• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

動脈からの出血は大変

 なんか動脈からの出血に反応が薄いのだけれど、命に関わることもあるので、医療案件なのだ。


■出血の種類


1 静脈からの出血

静脈からの出血の特徴は血液の色が黒く、ジワッと出血します。少し太い静脈からですと、黒い血液が溢れるように出血します。

 静脈からの出血の止血の原則は直接圧迫する方法です。圧迫をしている途中で、圧迫を解除すると出血量が増加しますので、途中で圧迫を解除することのないようにしましょう。出血量が多いようなら、医療機関を受診してください。

2 動脈からの出血

動脈からの出血の特徴は血液の色が鮮紅色で、拍動性に勢いよく出血します。

動脈からの出血は出血量も多く、直に医療機関にて適切な処置が必要です。応急処置としては、直接圧迫止血法もしくは間接圧迫止血法です。最終手段として出血部位より心臓側の動脈を縛る止血帯法が有ります。縛る強さは出血が止まる程度です。
https://www.awaji119.jp/konnatoki/sykketu.html

 動脈は血圧がかかっているので止血をしにくく、できれば止血後もドクターの確認を受けた方がいい。
 血が止まらない時に下手に縛ると、最悪その先を切り落とすことにもなりかねない。止血帯を使う場合、時間的な管理が必要だ。

 採血はふつう静脈から取るのだが、希に動脈に刺さってしまうことがあり、そうなると結構大事らしい。動脈採血は特殊な場合で、医師にしか許可されない行為。

 よく、希死念慮のある双極性障害とか、自傷傾向が強い境界性パーソナリティ障害のひとがリストカットを繰り返すが、境界性パーソナリティ障害の人は自殺と言うつもりが無く、ストレス対処のための自傷を日常的に行うことがある。この際、事故として動脈を深く傷つけ、止血ができないままに亡くなってしまうことがある。

 動脈からの出血をなめない方がいい。



Posted at 2020/04/02 10:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2020年02月08日 イイね!

Makitaのロゴは、ジウジアーロデザインだった!

 これは知らなかった。いや、何処かでは見たはずだが、当時は関心が無くてほとんど記憶にとどめていなかった。しかし、見直してみれば確かにそうだった。




 工業デザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ氏を起用し、新しいロゴマークが制定された。より世界を意識し「マキタ」から「makita」へ、という想いがこめられている。
https://www.makita.co.jp/ir/shareholders/shareholders_02.html


 赤地に白のMakitaロゴは少々古くさくもあるが、色を変えると全く古くさくない。不思議な美しいロゴと感じてきたが、それもそのはず、なんとジウジアーロ御大のデザインだった!

 ピアッツァ、SVXとジウジアーロデザインの車に乗っている自分だけに、マキタのロゴに惹かれるのも当然だったのだろう。



Posted at 2020/02/08 19:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2019年07月08日 イイね!

テールを伸ばしたデザインのNSX


 HONDA NSX は日本的な実用的パッケージングの考え方によるスポーツカーなのかもしれない。

 ミッドシップでエンジンを後半に押し込んだ、そのうしろに大きなトランクを備えている。

 おかげで、スポーツカーにあるまじき間延びした感じがリアにある。

alt
alt

 当時、リアが余計だとは随分言われていた。今見ても余計な張り出しに見える。

 フロントエンジンでクーペにしてはリアが長めのSVXは、後席にゆとりを持たせたジウジアーロらしいパッケージングで、キャビン自体が長くなっている。おかげでバランスはNSXほど悪くない。

 やがて性能の高さもあり、NSXの形として受け入れられていったようだが、ジャパニーズスポーツカーだけに、奇異に見られやすい部分もあっただろう。


alt

 復活した新型NSXでは、さすがにオーバーハングが切り詰められ、現代のスポーツカーらしいスタイルになっている。

alt


 ジャガー、アストンマーチン、アウディやプジョー等々にもある、ルーフはブラックながらルーフ両端をボディカラー同色とし、前後をつなぐ強い流れを作るデザインが採用されている。
 ごつくなるボディデザインの中では、エレガントではあっても力強さには欠けるラウンドキャノピーは、今どき流行らないのかもしれない。

alt

alt


alt

alt



 

Posted at 2019/07/08 06:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2017年08月10日 イイね!

顔面が崩壊しとる


http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H2V_Q7A810C1000000/?dg=1


 (注)感じ方には個人差があります。

 ちょっと、何だこれ。ここまで醜悪なデザインよくやるなあ。完全に顔面が崩壊しているというか、既に顔ではなくなっている。

 こう言うのが好きだという人がいても全然構わないけれど、自分にはどうも受け入れがたいデザインだ。
Posted at 2017/08/10 13:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2016年02月06日 イイね!

住宅ローン金利


 日銀が導入したマイナス金利の影響で、ローン金利にも影響が出ている。

 住宅ローンは、バブルの頃は5%とか8%とかだったらしい。金利が上昇し続けるので今ローンを組まないとと強迫的な状況だったとバブル時に住宅を購入した職場の人間が言っていた。

 バブル崩壊後住宅ローンも低くなった。

 私は1998年にマンションを購入したが、その頃は住宅金融公庫35年固定で3.0%、半年ずれたケースで2.75%、更に半年ずれると2.0%という状況であった。

 自分は2.0%(10年目以降4.0%)で35年ローンを組み、12年で完済した。

 その間、固定でない変動金利は下がり続けたが、元金均等ではやめに元金を減らした自分には借り換えメリットがなく住宅金融公庫のみで完済した。

 今は金利がかなり安くなっているが、金融機関の利ざやが少ないため、事務手数料等はむしろ高く設定される可能性がある。目先の金利にとらわれずよく検討する必要があるだろう。

 **

 借り換えが進むことに金融機関にはいいことは何もなさそうだ。

 大きな利ざやを失う代わりにすこしでも少ない利ざやをかき集めざるを得ない。

 マイナス金利は金融機関にとって何もいいことがない。

 国内への投資は望めず、リスクもとりたがらないので、安定な投資先として米国債やドイツ国債に向かわざるを得ない。

 株安が進み、円安が進むなら個人の資産は国内を避け、海外に向かいやすくなるだろう。

 金融機関の株は暴落した。
 
 **

 マイナス金利の導入で金融の混乱が起きているのはたしかで、海外にも及んでいる。

 確か中央銀行の存在理由のひとつは金融システムの安定だったはずだが。



Posted at 2016/02/06 23:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 14 15 16171819
20 21 2223 24 2526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation