• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

3/24の時点で、東葛地域のホットスポットを指摘していたのだった

 自分のブログを読み返していて,我ながら驚いたこと。

 現在でこそ、2011/3/21の放射性物質のプルーム通過と降雨によって柏・松戸などの地域にホットスポットができたことは周知の事実だが、3/24の時点で自分がブログにその地域付近のホットスポットができている可能性を指摘していたのだった。




 水道からヨウ素131が検出されたことを受けて、川の流れ方と取水位置を検討して、江戸川と利根川の分岐点以降でのヨウ素131を取り込んだ可能性を指摘し、ホットスポットの可能性を上げている。

 更に翌日追記し、 江戸川区の農業試験場の小松菜から周囲より高い放射線量が検出されたことを取り上げ、その地域がホットスポットである可能性を強めている。

 その後、東大柏キャンパスの測定が22日以降増加していることが一部で話題になり、個人による測定が集まってくるに従ってホットスポットが明確になっていったのだった。

 自分が次にホットスポットを取り上げたのは4/10

 こんなことを書いたことをすっかり忘れていた。


 下に、3/24のエントリーを引用する。


ホットスポット?

 千葉県では幾つもの水道があるが、23日の検査では北西部の水道でも2つの浄水場で100Bq/Lを超える放射性ヨウ素I-131が検出された(220Bq/L,180Bq/L)。
 東京金町浄水場とほぼ同じ位置で江戸川から取水しているので、同日似たような値であったことは当然のことと言える。

 ところが、利根川と印旛沼から取水している柏井浄水場では85Bq/Lであった。

 江戸川は元は渡良瀬川の下流であったが、江戸時代に掘削工事を行い、利根川とつながっているのはご存じの通り。

 つまり、3つは同じ水系である。

 印旛沼からの取水が非常に多くて薄められたという可能性もなくもないが、印旛沼もヨウ素I-131が降下しているのはおそらく間違いない。取水の量の差がよほど多くないと柏井浄水場での値が他の半分という説明がつかない。

 非常に単純に考えれば、江戸川と利根川の分岐点以降の江戸川が流れる途中でヨウ素I-131を取り込んだ可能性がある。

追記 3/25 1:20
 江戸川区の農産物の研究施設の小松菜から放射性セシウム暫定基準値500Bq/kgを上回る890Bq/kgを検出(NHKによる)。
 セシウムとヨウ素が同じ挙動をしていたと考える証拠はないが(他でのデータを見ると、興味深いことに放射性ヨウ素と放射性セシウムの放射線量変化の増減パターンが違っている)、もしかすると江戸川区のあたりがホットスポットになっていたのだろうか?
追記終わり




 空気が塊として振る舞いやすいことを考えると、このあたりの上空を通過した比較的濃度の高いI131が含まれる空気からできた雲が雨を落としたのかも知れない。

 チェルノブイリの時にも、周囲に比べて放射性物質が多い場所ができていることが知られており、ホットスポットと呼ばれる。

 このような場所が他にも沢山できていた可能性がある。
Posted at 2013/03/05 22:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2012年10月16日 イイね!

東京でWBCって……

 体全体の放射線を測るホールボディーカウンター(WBC)。福島で測定に用いられているが、これを東京でもやろうという話を市民団体が持ち上げているのだが。

 しかし、このページの説明を読む限り、放射線について理解しているとは思えない。

理論的には1ベクレルからでも測ることができます。でも、300ベクレル以下の少ない放射能に関しては測定誤差が大きく、その値は信用出来ないということです。信頼出来るの300ベクレル以上です。1000ベクレル以上なら、わずかな測定時間で相当正確な測定ができます。


と、聞くと「1000ベクレルって相当高い値だから、東京でそんなに内部被ばくしてる人いないよ。だから、意味ないね」と思うかもしれません。でも、そんなことないです。もし、0ベクレルと結果が出たら、その人の体から一本も放射線が出ていないと考えてかまいません。300ベクレル以下の数字が出たら、その値は正確ではないけど何か放射線が出ていると考えることができます。

福島県に納入されているホールボディーカウンターには検出限界値があって、それ以下だと一律「ND」になります。だから、0かも知れないし百数十ベクレルかもしれません。あるかないか分かるってことは重要だと思います。


 0ベクレルならたしかに放射線ゼロだが、何度も繰り返しているように、人体の中にはカリウム40などの自然にとり込んでいる放射性物質があり、かならず放射線を発している。ゼロはあり得ない。成人男子で、カリウム40で4000ベクレルほどだ。

 そもそもND(検出限界)の意味が全く分かっていない。放射線が検出できても特定放射性物質の放射線かノイズか区別できないのがND。測定をして【ない】状態はそもそもあり得ない。ましてや遮蔽もしていないのでは。


 WBCで測ったらゼロじゃなかったと不安を煽るのが目的なのだろうか?

 もうすこし考えてやって欲しい。


 なお、写真を見る限り、これはWBCではない。放射線源の付着や持ち出しを検知するためのゲートだ。外部の放射線の遮蔽なしでくぐるだけで内部被曝を正確に測定できるWBCなどあり得ない。
 とある病院に、この手の機械が2倍以上の値段で納入されていたようだ。こういう機械を、無知をいいことに高値で売りつけている悪徳業者がいるのかも知れない。

 ツイッターを見たら気になるネタだったので、ひさびさに放射線の話題をとりあげた。
 まだこんなレベルで放射線のことを考えている人たちがいるのだなあ。
Posted at 2012/10/16 06:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2012年06月17日 イイね!

つぶやけば牛肉送ってもらえたのか……

 つぶやくだけで2000Bq/kgの福島牛を送ってもらえる祭が……

 しばらくtwitterはタマに斜め読みする程度になっていたが、なんかおもしろいことになっていた。すっかり出遅れた。

 以前取り上げたことがある、低線量放射線で鼻血とかの放射線デマを振りまき続けていた自称ジャーナリストの木下黄太氏が、京都女子大の小波秀雄教授に対して反論に窮して脅しまがいのツイートをして絡んでいたところ、べつの@nanasinote氏が「コナミ氏に、2000ベクレルの福島牛をがっつり召し上がっていただきたい。なんなら贈りましょうか?」とツイートし、逆に歓迎される事態に。


 2000ベクレルの福島牛のまとめはここ

 発端となった木下氏と小波氏のやり取りはここ


 うーん、なんておもしろいんだ。

 **

 しかし、ホント世の中には冷静な議論ができない人間が多いこと。
 大抵は反論ができずに、

・相手を脅す
・人格攻撃をする

ことで相手を封じようとする。

・反論に困って相手が言ってもいないことで攻撃する

のは揚げ足取りにもなっておらず本当にどうしようもない。

 最後に汚い言葉を並べ、
・相手を貶める捨て台詞を吐いて、自分が正しいと自分の仲間にアピールする
・相手を脅し切り捨てて関わりをやめて、「私はオトナ」と自分の仲間にアピールする

とかもごくありふれている。アピールの対象が自分の仲間であることが底の浅さをよく表している。自分に納得させるためであることも多いが。

 議論では、相手の主張に対する反論を返さないとね。それも冷静に。

 木下氏の小波氏へのやり取りは反論できずに相手を攻撃する典型という感じ。


 自分自身、これまでにいろいろと脅されたなあ。とある業界の方に、自分の利益に影響があると思い込まれて、ヤクザを使うとかって脅されこともあったし(本当は真逆で、その方がおかしげな人たちに乗せられていただけ。ほっておけばその方の不利益にしかならなかった。あとで第三者の専門家によって私の正しさは証明され関係修復を求められた)。

 職場に圧力かけてやるっぽいことを言う人とか、割と普通にいる。そういうとき、随所が明らかに間違っている上に脅しをかける行為をどうやって正当化するのだろう? 

 お前の知りあいに言って、お前を仲間はずれにしてやるっぽいことを言った人も。子供のケンカか! 


 科学をよくわかっていない人には、科学的議論を自分に対する中傷としかとらえられない人も多いようだ。


 議論の仕方をしらない人ばかりのムラ社会はありふれている。ムラ社会で波風を立てることを悪だと思う人たちには議論は通用しないしね。

 
Posted at 2012/06/17 06:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年10月14日 イイね!

世田谷の放射線量異常の件

 東京世田谷弦巻の区道で異常な放射線量が測定され、除染しても効果がなかった件。

 すでに報道されているように、民家の床下からラジウム226の可能性の高い物質(夜行塗料?)が入っている瓶がみつかったとのこと。NHK報道によると瓶の表面で600μSv/時というからおそろしい。普段すんでいない家とのことだが、影響が気になる。

 **

 世田谷でマイクロホットスポットか?という話が流れた当初から、これは福島由来ではないだろうという推測がなされていた。1mの高さの方が路面付近よりも高いとか、壁際で高いとか、通常の降下物の堆積による状況と違いすぎる。そうした推測は裏付けられた。

 **

 報道関係の関心の高さも異常。
 横浜や千葉のマイクロホットスポットの件と比べて、時間を割いていた模様。「東京」であることがそうさせるのか。住宅街、人口密集地域である等も要因ではあろうが。

 **

 こういう状況では陰謀論も出ている模様。いわく、

・福島由来であることを隠すために、床下からラジウムという情報を出している。

と。
 ただ、福島由来と考えるには状況があまりに不自然すぎる。

 **

 ラジウム温泉が健康によいとするようなホルミシス目的で、ラジウム鉱石などが売られているらしいし、行方不明になっている医療・研究用などの放射線源などもあるようで、実はあちこちに放射線が高いところがあるのかもしれない。
 今時はそこら中でガイガーカウンターを持ち歩いて測定がなされているので、今後もあちこちで見つかってくる可能性がある。

 **

 各地でマイクロホットスポットが見つかってくるだろうが、単純に線量を福島と比較する報道はわかってないなあと思う。降下物が集まり濃縮したものでは線源近くでは線量が高くなるが、あくまで点線源である。離れれば速やかに線量は下がる。
 面で線量が高い原発周辺汚染域とはまったく状況が異なる。



Posted at 2011/10/14 08:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年10月02日 イイね!

若松 ガイガーMark2 入手

若松 ガイガーMark2 入手 以前注目すべき製品としてご紹介した若松通商で販売されている
パーソナルモニターリングポスト ガイガーカウンターキット Mark2

を入手した。

 キットを買うつもりだったが、いろいろあって昨日完成品の方が届いた。

 千葉市北部の軽量鉄骨造の実家内では0.077~0.111μSv/h程度。
 千葉市美浜区の鉄筋造マンション2階自宅中庭側の窓際では写真のように0.068~0.077μSv/h程度。

 屋外で測定してみないとこのあたりの状況はつかめないが。


 **

 このキットはmbedという1ボードマイコンを積んでいて、GPSをつけたりSDカードスロットをつけたり、ソフトウエアを変更することで機能を拡張できる。
 

 自分がどこまでやるかわからないが、とにかく興味深い。単なるガイガーカウンターを買うよりずっとおもしろいと思う。
Posted at 2011/10/02 10:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation