• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その2

 塗装まで行きたいと書いたがそうは問屋が卸さず。
 いや、行ったことは行ったのだが……。

 **

 今日は出番がほとんどなかったが、ミニリューター。



 ホームセンターに行っても、あまり付け替えるものを売っていない。工芸店に行くと売っているがやたらに高い。

 **

 ドア枠のニスをはがすのに、どうしてもヒンジが邪魔になる。
 ドアを外せば作業はやりやすいかもしれないが、ドアは重くつけ外しはとても大変。ヒンジを曲げてしまうリスクもあるし一人ではとてもできない。
 そこで、3つあるヒンジを一つずつ外して作業。短時間なら2つでも耐えられる。



 それにしても木ねじというのは付け外しがしんどい。ボルトやナットと違い、回しはじめから回し終わりまで常に摩擦力があるので力が必要。今回は数が多い。電動ドライバーを持ってくるべきだった。
 しかし、ドライバー一つ使うのにもテクニックがある。たださして回せばいいわけではない。


 そんなこんなで何とかはがし終える。

 塗装にかかるために、養生を強化。



 で、軽く塗ってみた。すると、強固な皮膜をはがすのに粗い目のペーパーをつけて削った際の削り目が浮かび出てしまった。下地処理が甘すぎたわけである。

 やむなく、木目に沿って傷を消すべく削り直し。ペーパーは60番から始めて240番まで。
 突き板ではないので、かなり削っても大丈夫。
 

 結局この作業の途中で日が暮れた。

 来週はたぶんそれどころではないのだが、どうなるか。

 ピアッツァこそ、どうなる?


 とりあえず、疲れた。
 ふと気付くと、紙やすりのせいで右の中指の指先の表皮がほとんど削れていて、あともう少しで真皮が現れそうになっていた。

 あやうく「真皮(神秘)の世界を垣間見る」ところだった。

Posted at 2011/10/16 19:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2011年10月16日 イイね!

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その1

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その1 さっさとピアッツァのブレーキを取り付けたいところだが、今ひとつの天候と実家がそうさせてくれない。

 実家は30年近く前に家を新築したが、そのとき玄関にはちょっといい木製のドアをつけた。しかし、長年の劣化と傷でニスはぼろぼろになり、母親がはげかけのニスをそのままにして上からニスを部分筆塗りするものだからあちこちまだらだわ下のニスごとはげるわでぼろぼろのみっともないことになっていた。そうした部分からは雨水がしみこみ、木へのダメージも出て劣化しふわふわした状態になっていた。
 このまま放置すれば高価だった木製ドアも腐り落ちるは必定。

「次は玄関ドア、直したいの」

といわれ、いつのまにか大変な手間をかけて補修させられる羽目になったのである。


■準備
 機材:
     木材加工や塗装用にトレーニングされた腕 2本
     オービタルサンダー(平面を削る電動やすり) 1台
     各種紙やすり(60~240番)  
     やすりホルダー
 材料:
     ニススプレー 2缶
     手塗り用ニス 1瓶
     筆
     木材用パテ

■状況確認


■作業内容と状況確認
 ドアの鍵などの金物部分を外し、ひたすらニスを削り取る。

……といってもそうたやすいことではない。元々のニスは薄く柔らかいはがしやすい質のもので、適度に劣化しているのでますますはがしやすいのだが、あとから筆塗りされたニスは堅い上に塗膜が厚く、しかも凹凸のある部分に特に塗り込まれ、非常に強固になっていた。
 平面部分もオービタルサンダーでいくら削ってもなかなかはがれず、平面部分をはがすだけでほぼ2日かかった。

 一部をはがしてみると、木はそれほど傷んではいなかった。

 雨が当たらない部分はかなりきれい。雨が当たる部分は黒ずみや割れがあるが、腐っているほどではなかった。しかし、かなり劣化して柔らかくなってしまってはいる。

 しかし、とにかく時間がかかる。週末しか作業ができないので、雨がかからない様に養生をし金物を取り付け、次の週末まで置いておいた。


 入り組んだ部分は手ではがしていたが、隅っこはどうにもならない。次の週末は自宅からミニリューターを持ってきて砥石で削りった。
 3日目で何とかドア部分(ただし表面のみ。裏面は健全なので)をはがし終えた。割れ部分にはパテを盛り、整形した。



 4日目である今日はこれからドア枠にとりかかる。なんとか塗装までたどり着きたい。
 幸い未明からの雨もやみ、本日は晴れる見込み。
Posted at 2011/10/16 06:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2010年05月03日 イイね!

ウッドパネル試作第3弾に向けて

ウッドパネル試作第3弾に向けて 樹脂の上にツキ板を貼ると、密着度合いが悪ければ熱でめくれてしまうということが判明。
 ということは、かなり強力な接着剤で固定するか、樹脂ではなく木板を使い木工用ボンドで強力に接着してしまうか。

 当初から考えていたのは後者なのだが、木板を使うと厚みが結構あるのでエアコンルーバーの操作がしにくくなると考えて薄い素材を使ったのだ。
 しかし、1.5mm厚ぐらいのものをサンダーで1~2mm削るか、あるいはそのままでやってみようと思う。

 今度はエアブラシを買い、むらなく仕上げたい。
 また、端部の処理の仕方を改善すれば、めくれにくくなる。塗膜の範囲を広げることも効果があるだろう。

 ちなみに、塗膜が厚いものほどめくれにくいようだ。また、同じ理由か面積の違いか現在のところドアパネルの方は問題が生じていない。時間の問題かも知れないが。

 いずれにしろ、次に手をつけられるのは夏だ。
Posted at 2010/05/03 18:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作の時間 | クルマ
2009年10月12日 イイね!

[PIAZZA]ウッドパネル装着(追記あり)

[PIAZZA]ウッドパネル装着(追記あり) スイッチパネルも含めて装着してみた。ただし、運転席側のスイッチパネルはもう少し手を入れているので未装着。

 結構いい感じ。


 本当はもっとちゃんとやりたいところがあるが、これ以上続けていたら

・シンナー中毒になる。
・部屋がいつまで経っても片づかない。
・机が本来の業務に使えない。
・本来業務やハウスキーピング、他のことが滞る。

ので、そろそろ片を付ける必要があった。

 

(追記)

 反省
・最初からウレタンクリアを導入していれば、かなり早く完成できた。
・ウレタンは刷毛塗りでは厳しい。エアブラシを導入すればより美しく仕上げられたはず。

 感想
・まあとにかく、初めてのことだけになかなかうまくいかなかった。塗装関係で苦しんだ。
・次からはかなりうまくできそうだ。次があればの話だが。まあどこかで応用できるだろう。
・ワンオフで職人に依頼したら何万も取られるだろうが、それは仕方がないところだろう。自分も誰かに依頼されたら万単位でもらわないととてもあわないぐらい手間がかかる。


 その他
・夏場はプラ板が心配。
Posted at 2009/10/12 00:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作の時間 | クルマ
2009年10月08日 イイね!

一応完成

一応完成 一応完成。

 あちこち問題だらけだし、直そうと思えば直せるところも多いけれど、今回はある程度で。

 コンパウンドの磨きは時間をおいてもう一度やらないと綺麗にならないし。

(実は若干のサイズのずれがあって、少し手直ししないと付かなかった)
Posted at 2009/10/08 02:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation