オンライン学習用の教材などを配信する教育機関向けSaaS「Classi」を提供するClassiは4月13日、第三者の不正アクセスにより、約122万人分のIDなどが閲覧できる状態になっていたと発表した。現在は復旧済みで、今後は再発防止に努めるとしている。
不正アクセスがあった時期は、4月5日午後2時5分~午後4時19分。閲覧された疑いのある情報は、(1)ClassiのユーザーID(約122万人分)、(2)パスワードを暗号化した文字列(約122万人分)、(3)教員ユーザーが任意で公開している自己紹介文(2031件)――の3種類。パスワード本体が閲覧された恐れはないという。
これらの情報を第三者に悪用されないよう、同社はユーザーにパスワードを変更するよう呼びかけている。今後は他要素認証などを導入する他、サイバー攻撃への対策を強化し、再発を防ぐとしている。
Classiは「予期しない事象が発生した」として4月5日夕方に同サービスを停止。外部企業の協力のもとで通信ログなどを分析した結果、不正アクセスが発覚したという。対処を終え、サービスを再開した6日以降は不正アクセスは起きていないとしている。
Classiは、ベネッセホールディングスとソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の合弁で2014年に創業した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
(2)大臣の失態が続き過ぎて、これ以上の面倒を抱え込むリソースが官邸になくなった
(3)民間試験導入利権に与れる人間を官邸まわりに限定し過ぎた
(6)受験料の金額がすごくリアルだった(家計からこれだけ引かれるとどういうダメージがあるかすぐに想像がつく)ということも受験生を持つ家庭に緊張感を与えたというのも、ありそうですね。
これには「こういう理由もあるんじゃないか」というリプライをたくさん頂きました。ご教示ありがとうございます。実にいろいろな見方があるものですね。いずれにせよ単一の原因ではなく、複数の「それだけでは延期に追い込めない」原因が一時に重なったことの結果だと見るのが穏当のようです。
後30分で入試破壊反対の抗議が始まります。英語民間試験の予約開始まで一週間を切っているにも関わらず、制度の杜撰さや不公正さにより先日も7割の高校が延期を申し入れている廃止一択の暴挙です。模試を実施するベネッセが60億もの税を使い本番の採点をする利益相反も大問題です。#0913文科省前抗議
— 異邦人オクローシカ (@Narodovlastiye) 2019年9月13日
YUHの気ままなままに カテゴリ:ブログ 2018/01/31 06:12:14 |
|
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 カテゴリ:Piazza 2012/11/17 07:31:43 |
|
須関裕子のブログ カテゴリ:Music 2011/02/26 18:38:37 |
![]() |
スバル アルシオーネSVX はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ... |
![]() |
いすゞ ピアッツァ 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ... |
![]() |
その他 その他 写真の置き場です。 |