• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

桜島噴火可能性と、ついでに破局噴火


 このところ桜島の活動が活発だったが、警戒レベルが避難準備のレベル4まで引き上げられた。

桜島 火山性地震が急増 警戒レベル4に
8月15日 13時35分 NHK

桜島 火山性地震が急増 警戒レベル4に
鹿児島県の桜島では、15日朝から島内を震源とする火山性地震が多発していて、体に揺れを感じる地震も相次いでいます。気象庁は今後、規模の大きな噴火が発生する可能性が非常に高くなっているとして、桜島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル3からレベル4の「避難準備」に引き上げ、昭和火口と南岳山頂火口からおおむね3キロの範囲にある、鹿児島市の有村町や古里町では避難の準備が必要だとして、厳重な警戒を呼びかけています。
気象庁によりますと、桜島では15日午前7時ごろから桜島の島内を震源とする地震が多発しています。火山性地震の回数は、午前8時までの1時間に5回でしたが、午前10時までの1時間には116回と急激に増加し、その後、正午までの1時間に186回、午後1時までの1時間に187回と多い状態が続いています。
午前11時前後には、島内を震源とする地震で桜島で震度2や1の揺れを観測する地震が2回発生しています。また、島内に設置している傾斜計や伸縮計では、山体膨張を示す急激な地殻変動が観測されていて、変化は一段と大きくなっているということです。
気象庁は、桜島では規模の大きな噴火が発生する可能性が非常に高くなっているとして、午前10時15分に桜島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル3からレベル4に引き上げました。そのうえで、昭和火口および南岳山頂火口から3キロ以内の、鹿児島市の有村町や古里町では重大な影響を及ぼす噴火が切迫していると考えられ、大きな噴石や火砕流に厳重に警戒し、避難の準備が必要だとしています。
桜島で噴火警戒レベル4の噴火警報が発表されたのは、平成19年の導入以来、今回が初めてです。


 気を付けていただきたいと思うと共に、破局噴火についてちょっと触れてみたいと思った。

 **

 破局噴火とは、通常の噴火とはレベルの違う、マグマが一気に吹き出ることでカルデラ形成が伴う破滅的な噴火を言う。地球規模の環境変化や大絶滅を起こしてきたという。

 これが日本では7000-10000年ごとに起こっており、鬼界カルデラが生まれた噴火を最後に、ここ7300年日本では破局噴火は起きていない。

 ('Wikipedia 破局噴火より引用)


 日本での破局噴火を wikipediaから引用する。

穂高岳では170 - 180万年前に破局噴火が起こり、1914年(大正3年)の桜島噴火の10倍、雲仙普賢岳の噴火の2000倍の火砕流が流れた。
首都圏近郊の事例としては、5万2000年前に箱根カルデラの噴火で、西は富士川から東は現在の横浜市郊外にまで火砕流で覆われた。
7300年前に鹿児島県南方沖の海底火山(鬼界カルデラ)で起きた巨大噴火が、当時の南九州で栄えていた縄文文化を壊滅させたことは、考古学上よく知られている[12]。東北地方や朝鮮半島でも赤橙色を帯びた“アカホヤ”と呼ばれる火山砕屑物が見つかっており、極めて規模の大きな破局噴火であったとされる。火砕流は半径100kmの範囲に広がり、大分県でも50cmもの厚みのある火山灰層が観察される。
阿蘇山では分かっているだけでも過去4回大きな噴火を起こし、約9万年前に起きた噴火は最大級の「破局噴火」であった。この噴火で阿蘇山は山体が崩壊。根子岳だけが唯一残されたが、奇妙な姿を残したのは、その影響を受けていると考えられる。その後、カルデラ湖が一時期出来ていた。カルデラの真ん中に中央火丘が隆起・噴火し、現在の姿になった。


 カルデラの形成は火山の山頂で起きるとは限らない。たとえば箱根のカルデラについては巨大火山の存在は否定されてきている(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9)。

 **

 日本での破局噴火を、早川由起夫の資料から引用する。

表1 第四紀後期日本におけるM6.5以上の噴火(カルデラ破局噴火)
年代 噴火 M 破壊力 危険度 壊滅的打撃を受けた道県
7,300 鬼界アカホヤ 8.1 20万 27 鹿児島県
15,000 十和田八戸 6.7 200万 133 青森県・秋田県・岩手県
28,000 姶良丹沢 8.3 300万 107 鹿児島県・宮崎県・熊本県
30,000 十和田大不動 6.7 200万 (十和田八戸に同じ)
40,000 屈斜路1 7 10万 3 北海道
41,000 支笏1 7.2 200万 49 北海道
50,000 大山倉吉 6.9 20万 4 鳥取県
53,000 銭亀女那川 6.6 40万 8 北海道
60,000 支笏7-10 6.6 50万 (支笏1に同じ)
87,000 阿蘇4 8.4 1100万 126 鹿児島県を除く九州全県・山口県
90,000 姶良福山 6.5 70万 (姶良丹沢に同じ)
95,000 鬼界葛原 7.5 20万 (鬼界アカホヤに同じ)
99,000 御岳1 6.6 10万 1 長野県・岐阜県
103,000 三瓶木次 6.7 10万 1 島根県
103,000 阿多 7 300万 29 鹿児島県・宮崎県・熊本県
105,000 洞爺 7.4 200万 19 北海道
115,000 阿蘇3 7 900万 (阿蘇4に同じ)
117,000 屈斜路4 7.4 10万 (屈斜路1に同じ)
      合計 507  
 M(マグニチュード) = 噴出量の常用対数
 破壊力 = それと同じ噴火がいま突発的に起こったら失われるだろう人命の数
 危険度 = 破壊力/年代
http://www.hayakawayukio.jp/bosai/hakyoku/t1.LateQuatM65.htm


 桜島の活動は破局噴火と直接結びつくわけではないが、九州付近ではプレート活動と関連して鬼界カルデラをはじめとするいくつもの破局噴火が起きてきており、何とはなしに連想してしまう。
 一方、北海道でも繰り返されている。

 一度起きれば火砕流やその他噴出物によって相当な範囲が灼熱で焼かれ、埋まってしまう。

 いつかは起きるであろうものであるし、前回から7300年経過していて、今後数百年の間に日本が経験することになるであろうことを考えると、そのとき防災としてどのような対応が考え得るのか。
 頻度は低い上に九州の縄文文化が壊滅したほどあまりに規模が大すぎるものなので、対策を想定すること自体が困難なものとして扱うしかないのだろうか。

 7万年ほど前のインドネシア・スマトラ島のトバ火山の破局噴火による寒冷化でホモ サピエンス(ネアンデルタール人とクロマニヨン人)以外のそれまでにいたヒト属は絶えたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96#.E3.83.9B.E3.83.A2.E3.83.BB.E3.82.B5.E3.83.94.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B9

 早川によれば世界で考えれば数百年の間に一度の頻度である。地学的スケールの問題として扱うには頻度と影響は無視できない問題である。
 1000年に一度の巨大地震・大津波を経験したばかりであるから、身にしみている。

参考:
wikipedia 破局噴火

日経サイエンス  2015年4月号 特集:破局噴火

現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価 早川由紀夫(群馬大学教育学部)
(早川由起夫氏は火山学の専門家。放射線問題での数々の発言には問題があるが、専門外の放射線の影響評価に、噴火に対するリスク評価の考え方を過剰に適用したことも一因)


 

 

 
Posted at 2015/08/15 15:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2015年05月30日 イイね!

小笠原西方沖 M8.5


震源 / 深さ 小笠原諸島西方沖 / 590km
緯度 / 経度 北緯 27.9度 / 東経 140.8度
マグニチュード 8.5

 深発地震特有の非同心円状の伝わり方で、神奈川県二宮市でも震度5強を観測。

 このところ活発な富士火山帯に連なる領域の地震。

 深いためにM8.5としては揺れは小さく小笠原母島で震度5強。しかしエネルギーが大きいためかなり広い領域で地震が観測されている。

 フィリピン海プレートの下に沈み込む太平洋プレート内の地震とのことで、その割りには大変に規模が大きい。

 **

 千葉ではPCの緊急地震速報と同じ頃ゆっくりとした揺れを感じ始め、K-Netで確認するとまだP波の段階。S波はかなり大きくなると予想できたが、震度4程度であった。

 久し振りに免震装置が働いていることを感じる揺れであった。


 **

 今回の地震をきっかけに誘発地震や噴火が起こるのかも知れない。
Posted at 2015/05/30 20:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2015年05月25日 イイね!

埼玉県北部 M5.8


2015/05/25 14:29:06最終報埼玉県北部
M5.8深さ50km最大予測震度4警報

追記
AQUA-REAL
震源時 2015-05-25 14:28:11
震央緯度 36.1N
震央経度 139.6E
震源深さ 52.1km
マグニチュード 6.0

最大震度5弱


 5月だけに彩雲やら環天頂アークやらいろいろ光学現象があったけれど、また大きめの地震も起きてしまった。


追記:

平成27年05月25日14時33分 気象庁発表
25日14時28分頃地震がありました。
震源地は埼玉県北部(北緯36.1度、東経139.6度)で、
震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。

 例によって関東フラグメント東端分の地震の巣だけれど、久々に大きめだった。

Posted at 2015/05/25 14:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2015年05月06日 イイね!

【火山】箱根山 火山活動活発化


 箱根山の火山活動が活発化していたが、気象庁は噴火の可能性を表す噴火警戒レベルを平常から引き上げた。
 国内だけでなく世界的にも地震・火山の活動が活発になっていて、リスクは高い状態のようだ。
 

箱根山、噴火警戒レベル2に=活動高まり、1から引き上げ-気象庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015050600050

 気象庁は6日、箱根山の火山活動が高まっており、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。対象となる自治体は神奈川県箱根町。
 同庁によると、5日に震度1を観測する地震が3回発生。現地調査でも大湧谷の温泉施設で蒸気が勢いよく噴出しているのが確認されていた。
 このため、小規模な噴火に伴って飛散する大きな噴石に警戒が必要で、風下側でも火山灰が降る恐れがあるため注意が必要だという。(2015/05/06-06:28)
Posted at 2015/05/06 07:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2015年04月26日 イイね!

【地震】ネパールでM7.9


 中学校で必ず扱う、ヒマラヤ山脈の形成要因。
 プレート同士がぶつかり、褶曲して盛り上がり、大山脈が生じている。ここでは大地震が繰り返し起こる。

 そんな場所に住むなよ、わかりきってるじゃん、と思った人もいるかも知れないが、日本はいくつものプレートがぶつかり合い、巨大地震と火山噴火が頻発する場所。よくこんなところに大人口を密集させてるよな、と海外の人は思うはず。

 

ニュース詳細

ネパール周辺 プレート衝突で大地震が多発
4月25日 18時21分 NHK

今回地震が起きたネパールの周辺は、ユーラシア大陸が載った陸側のプレートに、南から移動してくるインドの載ったプレートがぶつかってひずみがたまりやすく、過去にも繰り返し大きな地震が発生しています。
4年前の2011年9月18日には今回の地震の震源より東側のインドとネパールの国境付近でマグニチュード6.9の地震が発生し、およそ100人が死亡しました。10年前の2005年10月には、今回の震源の西側にあたるパキスタン北部でマグニチュード7.6の大地震が発生し、およそ40万棟の建物に被害が出て7万人以上が死亡しました。
また、今回の震源に比較的近いネパール中部の中国との国境付近では、今から180年余り前の1833年にマグニチュード8クラスの巨大地震が発生して多くの犠牲者が出たとみられています。
東京大学地震研究所の加藤照之教授は「この地域はプレートどうしの衝突によってヒマラヤ山脈が作られるほど常に大きな力がかかっているため、地震活動が活発だ。しかし、この地域の建物には揺れに弱いものもあり、これまでもマグニチュード7から8の地震で甚大な被害が出ている。今後、比較的規模の大きな余震が起きるおそれがあり、建物が倒壊する危険性がある」と指摘しています。
Posted at 2015/04/26 10:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation