• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

デイケア

 デイサービスのリハビリを伴うものをデイケアと言うらしい。
 母も行ってもいいと言うのでケアマネさんに御願いしておいた。

 私が見つけたところにケアマネさんが申込みをしたところ、送迎の範囲外と言われてしまったとか。そんなに遠くないのに。

 代わりにデイケアをしているところを3つ探してくれたので、そのうち比較的近い所を御願いしておいた(うち一つは私が見つけたところよりずっと遠い)。施設が比較的新しいようなので、気分もいいだろう。実は、先日母が大腿骨頸部骨折の入院とリハビリで入院していた病院と同じ経営だが、そもそもその病院はしばらく前に大きな医療法人の傘下となり、その法人が運営する施設なのだ。もともとあの病院の関連施設だが、運営体制は変わっている。
(なお、その施設近辺に病院が移転予定。新しくなればいろいろ変わってくるだろう。病院としてマシになってくることを期待している)

 ケアマネさん曰く、高齢者にとって人間関係は大切なので、せっかく友達もできたところはやめずに追加でデイケアに通われてはと。

 全くその通りなので取りあえず1日追加で考えることにした。

 要介護1になったので、ヘルパーを使わない場合、4日まで通所サービスを使えるとのこと。

 まずは見学。で、本人や家族がOKであれば、先方が契約にやってくると。デイサービスの時と全く同じ流れ。

 通うようになったら日数を増やしたり、今のデイサービスを減らすなどの調整をすればよい。
 施設が余りよくないと判断したら、他を考える。

 さて、体を動かすことで母が少しでも気力・やる気を取り戻してくれればよいのだが。


Posted at 2025/07/16 05:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月15日 イイね!

デイサービスを変更?

 昨日ケアマネさんから、デイサービスが朝電話を入れて迎えに行っても寝ていて、起こして着替えさせて出発までかなり時間を取られてしまったらしいと。
 他の人も来車の中でで待っているので、かなりの迷惑。
 そこで、朝30分のヘルパーを入れてほしいとケアマネさんに要請があったそうだ。その人を探していると。

 取りあえず8月までは自分が実家にいる予定なので、送り出すところまではできる。ヘルパーさんについてはその後にと伝えておいた。

 しかし、この所母の筋力低下が甚だしいので、デイサービスを変更したいと考えている。

 と言うのも、今のところは簡単な体操をする程度で後はレクばかり。
 週2回行っていても、筋力の維持に全く貢献していないのだ。

 探してみると、近所にリハビリ型デイケアサービス(クリニックが経営)があったので、こちらに移りたいと考えている。
 家で言い訳を並べて風呂に入ろうとしない母は入浴サービスが必要だがそれもあるし、レクやおやつもある。
 しかし、理学療法士が付いて、しっかり体の機能維持を見てくれるので、今のところよりはるかに役立つ。
 筋力低下と認知症の進行には関連があるという研究があり、体を動かすことは高齢者にとってかなり重要と考えられる。

 もともとケアマネさんにはしっかりリハビリをできるところをと希望をだしていたのだが、【どこも体操をしていますよ】などと全くその重要性を理解していなかったので、やらないよりマシ程度の運動しかしないところを紹介されたのだ。

 高齢者アパシーで自分から体を動かそうとしないが、外からの働きかけには応じないわけではない。
 デイサービスで体を動かすことの爽快さを思い出せば、また今後が違ってくるかも知れない。




Posted at 2025/07/15 05:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月14日 イイね!

いよいよ立つことにかなりの支障

 昨日、ソファーとコーヒーテーブルの間にはまり込んでいた母が

「立てない」

と。

 足を伸ばしている方向に、足を伸ばしたまま手を突いて立とうとしている。

 重心が後ろにあるまま腕の筋力だけで立とうとしているのだから立てるはずもないのだが、ソファやテーブルに手を突いてもそもそも力が全く入っていない。体を逆向きにして手を突いて立つように言ってもそもそも体を回せない。これは場所が狭いせいもある。だから、ソファーから降りて床に座るなと言っているのに。

 仕舞いには手を引いてくれと言うのだが、高齢者の片手を引いたところでいたいだけでアシストになどならない。

 自分は正面に行ってかがんで、母に両手を輪にして私の首にかけるように言い、私は母の脇からから背中に手を通して手を組み、腰を上げて、ようやく立たせることができた。

 介護で人を立たせるには、まず自分が腰を壊さないようにすること、高齢者の動きをアシストする形で重心を上に上げていくことなどが重要だと思っている。

 ただ、立つときに力んだせいで、母は少し失禁してしまった。

***

 今まで立てないと言うことは一度もなく、トイレに行くのも取り立てて問題はなかったのだが、ここ2〜3日で閾値を超えたのか、自分の体を支えきれなくなったようだ。

 必要もなくその後もかなりふらふらしていて、トイレを出たところで転んで、再度同じ要領で立たせた。

 その後、もううかつにあるかないように言っていたのに玄関の鍵を閉めようとして段差でひっくり返った。

***

 そもそもあまのじゃくな性格で、数年前から頭を使うこと、記録をすること、よく歩くことをずっと言ってきているが、何一つ【やる気がしない】の一言で済ましてやろうとしなかった。
 入院などすると、上げ膳据え膳の生活を当然として、【次はどこの施設に行くの?】などと言う始末。自分で生活しなければならない自宅へ戻ることを嫌がった。
 家に戻って料理も掃除もほとんどしない。カップラーメンやレトルトカレー、焼けばすぐ食べられるトースト、インスタント味噌汁ばかり。冷蔵庫の中もろくに見ないので、冷蔵庫のレトルトパウチ製品がたくさんあってもほとんど手をつけない。
 台所に並べ立てている食べ残しを冷蔵庫にしまっておいても食べ残しを嫌がって絶対に手をつけない。台所に並べ立てておくのは、置いておいて傷むのを待っているらしい。

 外に散歩に行くどころか自宅の前を歩くこともしない。

 買い物に連れ出すのも一苦労だ。

 そもそも高齢者は歩くだけでは不十分であることが分かっているのだが、それすらせず、一日中ソファーでひっくり返ってテレビを眺めるだけの生活をしているらしい。

 そんなことなので、どんどん体が衰えて、ついに立てないほどになってきたようだ。

 もちろん、認知症も進んできている。記憶は3分持たないことが多い。例外的に嬉しかったことなどは覚えているようだが。

 自分で記録を付けることも、未来の自分へメッセージを残すことも【めんどくさい】の一言で全くやろうとしない。だから、何があったかも、何をしなくてはならないかも全く分からない状態だ。

 何年も前から先手を打って、脳と体の衰えを最小限にとどめるようにやろうとしてきたが、本人ががんと拒否して一切やろうとしないので、遂にここまで来てしまった。

***

 こんな状態に急になったので、昨夜深夜に、寝室とトイレの間の廊下に積んであった天然水などの大量の段ボールやその他の荷物をすべて2階の旧寝室に移動し、玄関に積み上げてあったものも移動して、可能な限り広いスペースを確保した。居間もちっとも片付けようとしないから荷物などを移動させて、少しでも広くした。

 2階はエアコンが付けられないので、体感温度が非常に高く、汗だくで往復を続けた。

 今朝は、月一回飲む骨粗相症の薬を飲ませ、今回二回目になるが大量の実家の段ボールゴミや資源ゴミ類、危険ゴミを車に詰め込んで、自宅マンションの資源ゴミ置き場に置いてきた。

 仕事に行く直前にこれを書いている。

 廊下に手すりをつけないとならない。介護保険が使えるので、ケアマネさんに、相談しなければならない。
 要介護度も1では済まなくなってきているように思うので、そのことも相談しなければならない。

 自分のことなどろくにできず、職場と自宅と実家の往復生活だ。自宅は悲惨なことになっている。

 夏休みに入れば少しまとまったこともできるだろう。






 

 

 
Posted at 2025/07/14 08:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年06月07日 イイね!

実家、いよいよ塗装

 実家がいよいよ壁と屋根の塗装に入る。

 他の作業と一緒にやってもらうことにしたら、費用は想定よりかなり安く収まった。

 バルコニーの解体も行い、イメージが少し変わるように、塗色もこれまでより濃いめにすることにした。

 来週月曜日から足場の設置を行うので、家の周りに置いてあるいろいろなものを待避させなければならない。

 私の自動車パーツ類が結構置いてあって、その他ゴミみたいなものが多くあった。

 母親は、何かを片付けるときに適当に袋や箱に放り込んで見えないところに押し込めてしまい、ものを行方不明にする悪癖持ちだ。今回私のものがいくつか発掘された。
 また、古い頂き物の山形屋(鹿児島)のカニ缶を、まだ食べられるのに廃棄しようとして、袋に入れて家の横に置いていた。

 カニ缶6缶のうち2缶は雨水で腐蝕していたが4缶は健全で、その日に2缶をカニ炊き込みご飯に、2缶を卵カニスープに、1缶をカニトマトスープにして、トマトスープ以外はすべて食べた。

 母は本当に勿体ないことをする。

 頂き物が放置されて食べられなくなったものがたくさんある。
 サラダオイルなど古くてそのままではつかえそうにないものが大量にある。
 災害時に燃料にするつもりでいる。

Posted at 2025/06/07 07:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月25日 イイね!

災害対策にソーラー

 自宅には120W×3枚のソーラーパネルを置いて細々と発電している。
 バッテリーを増やした結果、バッテリーを1日では満たせず、夜間パソコンなどの電源として利用していると、いつまで経っても100%に満たない。
 数日使わないと100%近くまで充電できる状態。発電が足りない感じだ。

 そんなものでもいざという時には役に立つだろう。

 メインの用途は災害対策だ。

 で、ネットをチラチラと見ていたら次のような記述を目にした。
 おや? と思う記述である。


alt

 北海道で大規模停電が起きたが、ここで想定しているのは短期の停電のように思われる。大規模災害時には通用しなくなる内容のようだ。


 
固定電話とインターネット回線

 商用電源が停電したら、付近のインターネット回線も使えなくなる可能性がある。

 ネットや電話固定回線網は独立した電源であったとしても、ひかり電話は末端が商用電源なので使えない。うちのマンション内の設備は少なくとも使えない。アナログ固定電話なら電源が完全に別なので停電時もつながることがあったが、ひかり電話の今は不可能だ。
 ただし、マンションのMDF内の設備やマンション・戸建ての端末に電源が供給できればつながる可能性がある。ただし、非常時にマンションの非常用電源を稼働させるケースは少ない。と言うのも、いつまで続くか分からない災害を前に、早期に燃料を使い果たすのは得策ではないと温存策をとりやすいのだ。エレベーターの場合は4時間分しかない。おかげで3.11でもエレベーターの非常運転がされなかったケースが多かったらしい。

 限られたケースでなら災害に備えての蓄電池+ソーラーは、通信確保に役立つ可能性がある。大規模災害では広大なエリア全体が災害に見舞われるので、通信が困難になる可能性がある。
 スターリンクのテキストメッセージぐらいが可能性になる。
 もっとも、それも輻輳でダウンする可能性が充分ある。


移動体通信

 移動体通信(携帯)の基地局は非常用バッテリーを備えているが、通信量の激増に対応して規制がかけられるので3.11の時はPHS以外つながらなかった。マイクロセル方式のPHSは非常に細かいメッシュで基地局が置かれていたので輻輳も起こりにくく、災害時につながりやすかった。免許を目当てにウイルコム手に入れて余計なお荷物になるPHSを廃止してしまった孫正義は呪われても仕方がない。

 基本的に、大規模災害の発災直後は例え電源を確保できても電話やネットは使えないと思っておいた方がいい。
 災害規模によっては数ヶ月復旧しないかもしれない。
 そこまで行かず局地的な災害であれば移動体通信網が早期に復旧し、規制がかかりながらも情報確保は可能になるかもしれない。

 だが、災害に備えて広域をカバーできる中波放送(AM放送)や、地域の超短波放送(FM放送)を受信できるよう確保しておくことが第一選択だ。

 AM放送なら近県放送局がすべてやられていても、夜間に離れた地域や海外の放送を聴くことができる。原発事故が起こると情報規制をかけられる可能性があるので、むしろ海外からの情報の確保が重要になるかもしれない。
 ラジオは乾電池で稼働可能で、消費電力も少ない。



家電

 ソーラー+蓄電池で家電を動かすことができるかどうかは、天候、蓄電池容量、蓄電池残量、家電の消費電力にかかっている。
 蓄電池のみでは1日程度のことが多い。
 ソーラーが充分使えれば、これを伸ばすことができる。天候さえよければ昼の家電の消費分をまかなえる。夜は蓄電池に頼ることになるので昼の余剰発電量にかかっている。


 とは言え燃料電池のエネファームは、ガス発電なので、ガスが止まるとどうにもならない。
 地震ではガスの供給が望み薄なので、期待しない方がいいのかもしれない。



***

 災害時に、電力確保ができるとできないとでは大違いである。
 おそらく3.11以降の日本では自然災害が続く上、戦後続くアメリカ傀儡政権では国民の利益よりアメリカと自分たちの利益を優先してばかりなので災害対応が当てにならない。

 ポータブル電源+ソーラーがあるだけでも違ってくる。

 備えておくに越したことはない。

Posted at 2025/05/25 09:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation