• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

【修理】マキタ ピンタッカ PT350D その3

 結局部品は近所のカインズに。

 と言うのも、近所の機械商は日立/HiKOKIの指定サービス店であるからなのか、マキタのパーツは定価だというので。安いパーツなので大した値段差ではないが、わざわざ遠いところに高い物を取りに行くのもつまらないと思って。

 そのトリガーセット品なのだが、在庫が少ないらしい。

 PT350Dなどいくつかのモデルで共通の部品だが、古いモデルであるし、おそらく劣化しやすいので、部品が出やすいのかもしれない。

 在庫が尽きると再生産はするだろうが、時間がかかるだろう。

 ジャンク修理に時間がかかっている。すぐ使うものでなし、急いで直さなければならないものではないが、広げたままでは場所ふさぎだし、気になるのでさっさとカタを付けてしまいたい。



 
Posted at 2023/11/23 06:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2023年11月22日 イイね!

【修理】マキタ ピンタッカ PT350D その2

 カインズホームセンターだとどうも部品が手に入るまでに時間がかかりがちな気がする。担当者が休みとか、いても伝達されてなくて問い合わせないと話が進まないとか。
 金物屋さん、建材屋さん、機械商さんとは違うなあ。

 さて、頭の体操として入手したジャンクPT350Dだが、摩耗していたプラネタリギアと、無理な力がかかったときに力を逃がすためのバネに摩耗が見られたため交換した。
 だが、これでもまだ動きがおかしい。

 この機種はこの手の工具としては複雑なリンク機構があり、トリガーを引くと複数のリンクが動いてそれぞれ異なるスイッチを押し、その結果モーターが動いてバネを巻き上げる動きが起こる。

 もうすこし詳しくは、スイッチ1はトリガの動きの検出、スイッチ2はバネ開放リンクの動きを検出し、この2つが両方起きることでモーターが回転し、開放されたバネを巻き上げる。

 ところが、トリガーを引いたときに、2つのスイッチが押されるにもかかわらず巻き上げられたバネを開放するリンクがわずかに押し切れず、圧縮されたバネを開放できないことがあることが分かった。これでは巻き上げギアが動けない。

 よく見ると、激しい摩耗と言うほどではないのだが、リンクが押す部分が確かに摩耗している。

 このあたり全体が摩耗してリンク可動範囲が狂っている可能性があるので、トリガー部分のリンクアセンブリを交換することにした。
 部品を加工することを考えた場合、相手が小さすぎて溶接というわけに行かず、薄い部材の貼り付けでは十分な耐摩耗強度を確保するのが難しそうだし、部品代も大したことはないし。

 恐らく、摩耗によってときおり安全機構がはたらいて空回りするようになり、それでも躍起になってトリガーを引いて使っていたのでプラネタリーギアに過大な力がかかって安全機構のバネが摩耗したのだろう。何故かギアのグリスが少なかったのだが、それがギア摩耗の一因かもしれない。

 この頃のマキタ製ピンタッカ類は動かなくなるトラブルが多いらしく、原因の多くは微妙なバランスでなり立っているリンクの摩耗なのかもしれない。個人的な感想としては、経年劣化を考えるとやや無理のある構造に見える。

 部品は機械商に頼んでみた。

 ここは連絡をするだけで、出向いてお金を払わずに部品を取ってくれるのでとても助かる。ホームセンターは大概先払いで何度も足を運ぶ必要がある。
 ちょっと離れた建材商も先払いだった。



 それにしても外装が綺麗な割りに内部の摩耗が進んでいて、そこにこの頃のマキタ製ピンタッカの脆弱性を感じなくもない。


追記:
 部品を作る手もあるけど、小さいから加工しにくそう。バネを引っ掛ける切れ込みもあるし。
 アルミじゃ強度が出ない。

 部品自体は鉄板曲げ加工で作ってある。
 CNCで削り出しとか。
 金属3Dプリントとか頼んだらもの凄くお金がかかる。


alt

 発注したのは77のトリガーリンクアセンブリ。
 摩耗があったのは81。
 作るのは不可能ではないが。

 この部品はグランドピアノのアクションにある、ハンマーを押し出すジャックという部品と似たような動きと機能を持っている。
 ギアの回り止めを押して解除した後速やかに折れ曲がって回り止めをギヤに追従させ、トリガーを放すとすぐに回り止めを押す位置に戻る。


Posted at 2023/11/22 04:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2023年11月07日 イイね!

【修理】またトリアレーザー脱毛器

 メルカリで出品直後に当たったので思わず買ってしまった格安ジャンクトリアレーザー脱毛器。

 脱毛器としての性能はやはりレーザーが圧倒的に確実性が高く、中でもトリアは信頼性が高い。

 メルカリは大体送料込みなのでヤフオクよりかなりコストが低く済む。
 出品者はゴミと思っているものをダメ元で捨て値を付けて売っている。

 ジャンクはこれで4台目。

 今回の個体も前オーナーさんの直接出品で、状況が分かっているもの。

 おそらくバッテリーが完全放電して充電不可になってしまったものと思われる。

 脱毛器のような季節商品はどうしても関心が向かない時期に放置されて、次のシーズンには動かなくなったり、数シーズン放置されて駄目になるケースが多そうだ。

 もちろん、うちの個体や以前買ったジャンクのように液漏れのケースもある。運が悪いと内部が腐蝕していてどうにもならない。

 回路故障の場合はそれと分かる状態になるので、それを避ければ救出できる可能性はウンと高くなる。

 今回の場合はどうか。

 先ほど届いたので早速調べてみたが、バッテリー完全放電していた。充電できない状態。

 純正より大容量のトリア用バッテリーを先日作っておいたので接続したら、完全動作した。

 これで、3台目の救出。

 いや、そんなに救出してどうするんだ?


alt

 ちなみに今回は2009年製造だがリン酸鉄リチウムイオンバッテリーになっていた。
 ニッケル水素からの変更はこの年だったらしい。


追記:
 ニッケル水素の個体がトラブル。満充電でも僅かな回数しか打てない。
 別のバッテリーをつないだらエラーの点滅に。充放電系に何かの問題が起きた様子。残念。MOS FETが死んだのかも知れない。暇があったら調べてみる。
 今日来た個体と併せてリチウムイオンの個体が2台に。
 リチウムイオンの個体の方が配線がシンプルでスペース的にも余裕があってトラブルが少ない印象。

追記:
 リチウムイオンの個体に入れたバッテリーは純正よりバッテリー容量が大きく、長く使える半面充電時間も長い。
 急速モードでもいつまで経っても終わらないかと思うぐらい…。
 何か問題が起きたのではないかと気が気でない。

 
Posted at 2023/11/07 16:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2023年11月07日 イイね!

【修理】ジャンクピンタッカ マキタPT350D?

 10mmか12mmの充電タッカーのジャンクはないかなとヤフオク(名前を変えたらしいが)を見てたら、ジャンクのピンタッカを見つけた。

alt

 不動ジャンク。
 古い製品なのに結構綺麗で外観の痛みは少ない。

 この時代は単なるDCモーターで単純なので、修理は難しくないし費用も少なく済む。
 頭の体操には絶好のオモチャだ。

 ライバルはいたが、ケースや説明書、保護めがねまでつく中身を考えると随分安く落札できた。

 昨日届いたので見てみたら、予備のドライバというピンを押し出す消耗部品もそのまま残っていた。

***

 正直言うと、バネを圧縮して開放するタッカーの類は、やたらにバネやらリンクやらが多くて、分解すると戻すのが大変で、いじるのはあまり好きではない。

 今回は、同時代の別機種の修理動画の画像を参考にしながら分解し、組み立ててみた。

 症状は、トリガーを引いてもモーターが回らない。LED照明は点灯する。モーターは回ろうとしているが、引っかかって回らない状態のようだ。

 分解して一度圧縮された打ち出し用のバネを開放してからトリガーを引くと、今渡はモーターが回るが空回り。

 いろいろ調べていくと、モーターのギアとプラネタリーギアのかみ合わせがゆるゆる。
 そのため、空回りしたり噛み込んだりするらしい。

 マイクロメータで測ってみると、プラネタリーギアのの軸は摩耗していないようだ。
 3つのプラネタリーギアの頭は削れていて、側面がささくれているところもあった。

 かみ合わせている相手も摩耗している可能性があるのでピニオンギアがついているモーター、プラネタリーギアアセンブリと関連するものを全て交換するところだが、今回はプラネタリーギア3つを交換して様子を見てみよう。1つ200円しない。

***

 ネットにある分解図を見ながら確認しているのだが、分解図にない構造と部品がある。

alt
↑PT350D分解図

 部品番号で追っているときにPT351Dの分解図がでてきたので見てみたら、その構造がある。


alt
↑PT351D分解図

 PT351Dの分解図の100番のスプリングが手元のジャンクには存在し、36や43もこちらの構造になっている。

 実は、箱や取説はPT350Dとあるのだが、本体の銘板がなくなっているのだ。
 つまり、この個体はPT351Dで、まちがってPT350Dのケースに入れられて業者に売られてしまったのだろうか。

追記:
 PT351Dは18V機だが、今回の個体は14.4Vなので、途中から改良されたのかも知れない。
追記ここまで

 改良された部分があるので、少しばかりラッキーだ。

 さて、スーパービバホーム習志野店亡き今、部品をどこに頼もうか。

 プロショップが少し離れたところにあるのだが、純正部品を割引で売るかどうかは問い合わせないとわからない。

 以前HiKOKIの部品を頼んだ別の業者は、割引率が低かった。
 別の金物店は割引なし。

 前の職場の近所のプロショップはよかったなあ…。




追記:
 充電タッカーやエアタッカーは、少し高価な消耗部品ドライバがすり減っていることが多く、加えて他の重要な部品が壊れていると、修理コストが高くつく。
 バネを圧縮するだけなので普通のDC755モーターが使われているものが多かったが、最近の機種(マキタの40Vmax機種)はブラシレスモーターが使われている。交換となればかなりコストが高い。

 また、私は職人ではないので連射速度は重要ではない。家具の製作や補修では打つ本数もたかが知れている。

 いろいろ考えると、少なくともジャンクを買うならコスト的にDCモーター機種がよいように思う。ヘタに最新機種のジャンクなど買ってしまうとジャンク価格が高い上に部品代も高く、とんでもないことになりかねない。

追記:
スパーギア27の販売価格
 少し離れた建材屋さん @170円+税
 ネットA店 @180円+税
 ネットB店 @378円+税  ←多分定価より高い
 カインズ @143円+税

と言うことでカインズに発注してきた。
 以前、工具担当があまりに頼りなく、カインズでは買っていなかったのだが。

 なお、HiKOKIの部品ではカインズの方がわずかに高かった。
Posted at 2023/11/07 08:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2023年10月29日 イイね!

【補修】実家のソファー

 実家のソファーは40年程度前のもので、革が破けてきたりしてかなりくたびれている。
 塗装がぼろぼろになったコーヒーテーブルは以前美しくレストアしたが、ソファーは汚いまま。革の貼り替え含めてレストアしたいと思っているのだが、親が捨てて新しいのを買うと言っていて譲らない(でも多分買わないままになる)。

 何年か前に座面を支える波形のバネの固定部分が壊れてバネが下に飛び出し、補修したことがある。

 私の知らないところでまた別のバネが飛び出してきて、

「真ん中は壊れているから座るな!」

と言われていた。

alt

 今日は少し時間があったので、補修してみた。


 本当はバネの端を木枠に沿わして張ってある太い針金に固定しなくてはならないのだが、座面からしかアクセスできない。そこで今回は木材で下から支えることにした。
 以前ベッドの床板を作ったときの1×4材の切れ端を使ってみた。

alt

 下の部分には布が張ってあったので、タッカーで貼り直した。

 ただし、以前バネが飛び出したときに破れてしまっていて、スポンジがぼろぼろになって落ちてくる中央部分にだけ張ってある。


alt

 今回久し振りに使ったタッカー(中古をメンテしたもの)。
 針の幅J線4mmで狭いので、広いヤツも欲しい。
 ピンネイラーはエアツールのを持っている(以前ジャンクを修理した)。

alt


 特に使用に差し支えない状態になったのでよかった。
Posted at 2023/10/29 18:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation