるかもしれない)。ソケットのコマにナットを付けても角度が合わないのでとり付けは難しい。そこで、ユニバーサルジョイントの登場。微妙な角度をつけてナットを引っかけ回す。下側は成功。上側も同様にやるが周囲のパーツで非常に難しい。
 それでも何度もトライしているうちになんとかナットをかけることができた。
 2つを本締めし、仰向けになって何とかピンをさしてペダルとプッシュロッドを固定し、クリップで抜け止め。

 あとはエンジンルームでホースとパイプの装着。
 終わったらエンジンルームの外した部品や配線を戻す。

 次にブレーキフルードをリザーブタンクに入れ、ジャッキアップ。

 スレーブ側にワンマンブリーダーを付けてクラッチペダルを動かすも、フルードを吸い込んでいる気配なし。空気が多すぎて伸び縮みしているだけの様子。

 スレーブ側を動かすと汚い色のフルードが流れ出てくる。しばらくスレーブを手でぱたぱた動かし、しばらく手で動かしたら、今度はフルードを足しながらエアが抜けるまでペダルを踏む。

 これでエア抜き完了。

 手を洗い、道具を清掃して片付けて、いざエンジン始動。
 
あれ、エンジンがかからない!?
 
 配線をチェックし、もう一度始動を試みるも初爆が来ない。
 室内側をチェック。エンジンコンピュータあたりの作業だったので、配線を傷つけたり、引っかけて切ってしまったとかもあるかも? ちと焦る。

 しかし、エンジンコンピューターの配線コネクタが緩いことにすぐ気づいた。さしなおして無事エンジン始動。

 近所を走ってみるが、クラッチがかなり軽くなっている。そして、クラッチミートポイントが以前より手前になってしまった。この方が扱いやすい感じもある。
 遊びはきちんとあるし、もともと他の車と比べてミートポイントが若干奥だった気もするので、これで様子を見てみよう。
 

 エンジンがかからない件を含めても後片付け終了まで3時間かからない程度だった。

追記:
 クラッチミートの位置はやはり高すぎるので少し下げた。かかとを付けたままフットレストと行き来できる位置が扱いやすい。ただし、若干以前より高めにした。

 プッシュロッドの固定ナットを緩め(ショートスパナか何かないととても厳しい)、ロッドをプライヤーか何かで回せば位置を変えられる。
追記終わり
Posted at 2015/06/22 17:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】左右ドアのシガーライター照明が不点灯


 しばらく前から右サテライトの照明が消えていて、おそらくLEDのソケット部が接触不良なのだろう。

 だが、今日夜間運転していて車内に違和感。妙に暗い。なんだろうと思っているうちに気付いたが、左右のシガーライターの照明がついていないのだ。

 左右ともについていないのだが、サテライト左や左右サテライトのスイッチ類はつく。

 グローブボックスもついている。

 もちろんテールもついている。

 単純に両方の電球切れの可能性もある。まだ電圧が来ているかどうかは確かめていない。

 電球でない場合、左右ともにつかないので分かれる以前の何処かだが、配線図をもっていないので原因が特定しづらい。

 
Posted at 2015/06/21 23:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】クラッチマスターはもう限界


 実家へ行ってウマとワンマンブリーダーを取ってきた。

 フルードを継ぎ足しながらだったが、駐車場に着き、自分の場所に入れた時はマスターがもうかなり限界。

 明日は午後から時間が取れるので、その作業に回すことにした。

 職場には公共交通機関で行き来することにする。

 作業は難しくはない。クラッチペダルとマスターのピンを外し、固定ナットを外し、リザーブタンクからの給油ライン、クラッチへの油圧ラインを切り離し、交換するだけ。

 フルードは1缶残っているし。

 エア抜きも必要なので、ジャッキアップしてワンマンブリーダーでやればいい。

 3時間ぐらいあればできるかな。



Posted at 2015/06/21 23:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】ワイパーリンク修理と取り付け


 ワイパーのガタはかなりひどかった。

 これだけガタついているのだからワイパーを高速で動かすとひどいことになっていた。
 予備中古パーツを取り付けて、ばっちり復活した。

 と言いたいところだが、中古部品らしく問題発生。

・モーターがまわらない。
・ウォッシャーが出ない。

 とりあえずヒューズを見るが問題なし。

 今まで動いていたウォッシャーモーターに問題があるはずがない。

 ウォッシャーが動かなくなるとすると、1本ワイパーに仕込んだウォッシャー独特のウォッシャーがでる範囲を決める部品まわりがあやしい。そういえばかなりサビがあったので接点は磨いておいたのだが、詳しい構造は理解していなかった。
 
 回路図を見ると、ウォッシャーをワイパーの位置でオンオフする部品はバッテリーからウォッシャーモーターを通り、この部品を通ってからボディアースに落ちている。
 このアースがモーターが動かない原因かと思ってよく見ると、モーターのアースはリンクモーターアセンブリーからボディにアースがつながっているのではなく、モーターを動かす配線コネクターからつながっている。ウォッシャー系のアースもここからボディに落ちているのだ。
 アース不良で両方とも動かない?


↑車両についていた方のウッシャー範囲を限定する部品の中身

 テスターで調べると、ウォッシャー範囲を決める部品からリンクモーターアセンブリーに導通していない。上の写真では「ボディアースへ」としている部分が実際には導通不良なのだ。

 中古部品はかなり錆が出ている。とりあえず上から見える接点を磨いてみたが、やはり分解しないとダメらしい。

 ワイパーの動きを受けて動く接点部品を固定している小ねじが固着していて、なめてしまった。またネジザウルスで小ねじを外し、これがつながっているアームのシャフトをスナップリングを外して抜いた。ペーパーで各部のサビ落としをして動く部分はグリスアップし、接点復活剤も使って導通確保。
 それにしても、アーム軸とパイプ構造間の金属同士の接触でアースがつながっているという、なんか危なっかしい構造だ。

 これでウォッシャーは動くようになったはず。
 ただし一つ問題が。

 アームの軸をとめているスナップリング部は軟質樹脂製のカバーがかかっていたのだが、そのカバーが経年劣化で緩くてすぐ外れてしまう。部品取りと現車の4個のうち3個もが持ち歩いているうちに外れて紛失してしまっていた。
 カバーがあっても車両についていた方の部品は錆びていた。緩んでいるのであってもあまり役には立っていないらしい。

 仕方がないのでシリコングリスを盛っておいた。


 モーターは元のを使ってもいいが、チェックでコネクターを抜き差ししているうちに動き出した。単純なコネクタ部の接触不良だった模様。長く空気中に放置していたので端子が酸化していた模様。

 ワイパースイッチのどの位置でも一切動かなかったので、おそらくアースがつながっていなかったものと思われる。
 ウォッシャーはリンクモーターアセンブリーにアースを落とし、リンクモーターアセンブリーはゴムをはさんで固定のため直接ボディにではなくモーターへの配線を通してボディにアースがつながっている。ウォッシャーから見ると二重に接触不良だったらしい。

 
 取り付けでもいくつか手こずらされた要素はあったが、何とか完成。
 今までで一番きちんとワイパーが動いている気がする。中古で購入した時からガタは多少あった気がする。

追記:
 ワイパーを動かすと、歯車のうなりとは別の、歯車が何かに当たる様な音がしていてうるさい。
 モーターに何か問題があったのかと思ったが、しばらくすると音は消えてしまった。
 おそらくは、モーターを包むビニール製の包みに歯車か何かが触れていたのだろう。
追記終わり


 あとはクラッチか。今日の天気はお昼頃100%の降水確率。今から実家へ行ってウマなど必要なものを取ってくるのもしんどい。クラッチ、1週間もつかなあ……。


 今日の被害

・スナップリングプライヤーの先が破損。取りあえず手持ちの差し替えタイプの安物で作業はできたが、壊れた方はそう安くない工具なので、ショック。
 安物はうまくスナップリングを保持できないことが多いのだ。やはりちゃんとしたのをもっていたい。

 高いが、KTCやフジ屋のような先端交換式のを買っておくかな。

 
Posted at 2015/06/21 13:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月20日 イイね!

【PIAZZA】ワイパーリンク ニコイチ


 現車のワイパーリンクはがたがたで使い物にならない。

 で、リンク部分だけ取り替えるという手もあったが、手持ちパーツをなるべく行かす方向で。

 現車のパーツの金属部はどこも健全だが、アームに樹脂の部品が使われていて、結合部の穴が拡大しダメになっていた。

 適当な時期にシリコングリスかなんかでグリスアップしておけばもう少し長持ちしたのかも知れない。

 いすゞでどこまでの部品が取れるのか分からないが、たしかリンクジョイント部の樹脂部品はいつでも出るという話だった。
 しかし、アームそのものとなるとどうなのだろう。細かいパーツはかなり処分してしまったらしいので、あってもアセンブリーでしか出なさそうな気がする。

 アーム部品自体は単純なので、アルミを曲げる・削る等で作ることも難しくはなさそうだ。

 なお、悩んでいたリンクを留めるスナップリングはなんとバネ材ではなく軟鉄?真鍮?でできているらしい。簡単に変形する。変形させて取り外し、変形させて取り付ければいいらしい。

 それはそうとして、悩んでいた、さびて頭の十字の角がなくなりドライバーがかからなくなっていた小ねじだが、幸いネジサウルスでつかんで回すことができた。

 現車の方のもなめては困るので無理にプラスドライバーは使わずネジザウルスで回してからドライバーで外した。
 手持ちに同じサイズのネジはあったがピッチが違うため使えず。現車の方は錆も少ないので再利用することにした。



 ネジを外すと、折れてしまったウォッシャー液が通る樹脂パーツを囲んで動きを規制している金属パーツを取り外すことができる。ここを外して現車のものと入れ替えた。現車のものはウォッシャー液をワイパー取り付け穴を通して送るパイプも錆が目立った。すき間が大きくなり水が入って錆びたのだろうか。

 折れた樹脂パーツが部品として出るかどうか分からないが、出なければプラリペアか何かで再生するしかない。
 こうしたパーツを3Dプリンタで出力できれば助かるのだけれど。

 折れたパーツを現車のものと交換し、とりあえず手持ちワイパーリンクモーターアセンブリーの問題は解決。あとは取り付けるだけ。

 なお、車体のリンク・モーターアセンブリーを外したところには泥がたまっていたので、こぼしたフルードを洗い流すのと一緒に洗っておいた。

 **

 あとはクラッチ マスターの交換。ブレーキマスターの交換に比べれば楽だが、エア抜きの必要があるので車をジャッキアップして下にもぐらねばならない。明日は雨が降るのでできないな。



 作業中必ず周囲にブレーキフルードがこぼれるので、洗い流すための水もペットボトルに入れてもっておかねばなるまい。

Posted at 2015/06/20 21:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation