• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

最中いただいた



 地元のイベントのほんのちょっとのお手伝いをしたら、最中を頂いた。

 今回の主催者のご関係で作っているものだとか。


 甘すぎず上品で美味しい♡


Posted at 2018/12/01 21:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2018年11月09日 イイね!

恒例の地元ジュニアコーラス定演の手伝い


 今年も地元ジュニアコーラス定期演奏会のお手伝い。

alt

(近隣小学校の多目的ルームでの練習の模様)

 今年は派手な照明の演出もなく、手間は少ない。

 ただし、前日リハーサルが他のイベントのために時間が少なく、その分照明や音響の仕込み時間がとれない。
 そのため、本日金曜日の夜から照明の調整に入っている。

 **

 昨年から動かなくなっていた照明の昇降装置がようやく動くようになった。リレーの交換で済んだらしいが…。
 千葉市教育委員会の予算ではこのホールの維持管理予算が取られておらず、維持管理がかなり悲惨なことになっている。各種ホール設備の保守点検すらまとも行われていない。今回業者に連絡を取ったところ、保守点検をしていないことについてかなり言われたらしい。ようやく予算を取って点検をすることにしたとのこと。
 これまで何年もの間散々保守点検について言ってきたのだが、ようやくだ。

 しかしまあ、よい方向に向いたと言えよう。

alt


 今回は4つの照明の電球が付かなくなっていた。電球を交換する予算もまともにないので、常にタマ切れが発生している。

 昨年、1つ1万円の電球を12個、我々住民がコンサート運営で積み上げてきたお金から寄付してあり、今回交換&照明機器のメンテナンスをした。

 不点灯の4つのうち1つは切れた電球の替えが無く、電球を抜いたままだったもの。昇降装置の故障で照明を降ろせず電球を入れられないまま放置されていた。これは電球を入れるだけで済んだ。
 2つはソケットが焦げたようになっていて、電極から黒い粉末状のものがぼろぼろと落ちてきた。

alt


 電球の電極には放電し溶けたあとがあった。放電し電極が酸化した結果、接触不良になっていたらしい。こう言うケースでは電球内のヒューズ線が切れることもあるとか。

 照明のソケットの電極と電球の電極をがりがり磨き、つけ直したところ、正常に点灯するようになった。本来ならかなり痛んでいるソケットの交換が必要だ。

 あとの1つは完全にフィラメントが切れており、電球を入れ替えた。

 これで全ての照明が使えるようになった。

 **

 このホールは前述の通り施設管理者の側では全くメンテナンスが行われておらず、私などが住民ボランティアとしてメンテナンスしてしのいできた。20年近くなってきたので各部の痛みが目立つようになっている。
 千葉県企業庁が住民と共に建てた施設だが、千葉市がまともに管理をしていないために、こんな状況なのだ。財政が厳しくて予算がカットされたのではない。最初からホール維持のための予算をつけていなかったのだ。そのため重要設備の保守点検すらされていなかった。

 市長に状況をお話ししてホール維持のために柔軟な予算執行をするよう指示をしてもらったのだが、今度は現場が上に遠慮してなかなか動かない。
 とは言え、今回保守点検予算を新たに組むことになったので、一歩前進だ。

 設計時から関わり、イベント運営はじめホール運営にも関わって愛着を持って来た自分としても、千葉市の無責任さにあきれ果て、半ば見放しかけているホールだ。一体どうなるやら。

 **

 明日はリハーサル、明後日はリハーサル&本番だ。

 今回は仕事がかなり少なく楽だが、本番は何度経験しても緊張する。

 今回はなにやら指揮者が風邪で調子が悪いらしい。
 うまく流れるとよいが。



Posted at 2018/11/09 22:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2016年03月21日 イイね!

地域の老害


 日本の地域の宿命みたいなものなのだろうけれど、当地もどんどんその傾向が強まってきた。

 自治会等の地域活動を引退組の高齢者が占め、同じ者が地域の要職にしがみつき続け、あげくになんども大きな失敗を繰り返し、しかしなかよし集団の中では決してその責任を問われることなく、地域に損失を与え続ける。

 まさに老害としか言いようがない状況になっている。

 公開の場であまり多くを語れないが、たとえば、公共施設の計画がたった一人の人物の怠慢でフイになり、街の中心にある一等地が、未来永劫暫定駐車場と公開空き地であり続ける羽目になっている。

 同じ人物によりいろいろな問題が起き、しかも自分の失敗を認めず責任転嫁し、問題処理すらできない状態になっている。

 自分はもろにこの問題に巻き込まれ、往生している。

 そうかと思えば、地域のボスが、ミニコミ誌を使って嘘とミスリードを行い、一般住民をだましながら公共施設の支配を試み、私物化しようとするようなことすらも起きている。
 本来誰に気兼ねすることなく使えるはずの公共施設が、地域のボスによる二重支配に置かれようとしている。
 

 老害と老人支配。

 本当にこの街はくだらない街になってしまった。




Posted at 2016/03/21 02:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2015年01月02日 イイね!

Web4コマ 地方は活性化するか否か 


 例によってツイッターのTLから。

Web4コマ 地方は活性化するか否か


 “地方活性化”のお寒い現状について、実に分かりやすく4コママンガにしている。お金の流れ、活性化とは何なのか、人を呼ぶイベントをすればよいと言う勘違いとか、実によくある間違った地方活性化をネタにしている。なかなかよくできている。




 街づくりと言っても、そこに関わる思惑は様々。様々な連中が群がってくる。

 真に街を活性化するために本当に必要なことは何なのか考えなくてはならないのだが、補助金で何とかなるという勘違いはなかなか修正されない。結果、何の役にも立たないイベントに税金が食い尽くされることが日本全国で繰り返される。

 地方活性化について、多くの人が本気で考えていかないといけない。


(いろいろと考えるところがあり、初出記事から多くを削除した)

 
Posted at 2015/01/02 23:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2014年12月22日 イイね!

ピアノ発表会イベントの照明演出

 21日は地元のいくつかのピアノを中心とする個人教室と、出場希望者が演奏を披露する発表会イベントだった。
 主催は地域の音楽講師による親睦団体。こんな組織があるのも大変珍しい。

 当初は年4回やっていたが、最近は年に2回でイベントが行われている。そのうち12月のものはいつも気合いが入っていて、合同でハンドベルの演奏をやったり、何らかの合同イベントを行う。

 内容によるがお手伝いをすることが時々あり、今回はこんなこともできますよというデモンストレーションで照明演出をやってみた。

 内容は、以前からやっている、横の壁を使った間接照明と、スポットライトにゴボをしくんだシルエットの投影だ。

 間接照明は汎用のLEDライトを計8個使うが、乾電池式では使いにくいので、今回仕込みの時にAC電源で使うように改造した。

 また、急造だがまたアルミ板を溶かしてゴボを作った。

 本番の写真は撮れていないが、仕込み時の確認写真だけは取りあえずある。





 いずれも明るい状態で分かりにくいが、暗くするとかなり効果的で、大変評判がよかった。

 ゴボの投影位置は青と白のLEDで派手に光るツリーとバランスを取ろうと左に寄せたが、もう少し右でもよかった。


 先日のジュニアコーラスの定演はひたすら派手にする方向だったが、今回は落ち着いた方向での演出で正反対。


 照明演出は分かりやすくて効果的なので、とても面白い。

 こう言うことをなるべくお金をかけずにやるのがいいところ。

 しかしできれば、集中コントロールできる機材を使うともっと演出の幅が広がるのだが。


追記 

 本番中の写真を頂いたので掲載。

Posted at 2014/12/22 13:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation