2024年10月14日
壊れたバルコニーについて、火災保険でそれなりの額が出ることになった。
この額をベースにバルコニー交換をする方向で考えている。
で、見積もりをとっているが、今のところ火災保険に使った、今あるバルコニーを補修するものだけで、大きめのアルミバルコニーを付ける場合のものはまだ無いので改めて見積もってもらっている。
1社は実家を建てたハウスメーカーのリフォーム部門。現在バルコニーどうしの接合部の取り合いが珍しいパターンなので工場に問い合わせ中だとかで、まだ暫くかかる見込み。多分営業が見に来ているので今ひとつ感あり。私の不在時に母に名刺を置いていき、1ヶ月後に見積を渡すと言っていたが何もないので問い合わせて上記の返答。
1社は某建材メーカー代理店のリフォーム会社。ここは下見が雑でほとんど見ていない。おそらく営業の人間が見に来ただけのようだ。
1社は船橋市のリフォーム会社。来て壊れたバルコニーを見るなり嫌な顔をした。バルコニー撤去と新設工事は珍しくない内容のはずだが、構造について見当違いなことを言いながら、何と何と何の職人が必要で、やってみないと分からないと言われるだろうから追加費用が次々発生しかねないと言い始め、バルコニー交換工事としてはあり得ないような概算を口で言い、他で見積もってもらえば分かりますからと言い残して去って行った。とにかくやりたくなさそうで、見積もつくらないらしい。
全体のマネージメントをする視点であったようだけれど、状況を的確につかんでいないし、バルコニー製品価格の概算も市価の2倍ぐらいを口にする。まあ、自分がよくわからない内容になるので、やりたくないから適当なことを言って逃げたような感じだった。
1社は今日来た横浜の会社。夫婦?で来た。比較的若い人で、いかにも職人として現場でやっている人な感じ。
バルコニーについても非常に的確だし、全般について詳しいわけではなさそうだが、おおよそ製品市価を言えている。くわえてハシゴで屋根に乗った。今までの業者ではカメラをセルフィーみたいな棒に付けて屋根の撮影をするのがせいぜいだったが、実際に屋根に上がって状態をチェックしたのはここが初めてだ。この業者は屋根を得意とするので、下見もひと味違う。その場で状態についても教えてくれた。
塗装の必要性の可否なども言ってくれる。大概の業者は外壁塗装のパック内容でやるので、新鮮な気がした。
来週1社来るが、ここも大手ハウスメーカーのリフォーム部門で、営業の人が下見に来るのだろう。
今までの中では今日の人が一番良かったな。
イメージとしては、むらたかず工務店』に近い感じ。
Posted at 2024/10/14 14:11:30 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2024年10月12日
今週は行事の関係で5連休だったのに、早速風邪でダウン。
首のリンパ腺が腫れ、喉がやられ、全身倦怠感、主に首の筋肉痛。
塗装日和なのに、残念。
しかし、実家の工事見積関係で2件処理した。
また、新たな見積依頼と、自宅インターネットの回線切り換えの申込みも。
やれることは何でもやっておく。
追記:(10/13 20:00)
喉の痛みがなくなり平熱になって一時楽になったが、やや腹痛があり微熱が出ている。
長引くと嫌だなあ。
Posted at 2024/10/12 12:43:32 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2024年10月07日
今日、証券会社の人から伺った話。
認知症対策であれば、事業用不動産があるとか、運用をするとかのことがないのであれば、コストをかけて家族信託をするよりも、終身保険の認知症特約を使う方がよいのではないかとのことだった。
ただ、資産の多くを保険に入れるのも考えもの。
そして、その額で全ての費用をまかなえるのかどうかという問題もある。
また、一般の銀行の信託口口座の利用も考えてみてはどうかとのことだった。
考えるべきことはいろいろありそうだ。
Posted at 2024/10/07 20:59:30 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2024年10月06日
実家に来ていて、雨が降ってないのでバルコニーの構造や腐りの原因を調査してみた。
バルコニーは家の骨格につながっているが、ハシゴ状の鉄骨に柱を付けて手すりや腰壁を付けた構造。
今回はその下部分の骨格の、建物の躯体と反対側の骨格がほぼ全体がさびて崩れていて、骨格に取り付けてあった木製の横架材などもほぼ全て腐っていた。
前回の外壁の塗装時には見える範囲での痛みは少なく、露出した鉄骨の骨格部もケレンして塗装しただけだった。
今回ここまで腐ったのは、どうも前回の外壁塗装のせいではないかという気がする。
と言うのも、分厚い塗膜で下部分を完全に被ってしまったため、構造上のすきまやクラックなどから侵入した水が下へ抜けられず、木材を腐らせ、木材が常に濡れているのでそれに接する鉄がさびてしまったということのようだ。
また、手すりはガリバリウム鋼板で被って防水していたが、風抜き部は無防備で、そこに生じたクラックから水が浸入していた。
外壁と掃除に雨仕舞いを全く考慮していなかったことが致命傷になったものと思われる。
***
自分がこれを補修するとすれば、バルコニーの腰壁を表面を解体し、躯体側ではない方のさびた鉄骨を取り外して作り直すか、鉄板を溶接して延命するかになる。
腰壁は正面を中心に作り直さざるを得ず、どうせなら全く意匠を変えてしまうのもテである。
どうせなら、大きめのアルミバルコニーを付けてしまった方が、バルコニーのスペースが使いやすくなるし、しっくりするかもしれない。
現状の見積が90万円ちょっと。台風被害で壁が壊れていることから、ある程度火災保険がおりそうなので、どうせなら大きめに作り直すのはよい案だろう。
その上にソーラーパネルを設置することも可能だ。
Posted at 2024/10/06 15:20:46 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2024年09月24日
eBayに引き続いてAliexpressの購入物の行方不明になった件。
続報。
・eBay
23日までサポート保留であったが、荷物がNZへ行き、そのまま行方不明になって動きがなく、返金対応になった。
・Aliexpress
ホームページでは履歴の問い合わせが可能だと書かれてあった宅配ロッカー会社に問い合わせても履歴などは教えてもらえず、操作間違いでロックがかかったか誤配ではないかという雑な返答。
ロックの場合はロッカーの前でナビダイヤルの電話番号にかけて操作を訊けとの旨。
(なびだいやる? ふざけんなよ。いくらかかると思ってんだ)
と思いながら、本日帰って宅配ロッカーを見てみたところ、当該荷物が入っていた。
おそらく誤配で他のお宅の方がとりだし、それを私の部屋番号で入れてくれたのだろう。
すぐに個人事業者の宅配の人に電話をして、荷物が届いたことを知らせておいた。
ホント安堵した声だった。
ということで、無事解決?
オークランドに行ってしまった荷物はこの先どうなるか分からないが。
この件を人に話すと、個人事業者の人から弁償してもらうことに何の疑問も持ってなかったので驚いた。損得だけで考えていた。
こちらは、個人事業者さんは生活カスカスの中でやっているのに、それなりの額を弁償させるのは忍びない。何かいい方法はないか、解決できる方法があるのではないかと考えていたのに。
Posted at 2024/09/24 16:35:07 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記