• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

母親の高齢化対策 その2

 身のまわりのことも少しずつ対策をはじめている。

 すでに階段には手すりを複数つけて、今も上がり下りができている。

 玄関の上がり框には、玄関の幅で一段ステップを作りかけていて、これに手すりをつける。

 また、玄関前のポーチの階段にも手すりをつける。

 altalt

 30cmほどの穴を掘り、セメントを流して手すりの基礎を作る。
 基礎にはフェンス用の基礎ブロックを使ったのだが、フェンスを立てる穴に支柱を入れて固めるタイプの手すりがなかったので、セメントを穴に流し込んで固めてから穴を開けてプラグを入れてネジ留めする。

***

 最近、日付がわからないことが多く、日記や記録を付けろとここ何年も言い続けているがガン無視を続けている。

 アレクサに日付を訊くように教えたが、あまり訊いていない。

 そこで、見やすい自動カレンダーを置くことにした。

alt





 時間については見やすい時計を置いている。

alt


 いろいろなことが必要になる。

Posted at 2025/02/23 09:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年02月23日 イイね!

母親の高齢化対策 その1

 母は確実に年老いていき、できることが少なくなっていく。

 金融機関はなるべく整理して一部に集める方向で動いている。

・年金等の振込口座
・カードや各種引落

をゆうちょに集中させることにした。ゆうちょなら歩いてもいけるところにあり、窓口が銀行より1時間遅くまで開いているので融通が利きやすい。

 これで認知症による口座凍結を食らっても、生活費は回るだろう。
 ただ、各方面に手続きが必要なので、かなりめんどくさい。年金については年金事務所まで出向く必要があった。
 

 地銀の口座は解約することにする。口座の整理は今後を考えると必要だ。
 某千葉の銀行の口座が休眠口座になってしまっていたので、これも復活させたのち解約だ。

 認知症による口座凍結対策として家族信託を検討していたが、最も安いところでも最低17万円程度の費用がかかり、高いところだと70万円を超える。
 資産持ちで不動産等の資産運用を継続しなくてはならないケースとか、介護費用のために不動産を売ることで確保しなければならないケースとかではやむを得ない出費だが、現金資産のみだとあまりにコストがかかりすぎる。

 最近調べ直すと、全銀協からのリリースが出て、銀行側も新しい対応をはじめたらしいのだ。



 これをうけて、三菱UFJ銀行やみずほ銀行では、予約型代理人サービスをはじめている。これは、事前に本人が代理人を登録しておけば、認知症の診断がなされた後に口座の管理を代理人に任せることができるサービスである。

 普通口座は出し入れでき、その他の金融商品は基本的に解約オンリーであるが資産を引き出すことができるので、これまでのように凍結されてどうにもならなくならないことはなくなる。

 この春の平日の時間のあるときに、母を連れて取引銀行である三菱UFJ銀行に行って登録をしてもらおうと思っている。

 また、日常の出し入れを行うゆうちょについても自分を代理人とする登録をすることにしたい。そうでないと、入院費用などの出費に対応できなくなってしまう。

 お金がらみについては取りあえずこんな方向で進めている。


Posted at 2025/02/23 09:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年02月17日 イイね!

緑内障疑い

□緑内障か?

 実は以前、眼科にかかって、右目に視神経圧迫で緑内障の可能性と言われたことがある。

 正常眼圧で緑内障が日本人では多いことが分かってきたあとで、多くの眼科で積極的に緑内障の発見に努めるようになりだした頃と思う。

 結局ほとんどそのままにしてしまったのだが、先日右目に突然はっきりした飛蚊症が起こるようになり、元々子供時代から飛蚊症があるが突然増えると網膜剥離の可能性があるので眼科にかかってみた。

 眼底検査では網膜剥離の可能性はなさそうで、またも正常眼圧で緑内障の可能性の指摘を受けて視野検査をすることになった。

 実は右目には若干の感度低下を感じていたので、緑内障が進んでいる可能性があると思っていたのでいい機会と思いすぐ受けることにした。

 結果は視野は欠けていないが感度が低くなっているとのことで、眼圧を下げる目薬を処方され、1ヶ月後に眼圧を確認することになった。以前も若干の感度低下を指摘されているので、ほとんど進んでいないようではあるのでそれはホッとしたが。
 聞いてみると、眼圧は1回目18,2回目16の正常で、15を切ることを目標にするとのこと。
 さてどうなるやら。

 兄は緑内障が進んでいて、既に視野がある程度欠けているそうで、常に要冷却の目薬を持ち歩いている。それに比べると進行はずいぶんゆっくりだと医師から言われたが。

 ただ、右目は飛蚊症が多いので、それが感度低下の可能性もありそうではあるのだが。
 何にしても強度の近視の人は緑内障になりやすいので、治療は継続である。

 今回処方の薬は以前処方されたものと違い要冷蔵ではないので、苦になりにくい。前の薬の時に言われたまつげが伸びる副作用の説明もなかったのでそういう薬ではないのだろう。


□サギングアイ症候群

 以前も書いたが、しばらく前から立体視がうまく出来なくなり、モノが二重に見えやすくなっている。一本の線が右目と左眼で角度が違って見える回転方向の斜視、回旋斜視の状態である。おかげで非常に眼が疲れる
 これも眼科で話してみたが、取りあえず緑内障優先対応になっている。

 回旋斜視だとプリズムで補正できないので、どうしてもとなると手術になる。ただ、医師はずいぶん後ろ向きである。その眼科ではそもそも検査すらできず、必要であれば大学病院にでも行くことになるようだ。

 夜間自動車を運転しているときに信号などが二重に見えて不都合が多いことだけでなく、双眼顕微鏡がよく見えなくなってしまっている。実験の授業の時にかなり不都合を感じた。

 ところが先日から双眼顕微鏡を手に入れ見ているうちに、合いやすくなる瞬間があることに気付いた。
 目をいったん閉じて開くと、ピタッと重なることがある。回転方向の筋肉が動かないわけではないので急激にずれを感じさせると強く引いて合いやすくなるようだ。
 眼が疲れると合いにくい傾向が強く、朝は合いやすいこともあるようだ。
 双眼顕微鏡で強制的に立体視をする訓練をすると、合いやすくなるかもしれないという気がしている。


 歳を取るといろいろと不都合が出てくる。悲しいが対応して行くしかない。












Posted at 2025/02/17 06:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年01月16日 イイね!

人形にお洋服

人形にお洋服 以前、汚れ放題になっていた人形を綺麗にしたが、お洋服が汚れ放題で洗ったら簡単に破れてしまった。
 つくってあげなければと思っていたが、なかなか進められず。

 そんな折、セリアで適当そうなサイズのドール用お洋服があることを知り、買ってみた。

 サロペットだが肩周りが長すぎてそのままでは合わず、縫い縮めていいサイズになった。

Posted at 2025/01/16 02:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年01月13日 イイね!

古い缶詰に穴が開いていた


 実家には、贈答品をそのままひたすら数十年熟成させるという困った習慣があり、90年代の缶詰がいくつも出てくる。サラダオイルやらうどんやらそうめんやらがいくつも出てくる。本当送り主に失礼だ。

 先日納戸の荷物を動かしていたら、床に張り付いて動かない段ボールがあり、よく見てみると、油漏れした缶詰が入っていた。

 中身は1991年製のいなばのライトツナだった。

alt
alt
alt

 缶が腐蝕し、このように穴が開いているものが多数あった。24缶のうち7缶が穴なし、17缶が穴あきだった。
 穴が開いていないものは皆膨らんでいた。

 質量を量ってみると、穴なしは皆120g以上。製品の管理として、最低120gが基準になっているらしい。
 穴ありは90g台のものが3つほどあり、平均して約8gの差があった。

alt

 サラダオイルの漏れ量は穴の大きさ次第なので、偏差は大きい(青)。
 穴なしの偏差は抑えられていることが分かる(赤)。

 想像するに、このロットは製造上で何か問題があったのかもしれない。内部で細菌が増殖し、酸と二酸化炭素等を発生させたのだろう。その酸が缶の内側の保護層を通過して缶に穴を空けたものと思われる。

 実はこの翌年も同じ方からライトツナを送られており、1992年製は膨らんでいなかったのだ。
 半年ほど前に食べたのだが、苦味はあっても食べることは可能だった。

(苦味はタンパク質の分解に伴うもので、ペプチドが作る立体構造を保てないほど短くなると、親水性アミノ酸の内側に包まれていた疎水性アミノ酸が顔を出し、苦味のセンサーを刺激するらしい。タンパク質分解産物を利用する場合の問題として知られている。)

 製造後数年は問題なかったのかもしれないが、膨らみはじめたのが最近とは思いにくい。
 ともかくも、30年を超えて確実に駄目になってしまっていた。
 

 
  同時に発掘されたいちご煮の缶詰を食べてみたが、磯の香りが封じ込められ、味には特段問題がなく、野菜は緑を保っていた。
 同様なホタテの貝柱のマヨネーズ和えも食べたことがあるが、これも苦味があった。筋肉は分解が進んで苦味を生じやすいようだ。

 なお、ヨーグルトは半年ほどで苦くて食べられなくなる。




Posted at 2025/01/13 14:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 8 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation