私たちは、京華商業高校(http://www.keika-c.ed.jp/)に対して、今年3月末で不当な雇い止めをされた2名の「有期専任」の教員(正規雇用である「専任」教員と同じ業務をしているが1年更新の非正規教員)の雇い止め撤回等を求め、今年1月から団体交渉をしてきました。
彼らは、「専任化」(正規雇用化)の期待を持たされ続け、長時間労働や残業代不払い、手当支給の差別にも我慢して働いてきました。しかし、最終的には一方的に雇い止めされ、雇い止め理由も「総合的な判断」というだけで具体的に教えてさえもらえませんでした。
私たちは、団体交渉の過程で、今後、このような被害が拡大することを防ぐために、学校側に対して、専任化を実際にはしないにも関わらず、その期待を持たせるような紛らわしい求人を出さないように要求し続けてきました。
しかし、私たちの要求を学校側は無視し続けました。
そして、最近、学校側は来年度の「有期専任」の求人票を新たにHPに掲載し始め、そこには「2年目以降、専任教員への登用を前提とする」という記載があります。
私たちの組合で戦っている「有期専任」の教員たちは、「前提」とされているにも関わらず、専任へ登用されず不当な雇い止めを受けました。
これから京華学園へ入社をしようとしている方には、ぜひ、学校側の詐欺的な求人に騙されないようにしていただきたいと思います。
また、このような意図的な被害の拡大をしている京華学園に対して、私たちは強く抗議します。
私学教員ユニオン HPより
http://shigaku-u.jp/2019/07/keika-0721/
オンライン学習用の教材などを配信する教育機関向けSaaS「Classi」を提供するClassiは4月13日、第三者の不正アクセスにより、約122万人分のIDなどが閲覧できる状態になっていたと発表した。現在は復旧済みで、今後は再発防止に努めるとしている。
不正アクセスがあった時期は、4月5日午後2時5分~午後4時19分。閲覧された疑いのある情報は、(1)ClassiのユーザーID(約122万人分)、(2)パスワードを暗号化した文字列(約122万人分)、(3)教員ユーザーが任意で公開している自己紹介文(2031件)――の3種類。パスワード本体が閲覧された恐れはないという。
これらの情報を第三者に悪用されないよう、同社はユーザーにパスワードを変更するよう呼びかけている。今後は他要素認証などを導入する他、サイバー攻撃への対策を強化し、再発を防ぐとしている。
Classiは「予期しない事象が発生した」として4月5日夕方に同サービスを停止。外部企業の協力のもとで通信ログなどを分析した結果、不正アクセスが発覚したという。対処を終え、サービスを再開した6日以降は不正アクセスは起きていないとしている。
Classiは、ベネッセホールディングスとソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の合弁で2014年に創業した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
YUHの気ままなままに カテゴリ:ブログ 2018/01/31 06:12:14 |
|
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 カテゴリ:Piazza 2012/11/17 07:31:43 |
|
須関裕子のブログ カテゴリ:Music 2011/02/26 18:38:37 |
![]() |
スバル アルシオーネSVX はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ... |
![]() |
いすゞ ピアッツァ 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ... |
![]() |
その他 その他 写真の置き場です。 |