• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

地元ジュニアコーラス定演の照明演出


 前日にかなりの時間をかけ仕込み、本番に臨んだが、十分な演出効果は得られたようだ。

 音楽ホール故の高い天井と大きな壁面を利用し、全体を包み込んだ。

 ゴボを使った複雑な模様の投影はこのホールでは初めての試みであるし(十字架を投影した例が一つある)、住民自身の手によるイベントでミラーボールを本格的に使ったのは初めてだ(ダンスチームがプロの演出で使ったことはあるらしい)。

 会場全体に及ぶ2色光のミラーボールによる照明演出(状況に合わせて正逆の回転切り替えも行う)と、可愛いシルエット投影の評判はとてもよかったようだ。

 本番の写真は撮れていない。
 しかし、リハーサル時のある場面の写真があるので載せておくことにする。




 動きのあるものだけに、動画でないとイマイチ分からないのが残念。

 水分子の耳にかかっている丸い光はミラーボールを照らすスポットの光。元々ミラーボールと正面のシルエットは同時に使わないつもりでセッティングしたが、結局同時に使う場面も作ったのに位置を修正する時間がなかったのでこんな具合に。
 2方向から当てることで、反射光の動きが複雑になり、より効果が大きくなる。色を変えるのもポイントだ。

 ゴボは、手で作る場合、ごく単純なものしかできない。

 複雑なものは業者に依頼するのが普通だが、1つでも万単位になる。
 これだけ複雑なものを自作した例はあまりないだろう。

 ゴボ投影に使ったのは、ソースフォーというカッター付きのスポット。残念ながらズームがあるモデルではないので、ゴボの大きさは固定になる。他の照明より若干暗い750Wだが、十分な明るさが得られる。

 ムービングヘッドという照明装置を使えば模様をぐりぐり動かすこともできるが、ものすごく高い。ゴボサイズも小さいので自作は難しくなるだろう。

 ホールの照明は極めて貧弱で、吊り照明は左右対称に2基ずつ同時点灯してしまうので、バンドブースに光をあつめるだけでも、延長コードで片側に電源を引っ張ってくるなどめんどくさく、撤収がその分大変になる。

 自分としては、照明演出を手掛けるのは2回目。

 最初は、クラッシックコンサート用に、壁に間接照明で壁に立ち上がる光のスジを作り、厳かな雰囲気を作ってみた。
 低予算だったが、ホールの雰囲気が変わり、効果は大きかった。

 照明は目に見えるものだけに、やると結構はっきり効果が得られ楽しいものだ。
Posted at 2014/12/13 21:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2014年11月29日 イイね!

地元ジュニアコーラス定演 仕込み


 明日のジュニアコーラスの定期演奏会に向けて、9:00からホール入りで照明と音響の仕込み。2:45からはリハで20:30頃帰ってきた。

 今回は、自分が手にかけるものとしては初めてで、他でもほとんどやっていないミラーボールを使った演出と、先日紹介した、アルミニウム板を電気分解で溶かした照明用型(ゴボ)をつかった演出の組み合わせ。ステージ毎、曲毎に演出を変える。

 他にももう一つ演出を準備していたけれど、照明装置の改造が必要で、それはちょっと時間的に間に合わない(と言うか、疲労がかなりあって、これからのごく限られた時間内で膨大な作業を間違いなくこなす自信がない)し、撤収の時間がきわめて限られているので今回はやらないことにした。

 今回の演出を見た人たち、合唱団の子どもたちが驚いてくれたので、8割ぐらい目的を達した気分。自分が知る限り、このホールでこれだけ凝った演出をしたのは初めてだ。

 仕込みはかなり手間がかかったが、本番は操作を他の人に任せるので、自分は音響に専念できる。
 と言っても、ほとんどを照明の仕込みに取られてしまったし、リハで舞台演出にもどんどん口を出すし。そのため、音響はあんまり煮詰められていないので、本番が心配。照明と違って音響は失敗すると台無しになるので、本当はこちらに時間を注がねばならないのだが。


 音響は助手もなく、照明では予算不足でDMXもつかえない超ローコストの照明装置と貧弱なホール照明装置で最大の効果を上げるべく、知恵と手間で対処してきたので、下準備にはかなり時間がかかっている。おかげでかなり疲れた。

 プロなら道具もあるし、要領の分かっている人間を何人も使ってやるのでこんなに手間はかかけずともはるかに効果的な演出ができる。

 お金と人材って、本当に重要。

 低予算では知恵とセンスで対処だけれども、知恵とセンスだけでは限界もある。



 
Posted at 2014/11/29 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2014年11月16日 イイね!

照明演出用のゴボの製作【追記あり】


 例年、地元のジュニア合唱団の定期演奏会のお手伝いをしているが、ちょっと前から音響だけでなく照明関係も手掛けている。

 今回、賑やかな演出をしたいとか、ディ×ニーを取り上げるので○ッ○キーのシルエットを投影したいとか、いろいろな要求があった。

 照明は、お金さえあればいくらでも派手で複雑な演出ができるが、残念ながら予算はたったの1万円。機器のレンタルすらできない。

 地元ホールは生音重視で作った関係で照明に関しては最低限である。吊りのスポットが36基あるが、2灯同時制御であるため細かな制御ができない。ホリゾント幕もなく、ホリゾントライトによる演出なんかも当然できない。

 そして、舞台には80人が乗り、センターのソロあり、下手のナレーターあり、フルコンサートグランドFAZIOLIを使うだけでなくパーカッションやギターキーボードなどのバンドがいるので、照明を当てる対象が客席部分にまではみ出してしまう。これらに光を当てるだけで精一杯で、色を使って何かするような演出はとても組めない。おまけに7灯は電球が切れていて、千葉市にはそれを交換する予算がないという悲惨な状況。

 そこは知恵で乗り切るしかない。

 **

 貧乏人が音響や照明に手を出すなら、成田のサウンドハウスのお世話になることになる。いろいろな機材が揃えられ、結構安い。

 今回は、ホールがそこそこの大きさであることから少し大きめの40cmのミラーボールとモーターを購入。
 そこにモーターを吊るための金具関係や電源関係を加え、すでに1万円を少々突破。

 赤・青のスポットを当てて、ここ一発にはそれなりに派手な雰囲気は作れそうだ。

 しかし、照明効果が一種類というのはあまりに寂しい。

 プロジェクターを使った投影も考えたが、強力なプロジェクターはないので舞台のベタ照明に負けてしまい、効果が薄い。DLPではないので暗くすると舞台の壁が四角くうす明るくなってしまって興ざめである。DLPは目を動かすと虹色が見えてしまうので気分悪いし。

 そこで、スポットにゴボ(投影用の型)を仕込むことを考えた。

 通常、ゴボはステンレスやガラスを使って製作される。業者はいくつもあり、オーダーメイドできるが、万単位である。そんな予算は当然無い。

 だが、「俺はやるぜ」と心に決めた。

 照明に組み込むので、熱線カットできるダイクロイックミラーを使った照明でも耐熱材料でなければならず、金属板しか選べない。

 低予算で何とかするには、ホームセンターや100円ショップで安く手に入れられる材料を用い、加工するしかない。

 アルミ板をくりぬけば単純な模様は作れるが、直径5~6cmの型が拡大投影されるので相当精緻な作業が必要となる。手作業では直線で構成された単純な模様を作るのがせいぜいだ。
 
 レーザー加工に出せば精密な加工ができるがそんな予算はない。ポケットマネーで出せるほど余裕もないしそこまでの義理もない。

 金属板なら、溶かせばいい。
 真ちゅう板は有害な銅イオンが出るのでやはりここはアルミ板である。アルミニウムイオンは鉄イオン同様普遍的に土壌中にも大量に存在する。

 そこで、PC上で模様をデザインし、カッティングプロッターで塩ビシートをカットしてマスクにし、塩酸で溶かすことにした。塩酸も、約10%の溶液であるサンポールの類なら容易に入手できる。

 しかし、アルミ板は表面をアルマイト加工されているので、簡単には塩酸に溶けない。サンダーで表面を削ってもまだうまくいかないほど結構厚みがある。酸化アルミニウムは透明な膜で、ルビーサファイヤと同じである。モース硬度9でダイヤモンドに次ぐ硬度。加工には実に邪魔な存在なのだ。

 プリント基板でおなじみのエッチング液(塩化第二鉄溶液)を使えば溶かすのは容易かも知れないが、コストの問題と廃液の後始末(銅を溶かさなければ神経質になる必要はなさそうだが)を考えるとやりたくない。

 ならば、電気の力を借りることにした。酸化アルミニウムも電子を与えれば還元されてアルミニウムに戻る。

 電解液に金属板を2つ入れ、電源につなぐと、陽極の側の金属は電子を奪われ、イオンとなって溶けていく。

 これでいくとみるみる溶けていった。

 しかし、金属板全体が均一には溶けない。ムラが出る。溶けやすいところはマスクをするなどしてうまく管理しないと部分的に溶けすぎてしまう。広い面積は溶かしにくい。広い面積部分は輪郭のみを溶かすなどの工夫も必要になる。

 複雑すぎる模様はうまくいかない。デザインを変え、何度かトライ。せっかく作った偽シンデレラ城とガラスの靴のデザインはボツにした。

 短い時間の中で作業上の問題をそれなりに克服し、ようやく何とか実用になるものができた。



 ミッ○ーマ○スのシルエット? いやいやこれはあくまで水分子だ。誰が何と言おうが水分子だ。

 模様が多くなるほどきれいに抜くのは難しいが、なかでも文字はかなり難しい。溶けムラも出るし、厚みを溶かしきる前に広がって溶かしてしまったりするので、管理を相当厳密にやらないとならない。本番はちょっと溶かしすぎてしまった。かなり慎重にやった文字のみのテスト版の方がきれいに抜けた。材料費の問題で何度も作り直せないので、納得いかないながらも最後の修正をかける程度で、これで行くことにした。

 **

 切れている照明については、我々がコンサートを通じて稼いだ予算を使って電球を買い寄付をすることで千葉市の了解が取れた(音楽ホールを千葉県から受け取っていながら管理することもできず最低限の予算もつけないクセに、何故寄付を受けることすら拒むのか?)。

 今日、ホール吊り照明の切れた7個の電球の交換作業と一緒に、ソースフォーというゴボを組み込めるスポットライトに入れてテストをしてみた。
 拡大されるのであらは見えるがきれいに投影できることが確認できた。

 熱で変形することもなく、何とか本番も乗り切れそうだった。

 業者に出せばウン万円を、わずかな時間だけで、材料費数百円でやったのだから、多少粗くてもやむを得ない。

 ネットでも、自分で複雑なゴボを製作した例というのは見かけないので、そんなことにトライする人は少ないのだろう。金属板を電気分解で加工して抜いた例もほとんど見かけない。エッチング液を使って表札や印鑑を作る例は多いのだが、今回のような精度を要求される加工は見かけない。
 何もかも手探りの状態で、わずかな時間でここまできたのだからまあいい方だろう。

 本番では1曲わずか数分投影するだけだが、巨大なシルエットの投影効果は充分ありそうだ。
 まさか予算1万円少々でここまでの演出をやっているとは思わないだろう。

 少し楽しみになってきた。



追記:
 このページが参照されているようだが、最近は塩化第二鉄によるエッチングでゴボを製作している。プリント基板の製作などを参考にするとよい。
(追記ここまで)

Posted at 2014/11/16 16:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2011年05月17日 イイね!

ほびろん!

……と叫びたくなる。

 って言っても東南アジアの卵料理じゃない。

 「花咲くいろは」という深夜アニメで主人公を嫌がる板前見習の女の子が、主人公に対して「死ね!」と言うのを封じられた代わりに生み出した言葉だ。私の中で少しヒット。

 ほびろんは「んとに っくりするほどに 外!」の略。そして卵料理のイメージもふくめて「死ね!」の代用語になったらしい。

 自分もたまに小声で「ほびろん」とつぶやいている。身のまわりにもほんっとびっくりするほど論外なことが多すぎる。



Posted at 2011/05/17 21:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation