• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

千葉県で震度4 M5.2の地震

 本日早朝(5:55)、千葉県南部を震央とする地震が発生。
 気象庁発表ではM5.2。
 


 AQUAシステム速報では次の通り。

震源地 九十九里沿岸付近
震源時 2011/12/03 05:55:28.97
震源緯度 35.34N
震源経度 140.34E
震源深さ 26km
マグニチュード 5.3



 20km程度と浅い地震(震度の大きい地域は狭い)。6:03にはM4.4の余震も発生している。
 同域の一連の群発地震のひとつになるようだ。
 以前紹介したスロー地震に伴う地震のひとつに当たるのかもしれない。
 関東地震震源域へのひずみが増加していくことになるので、関東地震への警戒がいっそう必要だろう。




Posted at 2011/12/03 06:16:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年11月24日 イイね!

M6クラス相次ぐ



 福島県沖、北海道浦河沖でM6クラスの地震が相次いだ。その前には広島でM5.4が発生していて、地震が頻発している印象だ。明日は新月で大潮。このところの頻発は経験的に地震が起こりやすいとされるタイミングでもある。

 浦河沖は9月にもM5クラスを含む浅い深度の群発があったが、今回はそれよりも幾分深度が深くなっている。
 東北地方太平洋沖地震の震源域ではない地震で、9月の際にも北海道周辺で大きな地震が起こりうるとした様に、震源域の隣接領域での地震が起きている。

 相変わらず予効滑りは継続しておりエネルギーの供給が続いている。震源域のみならず周辺のひずみは大きくなっており、首都圏直下でも起きてもふしぎはない。
 少なくとも、日頃から地震に備えて身の回りに必要なものをまとめておいたり倒れやすいものは倒れにくく補強しておくこと、倒れやすいものの近くに寝ることは避けること。
 



 地震の活動全体からすると、空白のあとの頻発という、繰り返されてきたパターンになっていることがわかる。

 広島については直接の関連性はないものの、全体的に地震発生頻度が上がっているので全く切り離すことは出来ないだろう。

Posted at 2011/11/24 23:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年11月20日 イイね!

M5前後の地震が相次ぐ

 一昨日あたりから、虫の知らせか予感がして最近の状況を調べねばならないなと思っていたら、地震が相次いだ。

 気象庁によると

平成23年11月
20日04時27分頃
震源地 千葉県東方沖 ( 北緯35.6度、東経141.0度)
震源の深さ約40km、地震の規模(マグニチュード)4.8

20日10時23分頃
震源地 茨城県北部 ( 北緯36.7度、東経140.6度)
震源の深さ約10km、地震の規模(マグニチュード)5.5

20日10時26分頃地震がありました。
震源地 茨城県北部 ( 北緯36.7度、東経140.7度)
震源の深さ約10km、地震の規模(マグニチュード)4.7

 茨城北部については本震と余震の関係。


 USGSのデータをみてみると19日(TUC)からM5前後の地震の頻度が突如増えている。

MAP 5.2 2011/11/20 01:23:43 36.768 140.449 24.7 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
MAP 5.1 2011/11/19 19:27:34 35.384 140.697 6.0 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
MAP 4.8 2011/11/19 17:36:57 37.806 141.835 56.0 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
MAP 4.6 2011/11/19 13:06:16 39.116 141.992 36.8 EASTERN HONSHU, JAPAN
MAP 4.6 2011/11/19 08:52:21 37.466 141.824 44.7 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN

 茨城北部あたりの地震を含むが、今回と違う深いものと、浅いものの両方がある。関連性は不明。


 このところかなり地震の頻度が落ちていたが、油断は出来ない。
 GPSのデータを見ても、相変わらず東北地方太平洋沖地震による予効滑りは続いていて、地震のエネルギーは供給され続けている。

 千葉については、NIEDから「房総沖でスロー地震再来」という報道リリースが出ている。
 読んでもらえば良いが、

・10/26から地震波を出さずにずれ動くスロー地震が発生していること
・過去スロー地震に伴いM5,震度5程度ふくむ群発地震が発生したことがあること
・これまで6年周期であったが、今回は前回から4年で、東北地方太平洋沖地震の影響で早まった可能性があること
・スロー地震の発生により、関東大震災を起こした固着領域へのひずみが蓄積すること

あたりがポイントだろう。

 今朝の房総沖地震は関連性がありそうであるし、今後も群発が懸念される。

Posted at 2011/11/20 11:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年11月06日 イイね!

11/05までの地震

 久々。


 前回の1ヶ月前からは全体に大きな活動はしていない。特に10月後半からはかなり停滞していて、その分このところ多少活動が活発になっている。

 ただ、関東直下の活動が目立つ。最大震度4の地震も発生しているが、これも関東フラグメントと太平洋プレートの間の地震のようだ。

 関東は直下で海溝型巨大地震が起こる場所だけに、警戒は怠るべきではない。

Posted at 2011/11/06 10:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年10月02日 イイね!

9/30までの地震



 USGSのカタログから作成のグラフ。


 9/16-17の岩手沖の活動が突出している。

 9/29のいわき付近のM5.1は震度こそ大きかったが(最大震度5強 福島県浜通り)震源が浅いため局地的な影響であった。速報では一時M7.2とあり緊張したが、規模もそれほど大きなものではなく、3段目のグラフで見るように、活動全体も小さい。

 このところ、また3.11からの周期性が崩れている……というか活動が一時活発化した後鈍っている。ここ数日いわき周辺での余震が続いているが、いずれも規模が小さい(USGSに乗らない程度)。

 9/29いわきM5.1は満月のタイミング。このあたりは7月頃も満月で大きい地震が起きている。

 
Posted at 2011/10/02 10:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation