• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年07月19日 イイね!

神経衰弱

 実家では、タッパー類の蓋と本体の神経衰弱を続けていたが、自宅では別な神経衰弱が待っていた。

 このところ満足に自宅のことをやる時間がなく、それでも着るものは必要。時折洗濯もしているが滞りがちだ。
 そして畳んでしまう暇がない。
 勢い、洗濯した物を洗濯カゴに押し込んで放置してしまう。

 一方で、消耗品的な靴下は新しいものを時々供給している。

 するとどうなるか。

 ペアを揃えていない無数の靴下がカゴの中にひしめく状態になる。

 仕事に履いていくのは主に黒の靴下なので、見た目区別がつきにくい。
 同じところから買った同じ製品のはずがバージョン違いで少し違いがあったりもする。

 そこで始まるのは靴下神経衰弱。

 あ〜〜〜っ!!!!!

 死にそうなぐらいめんどくさい。

 そして何故か残る、ペアが見つからない靴下達。

 もう、いや!!

Posted at 2024/07/19 07:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年07月17日 イイね!

太古の梅干し

 実家の中を整理しているが、この所はキッチン周りをやっている。

 ゴミも食べ物も容器も食器も何も一緒くたにぐちゃぐちゃに突っ込まれひどい有様だが、頭にくるのがタッパーの類が、蓋と本体をわざわざ別に仕舞い、そのまま永遠に生き別れになっているのだ。

 あちこちから掘り出してきて、ひたすら神経衰弱だ。

 本家のタッパーなら同社製品に互換性があるが、他社のものは当然合わない。
 蓋のない本体、本体のない蓋が多数出てくる。そこであちこち探して更に掘り出したものでまた神経衰弱だ。

 ペアが見つかったものは漂白して洗う。
 もうこれが山のように。

 例によって自分が持っているものを把握しないままその時の気分でバンバン買い足してしまうから、似たようなものが山のように出てくる。

 たまらん。

***

 賞味期限切れとかのものも多数出てくるが、母が漬けた梅干しやらシソやら山椒の実やらも出てくる。
 非常に困ったことに、彼女は漬けることに夢中になって、そのまましまい込んでしまって、そのままになってしまう。
 これまで出てきたものは割とまだ食べられる状態のものだったが、ついにとんでもないものが発掘された。

alt


 ものは梅干しだったらしい。しかし、黒い。

alt


 濁った黒っぽい液体の向こうに、何やら黒く丸い物体がある。

alt


 元梅だった物体。

 かすかに梅酢っぽいにおいがするが、梅ではない何かになり果てている。

 梅ではない何か。箸でグズグズ崩れていく。黒っぽいこの何かは、もはや食べ物ではなくなっている。

 腐っているわけではないが、変質している。

 いったい、何十年放置するとこうなるのだろうか。
 
 恐ろしい。


Posted at 2024/07/17 19:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年07月08日 イイね!

実家の整理

 実家で、ぐちゃぐちゃないろいろなところを整理している。
 どうかすると腕が痛いとか言って逃げ出そうとするばかりの母親を焚きつけて、大整理を敢行中だ。

 扉がついた、古くて痛みきった安物の組み立て家具の棚を分解・解体し(178cmの側板を丸ノコで小さくするところまで)、そこにルミナスの標準サイズの棚を作って整理したり、食べ物ストックと掃除用品と、日用消耗品ストックと、大工道具とその他いろいろなものがぐちゃぐちゃに置かれている既存のスチール棚をきちんと用途を決めてものを置いて整理したり、食品庫やシステムキッチンの引き出しのむちゃくちゃに詰め込まれた物の整理とか、まあ兎に角大変な大整理だ。

 本来なら今回は、ルミナスを組み立て、階段の手すりを取り付けて退散するつもりだったのだが、あまりのひどさに整理するだけで時間が取られてしまった。深夜1時半までやってた。

 手すりの取り付けは一部しかできなかった。

 今回の作業は、軽量鉄骨に穴を開けて手すりのブラケットを固定したことと、部材追加買い出しで、左側にも手すりをつけたこと。
 更に予定していたのは、
・4mの下地材を3m弱に切って右側の手すりの下につけ、手すりに力を加えたときにたわまないよう適切な位置にブラケットを配置できるようにすること。
・上がるとき左回りをはじめるところの右壁に短めの手すりをつけること。
・更に回った右側の壁に下地材をつけた上、手すりをつけること。
 追加の右壁の手すりは、両手で体を支えられるようにすることを狙っている。
 間柱が殆どなく、いろいろ工夫をして手すりをつける必要があるが、散々プランを練って部材を揃えたものの、整理の方に時間を取られて取り付けが殆どできなかった。

alt



 洗濯機横のシンクの蛇口にホースがつけられてヌメヌメになっており、ヌメヌメホースをつかまないとシンクで手洗いも洗い物もできない状態。
 シンクが非常に使いにくくなっていたのだ、母に聞いてみると、お湯を洗濯機に入れるためにホースをつけているとのこと。ホース邪魔や。
 ならばと、水栓を分岐して洗濯機用にレバー切り換えでお湯を直通で洗濯機に入れられるようにした。

alt




 手すりの取り付けはあまり進まなかったが、家の中の整理は進んでいる。

 その作業をすることは母の右手だけでなくいろいろな面のリハビリになる。
Posted at 2024/07/08 06:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年07月04日 イイね!

母退院

母退院 6月17日夜に母が階段を踏み外して右手首を骨折した。夜中に実家へ行き、夜間整形外科の受け入れがある行きやすい病院を探し、連れて行った。ここでは検査と仮の処置。
 翌日再び外来で診察を受け、その翌日に入院し、更にその翌日、プレートを入れる手術を受けた。
 抜糸まで入院し、私が動きやすい7月3日に退院となった。

 午前中仕事に行き、午後3時に迎えに病院へお迎え。実家まで連れてきた。

 病院にいる間、やや認知能力が落ちている印象があったが、私と話をしたり、家のことをしたりしているうちに以前の状態に戻ってきた。

 高齢者の入院は恐いのである。
 同僚の祖母は、同様に手首の骨折で入院し、そこで一気に認知症が進んだそうだ。

 今回は骨折が手首だが、これが足や腰だと寝たきりになりかねない。同時に認知能力も低下しやすい。

***

 病院では主体性を奪われる。そして、自分で生活上の何かをする必要もない。上げ膳据え膳である。
 この環境は明らかに脳の使い方を限定させる。言われるがままの受動的な生活の中で主体的に脳を使わなくなり、依頼心の強い母のような人間はそのまま楽な方に流れて行きかねない。
 今回、本来はもっと早く退院ができたのであるが、私が抜糸のために外来につれていくことが難しいので抜糸まで入院させてもらった。
 ただ、その間に認知能力の低下が起きることが心配だった。

 本人は手が使えず生活ができないと言って、退院後何処かの施設に入るようなつもりになっていたようだが、冗談ではないのである。
 骨折と手術のせいで傷があり腫れているから、多少の痛みはある。骨を折らなかった方の手首も打ち身があり痛むそうだ。しかし、指は正常に動き、生活はできる。要はその方が楽だからそう言っていたに過ぎない。
 以前、退院間際にいろいろ不調を訴え、検査等でずるずる退院を遅らせた前科が複数回ある。それを踏まえて、退院後のことを看護師さんと話し合った。

 高齢者の退院後のケアを担当する看護師さんは、彼女の仕事がそうである故に介護施設やデイサービス利用を前提にしたことを考えていたが、主治医は早期に退院が出来、生活にも問題はないと言っていたので、元の生活に戻らせることを最優先に考えた。
 彼女のような性質だと、施設に入ったり他人に世話をしてもらうことが当たりまえになると、認知能力が大きく低下しかねないのだ。

 普通の生活が困難なほど心肺を病んでいても、一刻も早く復帰しようと努力し、認知能力に大きな問題がなかった父親とこのあたりは大違いだ。

 母は記憶力の低下があるが、まだ生活に支障があるほどのことはない。体も年齢の割にはしっかりしている。
 可能な限り自立した生活を続けることで心身の健康を保つ方向を考えている。



 


Posted at 2024/07/04 04:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年06月30日 イイね!

疲れた1日

疲れた1日 今日はいきなり地元音楽ホールの機器不具合で呼び出されてトラブルシュート。
 ホールの場内カメラが写らないとのこと。聞いてみると、全てのモニターに映らないとのこと。
 どこまで信号が来ているか調べ、結局カメラコントロールユニット(CCU)かカメラ、コネクタの接触不良まで範囲を狭めた。CCUのオンオフで乱れた映像が得られるようになった。しかし、音圧に映像が影響を受けていることから、微妙な接触不良を疑った。
 ステージの合間の休憩時間にハシゴをかけて場内カメラをチェック。端子側にカバーがネジ留めされていたので取りあえず昭和のテレビよろしく一発叩いてみたところ、信号回復。催しが正常に行えることになった。
 ホールを退散し、実家へ。

 実家へ来てインコの世話をした後、実家の前の私道の草刈り。次に車をジャッキアップしてタイヤハウスインナーを剥がしてヘッドライトバルブ(HID)の交換。
汗だくになったので入浴。服を洗おうとしたら洗剤も柔軟剤も切れている。

 予備を探してみると、それぞれ見つかったが、その時に洗濯室がめちゃくちゃで、お中元等でもらったオイルやカンヅメ等の箱が山のように積み上げられ、その下には箱に入った皿やら瓶やらがあり、すきまには紙袋やらが詰め込んである。
 いくつかの樹脂製の買い物カゴにいくつもの洗濯用洗剤・柔軟剤その他の詰め替え等々が入ってジャンルの区別もなく無造作に積み重ねられていて、めちゃくちゃと言うよりほかなかった。

 ものが置かれて動かせないワゴンの下の段には山のような液体洗剤の詰め替え。その他色んなものが。洗濯用洗剤と食器用洗剤と植物の液肥や植物用の殺虫剤とかが同じところに放り込んである。

 乾パン、ビスコ、餅米、切り餅もこの洗濯室に放り込まれていた。
 5年前の、既に色が変わり、炭酸もぬけてしまったCCレモンのペットボトルも無造作にものが放り込まれているすきまから出てきた(ペットボトルって炭酸がぬけるとは知らなかった)。

 以前キッチンのリフォームの時に取り外した上棚が洗濯室の洗濯機と反対側に置いてあってその上にものが積み重ねられていたのだが、上棚の扉などその前にものが積み重ねられていたので開けられるはずもなく、ようやく前のものを取り除いてみると、これまたものが詰め込んである。

 母親は、とにかくものの整理や管理が苦手というか嫌いというか、若いときからとにかく詰め込むことしかしない。
 箱に詰め込んで積み上げて、その上にまた別のものを積み上げるとか平気でする。当然何がどこに入っているのか分からない。
 何でも袋に詰めて適当なところに放り込む。中が見えないからどこに何があるか分からない。
 棚という棚に目隠しのカーテンを掛けてしまうので、カーテンの向こうに何があるのか分からない。カーテンが邪魔なのでその中を見ることもなくなる。
 一方で無造作につるせるところに吊しまくる。

 冷蔵庫の中も、中を確認することなく特売になっている同じもの買ってくるので、とっくに賞味期限が切れた同じ商品がいくつも出てくる。必要もなく食材をポリエチレン袋に入れて持ち帰り、袋に入ったまま冷蔵庫に放り込むので、何が入っているのかも分からない状態になり、確認されることもないまま冷蔵庫の肥やしになってしまう。

 どうしようもなくめちゃくちゃ。

 以前冷蔵庫はかなり改善させ、台所の棚の中もかなり整理し、洗面室に放り込まれたものをかなり整理したので少しマシになった気がしていたが、あまり見ないようにしていた洗濯室のひどい惨状にぶち切れてしまった。

 仕方がないのでものが積み上げられている場所のスペースを空け、カビキラーで壁と床を掃除し、サイズを測ってルミナス(金属の棚位置を自由に動かせるオープン棚)を買ってきて組み立てておいてみた。
 とりあえずここに洗剤等を集中して整理した。




 洗濯機の上の棚にかぶせてあったカーテンは取り除き、洗濯に使うものをここに集めた。
 サイドのワゴンには、上段に入れ物を置いて洗濯ネットを集め(あちこちからたくさん出てきた。未使用のものも)、下の段にはたわしや洗濯ばさみのストックを集めた。これは軽いものだけを入れ、ワゴンが動かせるようにした。

 積み上げられているが何本か飲まれているお茶のペットボトル、天然水のペットボトル等々の入ったいくつもの箱は、極力すきまなく詰め込んだり、箱から出して冷蔵庫に入れるなどして箱の数を減らしスペースを確保した。

 かなり古くなったサラダオイルや缶詰の詰め合わせ等の頂き物の箱物は、取りあえずリビングに積んで置いた。
 今はもう生産されていない台形のコンビーフ缶も出てきた。

 洗濯室はかなりスッキリした。



 ゴミが山のように出てきたが、多くが段ボール箱である。
 段ボール箱にものを入れて積み重ね、下の物にアクセスできなくなり、それでも上にものを置くので場所ふさぎでどうしようもなかった。
 にっくき段ボール箱を始末できて、かなりスペースが広くなった。




追記:
 実家に置いていたはずなのに見つからないと諦めて別のを買った砥石だが、なんとッ!天然水と一緒に天然水の段ボール箱の中に入っていた。
 むっか〜!!!

Posted at 2024/07/01 00:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 8 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation