• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年09月08日 イイね!

ノーリツ給湯器 562エラー その後

 実家のセミオート給湯器は10年を超えて稼働しているが、ここ数年、時々「ふろ自動」で風呂を沸かすと、562エラーを発して止まることがおきていた。

 このエラーはお湯をバスタブに送出できていない際のエラーだが、取水側のつまりでも起こる。要は、湯の流れを検出するセンサーが流れを検出できないと発せられるエラーであるらしい。
 そのため、センサー自体のトラブルである可能性もある訳だ。

***

 実家では、このエラーは必ず起きるわけではなく、続けて起きることもあれば、全くおきないこともある。実に気まぐれに発生している。

 フィルターの詰まりはなく、センサー自体も動いていることを確認している。
 

 こうなると、何かの理由で時々センサーが流れを検知できなくなるとしか考えられない。
 その理由の一つである電気的接触不良はなさそうだ。

 今日は母がデイサービスに行っている間に風呂場のカビ掃除をしていた。
 その時ついでに釜へのお湯の通路も掃除してみたのだが、結構うろうろが出てくる。

 ああ、こいつが犯人か、と思った。

 センサーは水車式で回転することで流れを検知する。

 562エラーが起きる系統は、バスタブへの注湯系統だ。フレッシュなお湯が通る系統であるが、バスタブのお湯がつながっている系統でもある。

 ということは、しばらく注湯動作をやっていない場合、汚れがたまりやすい場所でもあるのだ。

 実家の場合、お湯を張ったまま何日も放置することがほとんどで、特に私が実家に泊まることが多くなるまでは、何日も風呂を沸かさないまま放置されていた。
 そうなると、この系統にかなり汚れがたまりやすかったはずだ。先ほど出てきたうろうろがたまっていても不思議ない。

 これが注湯水量センサーの水車に絡んで動きを悪くしてしまうと、十分な湯がでていないとしてエラーになるだろう。

 私が本格的に実家生活をするようになってからは、エラーを見ていない。
 私が比較的高頻度で風呂を沸かすから、センサーが綺麗に保たれやすいのだろう。


 こう考えることで、気まぐれな562エラーの発生理由が分かったような気がする。


 お湯を張ったまま、お風呂をたまにしか湧かさないでいると、562エラーが発生しますよ?!



 ちなみに、自宅のパーパス製フルオート給湯器はお湯を落とす度にフロ沸かし系統に水を流して洗浄する機能がある。これなら562エラーは起こりにくそうだ。






追記:
 ネットのガス屋の解説で、注湯水量センサーと注湯弁の区別がついていないのがあって、注湯弁(センサー)とか書いてある。もしかしたら一体化させた部品が存在するのかもしれないが、普通、弁は弁、センサーはセンサーだ。
 562エラー発生時の対応に、故障部品として電磁弁と注湯水量センサーが併記されているので、混同している可能性が高そうだ。
 
Posted at 2025/09/08 18:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年04月08日 イイね!

【顕微鏡】BH2-UMAを直せるか? その6

 気に入らないところはあるが、一応塗装終了。

alt

 未だ、いくらか加工をする予定の部分もある。

 それが済めば機能するものになるはずだ。

 これが仕上がったら、今度はLED照明をつくらねばならない。

Posted at 2025/04/08 20:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年04月04日 イイね!

【顕微鏡】BH2-UMAを直せるか? その5


alt


 塗装のためにマスキングし、プラサフを吹いてみた。

 塗装は半つやのアイボリーを吹く予定。


alt



Posted at 2025/04/04 15:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年03月30日 イイね!

【顕微鏡】BH2-UMAを直せるか? その4

 パテが固まったので、削ってみた。

 強度は充分ありそう。

 多少ずれてしまった部分はあるのが残念。


 あとは、細部を仕上げたり塗装をしたりすることになる。

 これに高輝度LEDを付けて光源として使用できるようになる。



alt
altaltalt
Posted at 2025/03/30 20:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年03月29日 イイね!

【顕微鏡】BH2-UMAを直せるか? その3


alt

 下面から4mm削り、4mmのABS樹脂板でパッチをつくってみた。


altalt

 おおよそはまるものができた。

 



 なお、ナットは凸部を避け高さ合わせをする目的で貼り付けてある。

Posted at 2025/03/29 22:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 8 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation