• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

関東の地震2件

21日深夜と昼にやや大きい1つずつ地震発生。

2013-12-21 01:10:49 茨城県南部 35.9N 140.2E 60km M5.2

2013-12-21 10:34:19 千葉県東方沖 35.7N 140.8E 50km M5.5


 深夜の方は、おなじみ関東フラグメント東端部の地震の巣。茨城の2箇所と千葉の1箇所がこのところ活発。

 プレートの引っかかり部分がギギ、ギギっと動いていて、いつかバキッといってしまうイメージ? この付近を震源とした安政江戸地震並みなら結構な被害。


 昼間の方は銚子付近のもの。ここは東日本太平洋沖地震後の地盤の動きでの歪みが寄っていて、岩盤がパリパリ割れているところ。余効滑りは相変わらず継続しているので今後も割れて地震が起こるはず。

 うちでは横揺れ主体で、いかにもマンションの免震装置が働いている感じがするやや強い揺れ。弱い揺れだと免震装置はあってもほとんど影響がない。





Posted at 2013/12/21 11:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2013年11月29日 イイね!

また千葉市の真下で地震



 いきなりの縦揺れ。また千葉市の真下が震源。

 関東フラグメント東端の目立つ3つの地震の巣の一つだが、このあたりでのMw=5前後の地震は、今年は2/1(M=4.8)、3/14(M=4.8)、8/25(M=4.7),11/16(M=5.6,M=4.5),11/17(M=4.7,4.5)、そして本日(M=4.8)。
 11/16はM=5.6で大きかった。

 千葉市の自宅で、この場所でのM=4.8はそれなりに意識するゆれの地震になるが、M=4.7ではそうでもないらしい。たった0.1のちがいだがエネルギーの大きさだと約1.4倍






 
Posted at 2013/11/29 01:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2013年11月17日 イイね!

11/16の地震は千葉市直下 いつかはぽんと行ってしまう場所

 11/16 20:44の地震の時、たまたま千葉市の実家の外にいて、歩いていたので最初はゆれに気付かなかったが、そこら中の家の雨戸が激しくガシャガシャと音を立て、電線が揺れているのを見て地震と分かった。縦揺れを激しく感じた。

 ニュースによれば千葉市直下。ここには地震の巣があってたびたび小さな規模のものが起きているが、M5クラスは珍しい。

 いつものようにNIEDの資料を示す。



 実は、今年の3/14早朝にもM4.9がおきている

 この場所は、先日来何度か起きている茨城県南部の地震とも関係がある。関東フラグメントの東端と太平洋プレートの境界なのである。

 


 最近30日間の地震で千葉市付近にたくさんの震源があることが分かる。今回の地震の震源であり、小規模なものはたびたび起きている。また、これまでには2005年にM6があった(この時私はイベントがらみで近所の高校との行き来のため車の運転中だったが、すぐに地震に気付くほど揺れが大きかった。千葉市の震度4)。

 この真上あたりで茨城県に入るとここにも地震の震源が集中している。先日来大きめの地震が続いている部分だ。

 これらの地震の位置と下の存在が提唱されている小プレート(関東フラグメント)の東端部が重なっている。


産総研HPより)

 安政江戸地震(推定でM7前後)もこのあたりが震源ではないかという。


 上にのせた断面の図でも沈み込む太平洋プレートの上に1枚プレートが重なっているように見える。この形状は東北地方太平洋沖地震後の数々の地震でかなり鮮明になってきた(多すぎて塗りつぶされている)。

 このところ関東フラグメントの東端部で大きめの地震が多く、気になっている。

 何度も繰り返しているが関東あたりは東北地方太平洋沖地震での歪み開放でストレスがたまっている部分である。
 関東フラグメントと太平洋プレートの境界には安政江戸地震以降のすべり欠損(すべり込みが起きているのにプレート同士の接着によって滑らないこと。歪みがたまる状態)がたまっている上に、東北地方太平洋沖地震の発生によってストレスが加わっているだろう。同プレート境界の海溝型地震が生じているというモデルに従う限り、ある程度の間隔で周期的に起こりやすく、いつか「ぽん」と行ってしまう可能性が充分にある。

 それはいつかは分からないが。明日か5年後か20年後か。



#先々週ぐらいからか、やたらに地震情報のポップアップが増え、全国的に小規模なものも含めて地震の頻度が増加した印象があった。そう言うことを書いておこうかと思っていたが書かずにいたら今回の地震。全国的に小活動期。


関連:
[講演要旨] 関東のプレート構造と安政江戸地震の震源
遠田晋次(産総研)・中村亮一(東電設計)・宍倉正展(産総研) ・William H. Bakun・Ross S. Stein (USGS)
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P063.pdf

 
Posted at 2013/11/17 02:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2013年10月26日 イイね!

未明の地震

 未明に起きた福島県沖M7.1の地震。

 久々のM7クラスの地震で、海溝付近海側の浅く(10km)正断層型と言うことで、アウターライズ地震か。アウターライズ地震とは、本震で太平洋プレートがずるっと本州の下に入り込んだので、太平洋プレートがその動きによる引っ張りに耐えられず岩盤が割れる地震だ。海溝型地震の余震で起こりやすい。

 本震から時間をおいて津波を発生させる地震で、地震の揺れが弱くても津波被害が大きいことがあるタイプの地震だ。今後も起こる可能性が充分ある。

 震源に近い領域のGPSでの観測では、相変わらず余効滑りは継続している。余震はまだまだ起こる。

 震源域の下限付近である銚子では、東西方向の動きは収まってきたが、南北方向には継続している。震源域付近ではどちらも継続しており、震源域の上下限では歪みの開放の向きが変わってきていることになる。その分ストレスがたまっていることが考えられ、次の動きが気になるところだ。

 **

 震源域が小康状態にあったが最近ちょっと細かな動きがあったので気になっていたが、大きなものが来た。ただ、最大震度4で津波も高くなかったので、よかった。

 千葉ではPCの緊急地震速報のポップアップと同じぐらいに小刻みな縦揺れが伝わってきて、K-Netのリアルタイムモニターではすでに関東や北海道にまで弱い揺れが伝わっていた。離れた場所での大きめの地震であることがすぐに分かった。浅い地震であることも予想できた。津波の可能性があるだろうと。そうこうするうちに少し強い横揺れがやってきた。



 忘れた頃にやってくるのが地震で、備えを忘れてはいけないと再認識させられる。


 

 
Posted at 2013/10/26 13:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2013年08月04日 イイね!

宮城県沖M6.0と電離層の変化

 昨日だったか、ツイッターの自分のタイムラインに,電離層の観測で、電子の電子密度が増えているという話が流れていた。

 リアルタイムの観測結果情報はこちら

 電離層の変化というと、巨大地震の直前に起きるという研究があって注目している人たちがいる。

 で、8/3ごろにかなり増加していて、「どうなの?」という話だったのだが、本日8/4 12:28のM6.0に関連した変化だった可能性もある。


電離層の変化、東日本大震災でも…予知に有望?

 東日本大震災から約4か月。

 「想定外」のマグニチュード(M)9・0だった超巨大地震には、直前予知に結びつくような前兆現象があったのだろうか。

 今回の地震で注目されたのは、高度80キロより上空に広がる電離層の変化だ。大気中の原子が太陽などのエネルギーを受け、電子とイオンに分かれる領域で、ラジオなどの電波を反射する。

 北海道大学の日置(へき)幸介教授(地球物理学)はGPS(全地球測位システム)衛星から届く電波を利用して、電離層の電子密度の変化を調べた。すると、震源域上空では地震の40分前から、密度が周囲より最大1割ほど高くなっていた。


 M8・8のチリ地震(2010年)やM9・1のスマトラ島沖地震(04年)の時も同様の現象が起きていたことが分かったが、M8・0の北海道十勝沖地震(03年)では、わずかに多い程度だった。日置教授は「メカニズムは不明だが、巨大地震の直前予知には有望な手法だ」と期待する。

 「電離層の異常は、地震の約5日前に起こっていた」と分析するのは、電気通信大学の早川正士名誉教授(地震電磁気学)。電離層に乱れが生じていたことが、上空の電波の伝わり方から分かった。地震直前の地殻内のひび割れなどが振動となって大気を伝わるためと考えられ、内陸部のM6以上の地震(震源の深さ40キロ以下)でも、発生の約1週間前に起こるという。
(2011年7月15日09時54分 読売新聞)
Posted at 2013/08/04 13:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation