• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月24日 イイね!

パクリが当たり前だった日本車


 もともと日本での自動車生産はノックダウン生産で海外の自動車をそのまま生産するところから始まっている。

 海外の先達の製品は手本であり、模倣の対象でもあった。
 その中で少しずつ技術を高め、今の日本車の地位がある。

 自分でそっくりさん同士を載せるのをやっていこうかと思っていたのだけれど、よくできた比較が既にあったので、紹介しつつ引用することにする。

 掲載元は2ちゃんねるらしいのだが、数多くあるまとめサイトのどれを見ても元のURLが掲載されていない。まとめサイトの一つをリンクしておく。

日本も中国、韓国を笑えないパクリ大国だったことが判明wwwwwwwww
http://throwing.blog.jp/archives/3797315.html


 ここではさまざまな海外製と日本製のそっくりさんが紹介されている。

 そのうち、自動車で、色を揃えて非常にきれいにまとまっている部分を引用。これも何処かから転載されたものと思われるが、詳細は不明。元を見つけたら本エントリーを修正する。
 多くは日本製が後発だが、必ずしもそうとは限らない。
 日本車のデザインが欧米メーカーにマネされたらしい例はいくつかある。アコードエアロデッキ(ボルボ480)とか、ホンダ Today(ルノー トゥインゴ)など。

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 no title

 他にもあきらかに真似たデザインは多く存在する。

 三菱ギャランGTO(フォードマスタング)とか、三菱ディアマンテ(BMW)とか。FTOもあの大胆なデザインはクーペフィアットのぱくりと言われている。なんか三菱ばかりが並んでしまったな。

 トヨタなら、初代MR2はフィアットX1/9で2代目MR2はフェラーリディーノ。MR-Sはポルシェボクスター。この手の車は売れるかどうか分からないので、デザインで保守的(売れた車に似せる)になったのだろう。

 マツダRX7(2代目)は初代に対してスポーツカーらしくなったが、ポルシェ関係者に「924のよくできたイミテーション」とまで言わしめている。それもあって3代目では相当デザインで頑張ったのではないかと。
 初代ロードスターはライトウエイトオープンの再生がコンセプトであったために、デザインまでロータスエランに似せている。全く新しい提案ではなくノスタルジーが訴求点にあったためやむを得なかったのかも知れない。
 バブルの頃の海外のデザイナーを起用することもあったマツダデザインは秀逸だが、バブル崩壊後のマツダデザインはよく分からないものに感じる。

 それにしても、フェアレディZはジャガーEタイプがネタ元と思っていたが。

 ルノーエスパスとトヨタエスティマについては、比較されている物はエスティマの方が先だが、初代エスパスはあきらかに初代エスティマの元ネタ。登場時にあまりに似ていて笑った。

 何代か経過してくると、似た車種の場合メーカーは互いに意識してあえて違えたり寄せたりしている感も。特にルノーは日本車に寄せる感がある。

 ともかくも、真似るというのは日本のお家芸でもある。あらゆる物を貪欲に真似、とり込んできた。ここで日本はオリジナリティのある国だと言ったところで空しい。それでは自分の国が起源だと主張したがるどこぞの国と同じになる。


Posted at 2015/12/24 09:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2015年12月19日 イイね!

国立競技場案をめぐる、建築ジャーナリストの不思議な評価


 ヘンな評価の仕方。


隈研吾氏の足踏み、伊東豊雄氏の新境地
──新国立競技場2案を比較

建築&住宅ジャーナリスト 細野透
2015年 12月16日

提案書タイトルは偶然に「杜のスタジアム」で一致

 日本スポーツ振興センター(JSC)は12月14日、新国立競技場計画のA案とB案を公表しました。A案は隈研吾氏および大成建設を中心とするグループ、B案は伊東豊雄氏および竹中工務店・清水建設・大林組を中心とするグループが提出したと推測されています。

 A案はいかにも隈研吾氏らしい作品でしたが、それと同時に同氏が足踏みしているようにも感じました。これに対してB案は、伊東豊雄氏らしい点と、らしくない点とが混在しているような作品でした。言葉を換えると、伊東豊雄氏は新境地に至ったのだと思います。

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/121500032/?P=1&rt=nocnt






 新国立の2案について、隈研吾の鉄筋等を木でつつむ手法を「同じ手法の再チャレンジで足踏み」、伊東豊雄のスピリチュアルなものを「これまでの伊東豊雄氏のボキャブラリーにはなかった新境地」。
提案が斬新かどうかというのは一つの視点ではあるけれど、建築家本人にとっての新しいチャレンジかどうかって。

 個人的にはあんまりオカルトみたいなことを言われてもと思う。

 

 別に隈研吾の建築設計事務所が設計したマンションに住んでるからって隈氏の肩を持っているつもりはないけれど。

 ついでに言うと、縄文人は渡来系弥生人に追いやられて北海道や沖縄の少数民族になってしまった。弥生人との混血も進んだけれど。
 縄文に日本のルーツを見いだされても、アイヌを迫害し、沖縄を切り捨ててきた歴史を考えるととても微妙。

 ちなみに、日本人のルーツについては、国立遺伝研の一遺伝子多型に基づく調査がある。

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
集団遺伝研究部門・斎藤研究室
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html
Posted at 2015/12/19 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2013年08月15日 イイね!

お菓子で車を作っちゃった!

 チェコの車メーカーのCMらしいのだが、なんと実物大の車をパンやケーキのスポンジ、チョコレート、クリーム等で作ってる。

 エンジンのパーツも作り込んで、オイルまで入れているし。

 こりゃすごいわ。

 『私のお気に入り』に乗せて。

Posted at 2013/08/15 18:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2013年03月30日 イイね!

最近のデザイントレンドは切れ長と大鼻?

 なんか、最近のカーデザインのトレンドはこんな感じになってきたのかな?



Infiniti Q50 Hybrid Sedan

SUBARU WRX Concept

 切れ長の細い目と大きな鼻と口。

 諸要求から車が縦方向に厚みを増したために、無理にすぼめるのではなく大きく開口して行こうという流れで、スマートさを出すためにはライトを細く流して解決を図ろうという方向か?
 ちょっと前は厚みのあるフロントと合わせるために大型のライトをはめ込んでいたが、これを細長く流していくカタチがどんどん強くなっている。ライトの本体がついに前輪の上近くにまで後退している。

 ピアッツァやSVXの時代のデザインは基本的に四角い箱だったが、最近はどんどん楕円に近付いている。フロントやリアにあった4隅という形状はみられなくなりつつある感じだ。

 その中で鼻が大型化してきたのが共通するのが上の2つ。おそらく上は威厳のあるグリルを目指して大型化し、下は吸気効率を上げるために大型化した物で要求が違うが、デザイン傾向は似たようなものになっている。

 メルセデスベンツやBMWがすでに大きな鼻と後退した切れ長ライトのデザインに移行している。

 デトロイトショーの出品車両を見ると、少なくともライトについてはデザインにそうした傾向があるから、まあトレンドなのだろう。

 そのうちこうした彫りの深い顔つきの車があふれるようになるのだろう。

 個人的には似たような印象ではない顔つきにして欲しいものだが、流行廃りの世界なのでそういう方向には行かないのだろうな。

 


Posted at 2013/03/30 21:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2012年10月27日 イイね!

似てるような気が フェラーリF12とBRZ


フェラーリF12ベルリネッタ


スバルBRZ

 プロポーション、吊り目、バンパーの開口部、サイドガラス回りの形状等々、似た要素が。

 サイドのキャラクターラインの有無の違いやフェラーリでの前傾姿勢によるイメージの違いは大きいが、空力や今どきの要素でデザインするとクーペもお互いそっくりさんになってしまうのかなあ。

 先代のフェラーリ599、先々代575なんかもあまり面白みのないデザイン。

 もう少し個性的な要素が欲しい。

Posted at 2012/10/27 14:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 14 15 16171819
20 21 2223 24 2526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation