• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2008年12月07日 イイね!

クルマの色 その3

 クルマの塗色を考えると、大きく分けて明色系と暗色系になりますね。
 明色系は、その色にもよりますが、クルマの「カタチ」自体を強く主張します。一方、暗色系はボディへの映り込みや反射光が目立ちますのでクルマの「面」を主張させます。マイカのきらめきを伴うと反射の領域が広がりとても美しく映えます。
 シルバーはおそらく両方の要素を表しやすい塗色ではないかと思います。

 明色系は有彩色か無彩色かで印象が違いますが、カタチがはっきり現れますので、カタチそのものでの勝負になります。凡庸なデザインほどつまらなく見えます。むしろ暗色系にしてしまった方がごまかしがきくかも知れません。デザイン重視のクルマは明るい色をテーマカラーにしていることが多いのではないかと想像します。多くのスポーツカーが赤・黄・シルバーを採用するのはカタチをよりよく見せるということもあるだろうと思います。
 そうしたクルマで「黒」を選ぶのは好みですが、そのクルマが豊かな曲面をもっているかどうかが黒を映えさせるかどうかを決めるでしょう。

 マツダが得意とするような曲面の豊かなデザインは美しい映り込みが現れますので、暗色系がとても似合います。それを意識してと思いますが、マツダのボディカラーは色彩も豊かな一方、比較的暗色系のマイカが多いように思います。
 ただ、デザインの仕方によっては一つ間違うと、単なる黒い固まりになります。黒ならかっこいいと思う方もいるかも知れませんが、真四角のSUVで真っ黒というのは、デザイン的にはあんまり面白いとは思いません。平べったいスペシャリティカーで黒は「ゴキブリ」と言われがちですね……。こういう場合、ストライプを入れるなどして固まりに新たなカタチを導入するといいのだと思います。あるいは、昔々のF1 John Player Special ロータスみたいに金色のロゴが映える例もあります。そういえば、スバルの濃い青の塗色も、あの「555」やそれにかわるお月様?やラインがないとなにか物足りない気がしますね。色だけではないわけです。

 ストライプやロゴを自由に使えるのがレーシングカーです。前述のJPSロータスは黒のベースを見事に活かした例ですが、白を見事に活かしたのがアリタリアカラーのランチャストラトスでしょう。ストラトス自体はベルトーネ時代のガンディーニのデザインだそうですが、ラリー仕様の前部に並んだドライビングライトとオーバーフェンダーをみごとに包み込むアリタリアカラーのラインとロゴが秀逸。これに見慣れてしまうと、素のストラトスをみた時がっかりしてしまいます。蛇足ながらアリタリア航空は経営状態の悪化から再建中。イタリア航空として再生するようです。あのアリタリア航空の色遣いは幼児時代から大好きだっただけに複雑な想いです。


 ストライプやロゴは使いにくい一般車ではやはり「カタチ」と「映り込み」がほぼ全てなので、塗色選びは重要です。
 シルバーは何にでもあわせやすい色で無個性的ですが、カタチも反射も活かすので、デザイナーにとっては使いやすいものなのかも知れません。マイカやメタリックのきらめきはコントラストを変え、表情を豊かにする大切な要素です。
 クルマのデザインを気にするなら、自分が欲しいクルマがどちらのタイプに属するかで塗色を決めるのも考え方でしょう。もっとも、メーカーは破綻のない色を選んで提案していますので、目を覆いたくなるような選択はないはずですが。オールペンの時にはよく気を付けないといけません。

 そんな中で、表情に不思議な色を付けるのが、あの「マジョーラ」です。みる角度によって色が変わって見えるハイテク塗料で、少し前に流行ったようです。R33/34 GT-RやワゴンRなどにありました。携帯端末やJR東日本の特急車両にも使われているのでご覧になっている方も多いかも知れません。
 この塗料は複雑な曲面をもつほど表情が出るので、デザイナーとしてはやり甲斐があるかも知れませんが、イヤらしくなりがちなので、難しそうです。オールペンで使うには高価だし難しい塗料なのでしょうね。

 さて、ピアッツァはどうかというと、曲面はあるものの未だ折り紙細工時代のエッジが強い時代で、反射や映り込みが見事に映えるという印象はありません。マイカ使いのブリティッシュグリーンも光が当たればきらめきと深みが出てとてもきれいですが、晴れていないと黒い固まりになってしまいます。暗色系はクルマを小さく見せてしまうので、小さなクルマが余計に小さく見え、タイヤやサイドシル・バンパー・グリルなどの樹脂部品が汚れや劣化で白っぽくなっていると目立ちやすいとも言えます。ただし、折り目がきっちりしている分反射面とそうでない面がくっきりと分かれ、プレスラインが出やすい面がありますが。
 私の印象ではどちらかというと明色系でジウジアーロのシャープなラインを出した方がこのクルマには似合っているように思えます。白やシルバーのピアッツァはとてもシャープに見え、個性を強く主張しています。私は白のイルムシャーがとてもきれいで好きで、ピアッツァのラインが美しいと共に、ヒトデホイールカバーの白が一体となり、とても独特なデザイン上の味付けをしていると思います。

 ある塗装の業者さんに意見を聞いたら、エッジの効いた角と丸みのある角の両方が混在しているので、マジョーラを使ったら面白いかも知れないと言っていました。そういえば、私はみたことがないのですが、昔R33のミッドナイトパープルを塗ったピアッツァがいたそうで、雑誌に載った写真はとてもきれいだったそうです。
Posted at 2008/12/07 14:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2008年12月06日 イイね!

クルマの色 その2

クルマの色 その2 日本で赤、黄、青、緑の原色系が少ないのは、「光の強さ」と「空の色」のためでしょう。環境と色彩センスの関係は聞いたことがありましたが、はじめてスペインに行って地中海を見た時、それを実感しました。
 きらきらとまぶしい光、目もくらむほどにまばゆい白い砂浜、透明で青い海。そしてどこまでも高く青い青い空。これだけの光と色の中では、原色しか似合わない。この地の人々の色彩センスは原色を中心として進化していったのでしょう。
 イタリア・スペインなどなど南欧系では、原色系の色遣いがあふれています。それは南欧の光と空故なのでしょう。フェラーリやアルファロメオといえば深紅。黄も赤っぽくも白っぽくもない。

 同じ欧州でもイギリスでは暗色系になるイメージがあります。ピアッツァにもあるブリティッシュグリーンは、暗緑色です。ドイツもBMWの暗青色など暗い色が多いイメージです。これらの地域は高緯度地域で光が弱く、曇りがちな空であることと関係があるのではないかと思います。
 さらに北欧になると、シルバーや暗めの赤・青・緑・黄、白っぽい黄色など、原色から外れた色が多いように思います。

 日本(の本州)は、晴れていても空は湿気の多さか何となく白っぽいいわゆる「空色」です。秋の一時期は「天高く青い」空がみられますが、冬はよく晴れていても光の弱さか地中海やカリフォルニアのひたすら青い空とは違っています。そして本来もっとも光線の強い時期は、長く居座る梅雨前線によって「どんより」としています。そんな環境からか、日本人の色彩センスは「灰色」「茶色」をひたすら細分する方向へと進化しました。

 そんな日本の光と空の下での色彩センスでは、無彩色が多くなりなりがちだし、有彩色も原色から離れて暗色系か白に近くなるかの色遣いになるのでしょう。


 さて。
 日本車で輸出仕様ではあっても国内向けに設定されにくい色があります。そのもっとも極端なものが「黄」でしょう。
 フェラーリやアルファロメオ、フィアット、ランボルギーニなどで赤と同様にスポーティイメージの色です。どうかすると子供っぽい色に見えてしまったり、工事車両の色にも取られてしまう色で難しいし、日本の空の下では目立ちはしても輝かないかも知れません。
 日本車の大衆車ではクリーム色か暗いイエローマイカぐらいがせいぜいです。
 スポーティーイメージのあるクルマではトヨタがスーパーブライトイエローとしてセリカやMR-2/MR-Sに採用していました。フェラーリの黄色(ジアッロモデナ)と比べて白っぽくしているのは、シャイな日本人にあわせて派手すぎないようにすこし主張を弱めることか日本の光や周囲の色合いとの協調からでしょうか。
 スズキがSX4(←市販車には設定されていない?)スイフトなどに採用している黄色は明るくわずかに緑がかった色です。これは目立つこと命という感じで、軽メーカーならではかもしれません。

 実は、私自身はピアッツァにイタリアンイメージを求める上で、以前から赤や黄が好ましいのではないかと思っていました。赤は何種類か国内向けにもありますが、黄色は国内向けではシャンパンゴールドやクリーム色はあっても、スポーティなフェラーリのような黄色はありませんでした。でも、フェラーリやクーペフィアットにみる黄色はとてもイタリアンで好ましく、似合うだろうと思っていました。

 同じジウジアーロデザインのSVXには、輸出仕様の黄色があるそうです。うす黄色のようですけれど。そのSVXにジアッロモデナを塗ってしまった人がいます。これがとてもかっこいい。
http://rhminus.blog106.fc2.com/blog-entry-36.html
http://www.flickr.com/photos/rh-minus/sets/72157601352691100/detail/

 この写真はリコーのカメラの発色やおそらくアンダーめ(暗い感じ)に調整していることなどから赤みを帯びていますが、実車はもっと明るい黄色だそうです(塗装作業したハナブサオートの社長に聞きました)。もともとボリュームのあるボディなので、とてもイタリアンスポーツカー的な雰囲気になります。

 私がピアッツァに求めるのはフェラーリやこのSVXのようなイメージとは少し違い、117クーペにも通じる小粋なイタリアンイメージです。オールペンをするなら欧州的なワインレッドかイタリアンな赤か黄色にしたいと購入時から考えていたのです。


 ZZさんという方がご自分のピアッツァを赤にオールペンされ、素敵なログハウスのご自宅の前で撮られた写真があります。このピアッツァが結構いい雰囲気で気に入っています。
http://www.geocities.jp/zzkiyo/garage/piazza/piazza.htm

 この写真を色相変換して黄色に仕立て直したのが、今回の写真です。ZZさん、無許可でいじってしまってごめんなさい。

 今までコンピュータ上でいろいろとトライしていますが、どうも黄色で塗るならバンパーとサイドシル部分は黒にした方が映えるようです。
 リアに泥よけをつけて、これとドアミラーはボディ同色で塗るのがいいかなと思っています。



Posted at 2008/12/06 10:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2008年12月06日 イイね!

クルマの色 その1

 どんな色の車に乗るかは完全に好みでしょう。でも、売っていなければ買いようがありません。塗色はメーカーの考えによって決められています。

 そのクルマがどのようなコンセプトでデザインされているかによって似合う色が違ってくるのでしょう。さらに、国・地域ごとに似つかわしい色もあるのだろうと思います。国内ではお目にかかれないような色もあるわけです。


 私がクルマに興味を満ち始めたのは、男の子なら誰しも幼児時代にクルマや列車に興味を持つそれを除けば、小学1,2年生頃のスーパーカーブームと大学生以降です。前者ではランボルギーニカウンタックなどの洗礼を受け、赤や黄、青の色遣いと、ガルウイングでシャープなデザインの、全く非日常としか言いようのないクルマの存在を知りました。後者はバブル故大学生になると多くが免許を取り、自分の車をもって遊びに行ったりする時代でした。
 大学生の頃は、両親の反対で所有はできませんでしたが、自分の車を買おうと考えていました。デザインに優れ、人があまり乗っていない車で、かつ安いピアッツァに白羽の矢が立ったのはこの頃でした。

 この時代かその前の高校生時代、クルマの色について不満を持っていました。日本車にはとにかく白が多い。曰く、「白は人気が高く査定が高くなるから」。つまり、白を選ぶ人は自分の好みで選ぶのではなく、他人に譲り渡す時のために自分の好みなど反映させずに選んでいるわけです。実にばかばかしいと思いました。

 バブル時代にはもう少し色が増えましたが、多いのは白、シルバー、黒の無彩色。希に赤があり、レッドマイカという、暗めの赤にマイカを加えて日当たりの中ではきらめくものがありました。
 そして今は、相変わらず白・シルバー・黒が多いです。なかでもシルバーが多いように思います。

 自分の好みでは、ワインレッドマイカという、赤みの強い紫のマイカ色を気に入っていました。空の青が映り込むことでとても美しく見える塗色です。欧州車にはよく見られますが日本車にはほとんどありません。日本車で似た色というと前述のレッドマイカばかりで、この色は光が弱いところでは焦げ茶じみた色になってしまいどうも好きではありません。わずかに欧州車的色遣いの多いマツダがよい色を出していましたし、ホンダの逆輸入車で明るめのワインレッド色がありました。トヨタに暗いワインレッド色がありますが、暗すぎて今一つでした。

 赤、黄、青、緑の原色系は今も少ない状況です。
 その中ではスポーティーイメージの強い赤は多少見かけ、ラリーシーンで活躍するスバル車の青が比較的目立ちます。若い女性をターゲットにしたクルマでは比較的有彩色が多いようです。

 
Posted at 2008/12/06 10:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2008年11月09日 イイね!

アルファロメオ ブレラ

アルファロメオ ブレラ ジウジアーロのデザインを調べていて、最近の車としては随分ロングノーズにデザインしていると思ったのが「アルファロメオ ブレラ コンセプト」です。これは2002年に発表されたコンセプトモデルで、後に小変更をしながら市販車として登場しました。ピアッツァからの乗り換えでアルファに行く人は時々いましたが、ピアッツァ/SVXの乗り換えでこのブレラに行っている人もいるようです。


 コンセプトモデルは写真でしか分かりませんが、サイドビューはかなりロングノーズショートデッキです。下のリンクからみてみてください。
http://www.ultimatecarpage.com/car/1331/Alfa-Romeo-Brera-Concept.html
 ライトはセミリトラクタブルではありませんが、ライトの収まりをすぱっと縦に切ってフェンダーラインへと切りかえているデザインはピアッツァと同じで、多くのジウジアーロの作品に共通している要素と言えます。この位置にコーナリングランプをデザインするデザイナーが多いのですが、ジウジアーロはやらないようです。このあたりのデザインは117クーペの頃から一貫してフロントとサイドは切りかえるものだという主張があるようです。

 極めて特徴的な丸いヒップラインは、どうなのでしょう。取り回しは悪くなさそうですし、口は狭くて使いにくそうなものの意外に荷室にものを入れられるような気がします。

 ただ、市販ブレラはノーズが短くなり、リアが伸びてショートノーズハイデッキ風になりました。ライト部まで伸びるフェンダーラインはライト穴が横に広くなったことで曖昧になっています。


市販ブレラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Alfa_Romeo_Brera_2.JPG


ブレラ コンセプト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Alfa_Romeo_Brera_Concept.jpg


 当然のことですが、コンセプトカーと市販車の差はあり、全体的には比較的忠実な市販化ではあるものの、ロングノーズショートデッキのままでは市販に至らないのですね。

 ちなみに、ブレラオーナーによると、あんまり実用的な車ではないとか。うーん。



 ギャラリーにブレラコンセプト、プレラ、SVX、ピアッツァのサイドビューを登録しました。
フォトギャラリー

Posted at 2008/11/09 11:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation