• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

【動画】精緻な板金作業

 動画を見ていて驚いた。
 工場の板金修理動画なのだが、非常にレベルが高い。



 何がすごいって、荒出し・形状修復した後の仕上げ作業だ。

 青いインクを塗って軽くヤスリ掛けを行い、その後、わずかな凹みをスタッド溶接で細かく細かく引きだしてパテを使わずに滑らかに仕上げていく。
 ヤスリをかけすぎれば鉄板が薄くなってしまうリスクもあるが、ここまでパテを使わずに仕上げてている作業をみたことがない。

 日本の業者の作業では、かなりボコボコでも構わずパテを塗って整形してしまうものばかりだ。

 香港の工場だが、大きく、広く、明るい作業場で、これだけでも日本の工場とはかなりイメージが違う。

 すごい。



 


 同じ作業者の動画だが、前回の修理箇所がスタッド溶接の穴だらけであるためか、鉄板を切って新たに貼り直して作業をしている。



 こんなのも、日本の工場だと『鉄板が薄くなってる』とかいいながらかまわず作業をしてしまう。

 同じ工場でも作業者によって作業工程は違うようで、彼女は特に丁寧にやっているように見える。




追記:


 別の作業者による精密板金。



追記:


 鉄板切り出しの動画。
Posted at 2025/03/23 07:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年03月09日 イイね!

【修復不能】こんなことってあるの?

 実家で母親が昔使っていたハンドミキサーを出してみたのだけれど、空回りする。

 分解して見ると、内部が崩壊していた。

alt
alt

 モーターが取り付けられている鋳物製の構造物があちこち割れているのだ。
 こんなものはじめてみた。

 歯車が取り付けられている部分は割れて台座が脱落しているし。



alt



 1970年代の製品だが、市販品で時間経過で割れてくるような鋳物はみたことがない。

 プラスチック部品も割れていたが、鋳物部品が先に崩壊してプラスチック部品を巻き込んだ可能性もある。

alt
alt



 外箱はずいぶんハイカラなのだけれどね。

 こんな会社はもう消えているかと思えば、なんと現在も株式会社ダルトンとして存続している。


 現在は研究・教育施設、粉体機械、クリーン機器、半導体機器等を扱っており、施設系の製造会社であるようだ。

 こんなお粗末なものを作っていた会社が半導体製造装置を作っているとは、なんともビックリである。

Posted at 2025/03/09 18:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年02月02日 イイね!

パルスオキシメーターの修理

 父親が肺気腫で酸素飽和度のモニタリングが重要になり、かつ新型コロナが広がりはじめ肺の状態のモニタリングが必要になったため、いくつかパルスオキシメーターを買った。

 そのうち、父親用に買ったドリテックのものは医療機器としての承認を受けているものだが、安価に型中国製のものはそうではなかった。ただ、有機ディスプレイで表示が綺麗、かつ情報が多いことから自宅ではなく実家に置いて使い続けていた。

 その中国製のパルスオキシメーターが電源を入れても指をはさもうとすると電源が落ちるという症状を示すようになった。

 外から見て、本体側基板と電池ボックス兼計測用LEDがある側をつなぐフラットケーブルのハンダ付け部がちぎれかけているのだろうと推察。
 早速分解してみた。

alt

 写真は、指に当たる部分のゴムを取り除き分解した状態。
 予想通りフラットケーブルがちぎれていた。

alt

 まずはハンダ付けできるように、保護のシリコンを取り除く。

alt

 フラットケーブルの残骸を取り除き、フラットケーブルを剥く。

altalt

 ハンダ付け。

alt

 つながっていることをテスターでチェックし、仮組み立てして電池を入れて動作を確認。


alt







 無事修理完了。

 まあ、構造上いずれまたちぎれそうだけど。


Posted at 2025/02/02 09:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年01月05日 イイね!

母の裁縫箱を直してみる その3(完成)

 母の裁縫箱だが、さっき聞いたところでは結婚のお祝いでもらったものらしい。

 いつもの様に中を顧みることもなく適当に放り込み続けたために壊れてしまっていたが、その堆積した下の層には大変古い、母と祖母の間の手紙が入っていたり、小学生時代に使っていた針刺しが入っていたりもした。この裁縫箱は大切な想い出が詰まってものであるはずだ。

 今回は、壊れてしまっていた小物仕分けのトレーをMDFでつくり、その下の整理用の箱もつくってみた。

 材料はMDFで、そこには2.5mm、側板等は5.5mmを使っている。

 急ごしらえでつくったので、結構いい加減ではある。

alt



alt

 上の段は、鋏が入るサイズにトレーを作っている。
 元のものでははみ出してしまっていた。

alt

  下の段は糸や裾上げテープなどを入れてある。
  糸がぐちゃぐちゃだったので、綺麗に整理できるサイズに仕切っておいた。

  これですこしでも母がやる気を出して裁縫でもしてくれればいいのだが。



 因みに、ビフォア。
alt

alt
Posted at 2025/01/05 12:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2025年01月01日 イイね!

ノーリツ給湯器 562エラー 経過

 明けましておめでとうございます
 相変わらずクルマネタは稀少の見込みですが、よろしくお願いいたします。

 今年は自然災害と世界的リセッション・経済的混乱で大変な年になるのではないかと何となく思っています。

 国民を見捨て一部の利益のために邁進する反日壺政府を真っ当な政府にすげ替えたとしても極めて厳しい日本の将来ですが、命ある限りなんとか生きて行かねばなりません。

 世間では問題の目くらましに世代間分断が図られ続けていて、それがいよいよ若年に浸透してきました。簡単にだまされることに問題がありますが、このあたりも日本が極めて危うい状況に置かれていることをよく示唆しています。

 今のままだと、就職氷河期世代がまたもターゲットとされることになり、以前から私が予想しているよりも早くこの世代の自殺が日常になる時代が来るのかも知れません。

***

 さて、お先真っ暗な気持ちになったところで、以前報告のノーリツ給湯器、562エラーの発生のその後。

 不思議なことに、エラーなく自動お湯張りが成功することもあれば、エラーが発生することもあり、不安定な状態であると言える。

 お湯は出るので入水系のトラブルではないが、入水フィルターを見てみた。

altaltalt

 ぎょえっ。気持ち悪う!

 サビの塊がいくつもあり、蛇口等の止水に使うテフロンテープの残骸みたいなものやら結晶状のものやらいろんあものが詰まってた!


 これだけあっても実家は水量が豊富なのだよな。


altalt






 自宅の給湯器は大したゴミがなかったのに、すごいなあと思いつつ、清掃。
 

***

 今回は給湯器のデータを見てみた。
 各種センサーの値をリモコンから見られるのだ。

 見てみたが、特段センシングに異常は見られず、正常に水量や温度などを示していた。

 お湯は出るし、正常に風呂沸かしも成功することが多いし、センサーとその値にも異常がないとなると、よく分からない。
 
 お湯張り電磁弁の動作が不安定なのかもしれないが。

 念のため、電源プラグを抜き差ししておいた。



Posted at 2025/01/01 15:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation