• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

【カメラ】フィルムカメラを500円落札

alt

 ヤフオクで、フィルムカメラを落札してみた。
 わずか500円。

 動くかどうかも分からない。

 付属レンズが非常によく写るものと知られているそうなのでそれが目当てなのではあるがまともな状態かどうかも分からない。ゴミを買っている可能性もある。

***

 キヤノンといえば世界的なカメラメーカーであるが、シェアを狭めたことがある。
 それがいわゆるαショック。ミノルタがオートフォーカスカメラα7000をひっさげて市場を席巻。キヤノンもニコンも散々やられてしまったのである。

 キヤノンは腹をくくってAFに対応した全く新しい電子接点マウントに変更し、レンズ内モーター駆動AFのEOSシステムを開発し投入したのだ。それが受け入れられ、現在まで続いている。

 その第一号機が今回のEOS650であり、そのキットレンズであるEF35-70mm 1:3.5-4.5 なのだそうだ。
 キヤノンはこれらの開発に集中し、その間既存規格の新製品投入を見送っていた。これに失敗すればカメラメーカーとしての将来が危ぶまれ、成功は絶対であったはずだ。威信をかけた開発が行われていただろうことは想像に難くない。
 おそらくはレンズの設計もそれまでとはレベルの違うものが投入されたのであろう。
 満を持して投入されたEOS650は、売れに売れたらしい。
 そのおかげでデジカメ移行後フィルムカメラの中古があふれ、付属レンズも安価になっている。
 この時代のレンズは手ブレ補正は付いていないが、α7Ⅱはボディ内手ブレ補正があるので、AFが効けば十分だ。

***

 現在フィルムが非常に高価になっており、フィルムカメラで撮影するのはよほどのことがないかぎり難しい。
 私の子供時代に経験した、モノクロフィルムを自分で現像し引き伸ばすなんてことも困難になっている。

 でもまあ、高価であこがれだったフィルム一眼レフボディが格安で転がっているのだから、使い道がなくても一つぐらい持っていてもいいかなと思った。

Posted at 2025/05/19 08:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月19日 イイね!

過矯正疑惑

 先日の健診で、いつもなら1.0前後でそれよりも悪いことがある視力が、なんと両目とも1.5だった。視力がかなり回復している。

 おそらくルテインサプリの継続摂取が効いているが、その一方で老眼は進んでいるようだとも書いた。

 だがこれはよく考えると過矯正になっているのではないと気付いた。

 メガネやコンタクトを使うと遠くが比較的見えるようになり、近くが見にくい。

 ならば、少し度が低いメガネやコンタクトを使えば近くは見やすいし、そこそこ遠くも見える状態になることが期待できる。


 父が使っていた近くを見る用のメガネがあるので使ってみると、たしかに近い範囲はかなりみやすい。
 このまま運転はできなさそうだが、もう少し度が強ければ、運転もできそうだ。

 少し検討してみることにした。
Posted at 2025/05/19 08:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月18日 イイね!

老眼が進んできたみたい

 家では眼鏡で過ごしているが、眼鏡をかけるとパソコンやスマホを見たりがかなり厳しくなってきた。

 父親がいつも眼鏡を外して極近距離で本を読んでいたが、同じ状態だ。

 コンタクトだと老眼鏡が必須。

 もう少し何とかならないものかなあ。

***

 老眼の原因は、水晶体の劣化と、ピント合わせに関わる毛様体(筋肉)の作動不良による所らしい。

 
 高齢になると起こりやすいのは水晶体の硬化によるもので、本来持っている弾性が失われ、近くを見るときに水晶体が元の丸みの強い状態に戻りにくくなるものだ。

 水晶体は、紫外線で白濁し白内障になるし、そこまで行かずとも硬くなってしまうのだ。

 何とかならないものかと思うがこればかりはいくら毛様体を鍛えても改善はしにくい

***

 最近、米国FDAは老眼を改善する目薬を承認したそうだ。


 といっても新薬ではなく、ピロカルピンという瞳孔収縮薬で、ピンホール硬化によって焦点深度を深くし、見やすくするものである。

 であるから、暗いところでは見えにくい状態になってしまう。

 使った人に依れば若返ったかのような効果を感じたというものの、本質を解決する薬ではないので、今ひとつだ。

Posted at 2025/05/18 07:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月06日 イイね!

炊飯ジャーの釜が剥がれる謎

alt

 実家では、炊飯ジャーを買うと、それほど時間が経たないうちに釜のコーティングが剥がれてくる。

 数年前に、保証で交換してもらったのにそれからそれほど間を置かずに剥がれはじめた。

 自分のうちでは、25年前に買った炊飯ジャーの釜が、文字の凹凸部分を除けば剥がれずに使い続けることができている。


 どう考えても、実家の剥がれやすさは異常だ。

***

 実家で過ごす時間が増え、母の行動を観察して気付いた。もう全く料理をしない母も使った食器や空になった釜をシンクの中に置く事はする。

 それでようやく気付いた。母は、釜の中にどんどん食器類を放り込んでしまうのだ。

 その食器が釜を傷つけ、コーティングが剥がれているようなのだ。

 もはやいくら母に注意しても修正できなくなっているし、もう諦めるしかなさそうだ。

 釜はこのまま回変えることもなく使い切ることになるかもしれないし、古い炊飯ジャーがまだ何処かに置いてあるし。


Posted at 2025/05/06 14:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年05月05日 イイね!

ど根性パンジー(ビオラ)

 実家の門を出たところの足下をよく見ると、ビオラ(小型のパンジー)が生えて花を咲かせていた。

alt

 もちろんこんな出入りするところにビオラを植えていないし、実家ではもう相当な期間パンジーもビオラも植えていない。と言うか、母がパンジーを植えていた記憶もないので植えたことがないかもしれない。

 何処かから種が来たのだろう。

 なんどかホームセンターの花苗のコーナーを歩いたから、そのとき靴に付いた土に含まれていたかもしれないし、花苗を入れた箱に付いていたかもしれないし。

 ともかくも、種が落ちて芽生えたのだ。

 もうじき季節が終わりだが、精一杯がんばれ!
Posted at 2025/05/05 15:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation