• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

有事の金は上昇してきたが

 米債金利が上昇する過程で売られていた金(ゴールド)は、最近2回目の上昇をしている。



 利上げ打ち止めと利下げ見通しに基づくものであると思われる一方で、この所の高値を超えて上昇しているのが気になるところ。

 金と言えば「有事の金」。

 希少価値のある貴金属である金は、実物価値のある存在だ。政府の信用だけしかない現代の通貨など、信頼が揺らげばあっという間に価値はなくなる。

 なにかあれば、価値が揺らぎにくい実物資産である金の買いが集まる。

 投資家は、どんなリスクから逃れようと金を買っているのだろうか。

 米中貿易戦争も一段落つきそうな中、過度な利下げ予想も修正されていくかもれない。
 再び売られるのか、それともさほど売られず上昇トレンドを保つのか。

 背後のリスクの有無が気になる。


Posted at 2019/06/29 22:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2019年06月19日 イイね!

増税前駆け込み購入も起こらない?

 

近づく消費増税、見えぬ「駆け込み」 不安心理映す? 

経済
2019/6/18 1:30
日本経済新聞 電子版

10月に予定している消費税率の引き上げを前に、税率が低いうちに買い物をする「駆け込み需要」がまだ見られない。高額な住宅で動きが乏しいだけでなく、自動車などでも店頭での動きは目立たない状況だ。政府が増税後の購入支援を打ち出している効果はあるが、そもそも消費が弱いのではないかと疑う専門家も出てきている。


【関連記事】粘る消費、勢いは欠く 心理悪化で貯蓄優先


消費税の引き上げにあたり、駆け込みが起きやすいのが住宅の購入だ。消費税がかかるのは建物のみだが、それでも高額なだけに負担は重い。注文住宅では増税から半年前の今年3月末までに工事の契約をすれば、引き渡しが増税後でも旧税率が適用されるという特例があった。


14年4月に消費税が上がったときは、特例の締め切りとなる13年7~9月期の住宅投資が前期に比べて実質で3.3%増えた。ところが今年1~3月期は0.6%増。すでに契約した住宅が含まれる4月の新設住宅着工戸数も前月比で6%近く減った。

住宅ローンも18年度の新規融資額が前年度より2%減り、2年連続で縮小した。物件価格が高騰して買いにくくなっているとはいえ、前回は増税の1年前から半年前の間に融資額が5%伸びたのとは対照的だ。

自動車も住宅と同じように高額で駆け込みが起きやすい。日本自動車販売協会連合会が発表した5月の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は前年同月比5%増えた。ただ、前回の増税時は5カ月前の段階で伸び率は2桁に達していた。今回は「駆け込みが目立つという声はあまりない」(自販連)という。

政府は増税前の駆け込みと反動減を抑えるため、住宅ではローン減税や給付金を拡充する。自動車でも増税後の登録車には減税する。住宅メーカーからは「増税の前後でそれほど負担は変わらないとの認識が顧客に広がっている」(大手首脳)との声もある。

一方で、駆け込みが乏しいことが消費の弱さを映すとの見方も出てきている。

日本経済研究センターが毎月まとめる民間エコノミストによる経済予測「ESPフォーキャスト」によると、18年6月時点では個人消費は増税前の19年7~9月期まで前期比プラスになるとの見通しだった。ところが実際には19年1~3月期の個人消費が前期比でマイナスに転じている。

内閣府がまとめ消費者心理を映す指標の消費者態度指数は5月まで8カ月続けて前月を下回った。5月末に実施した内閣府の景気ウオッチャー調査では「連休明けから、最悪の消費状況」(北海道の商店街)などと厳しい声が出ている。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券の宮崎浩氏は「駆け込み需要がまだ起きていないのは明らか。消費マインドの水準は過去の消費増税局面と比べても低く、先行き不透明感の中で消費意欲自体が冷え込んでいる可能性がある」と指摘する。

今後は夏のボーナスを巡る商戦が個人消費を左右する。伊藤忠総研の武田淳氏は「ボーナスが出る6~7月のタイミングで、駆け込み的に家電などの大きな買い物をする人は多いのではないか」とみる。

ただ、経団連が11日に公表した大手企業の今年の夏ボーナスは2年ぶりに前年を下回った。増税後の家計の負担増に備えて支出を抑える傾向が強まれば、景気に逆風になる。

日経新聞電子版



 先行きが暗すぎて駆け込み購入も起こりそうにないということか。そもそも手元にそんなお金もないと。
 経済が回らないので当然景気は悪化。
 それでも物価は上がっていて、「税収不足だが社会保障にお金が必要」と言う名目で増税・社会保険料増となり、スタグフレーションスパイラルか?

 ボーナス商戦で駆け込みが出るとのアナリストの指摘があるが、あっても一部で単なる期待に過ぎないだろう。
 既に世界的な減速が目に見えてきていて、欧州の状況はかなり悪くなっている。順調なはずの大手のボーナスも減り、そこに増税となれば目も当てられない状況になりそうだ。

 年金問題でようやく現実を捉え始めた日本人がやる事は、とりあえず緊縮からだろうが、選挙にはどう反映するか?
Posted at 2019/06/19 07:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2019年05月23日 イイね!

日本のもの作りの惨状

国産スマホ、輸出「ゼロ」の衝撃  総務省発表すまほん!!

alt

 昨年日本で生産されたスマートフォンは、海外への輸出が無いことが判明しました。

 総務省によると、昨年の世界の携帯電話市場で、韓国や台湾などアジア各国で生産された製品の輸出は74.3%、シェアは38.2%となるなど、アジア勢の躍進が伺えます。

 一方、日本メーカーの世界シェアはわずか6%、そして日本で生産された製品の海外輸出は皆無。依然として主に国内向けに製造していること、各日本メーカーがスマートフォンの製造拠点を海外に移していることがその要因となっているものと思われます。

 逆に海外メーカーによる日本市場でのシェアは拡大、産業空洞化と成長分野での国際競争力の低下に総務省も危機感をあらわにしており、2020年を見据えた新たな基本戦略を今月末までに示す方針です。

https://smhn.info/201207-smartphone-made-in-japan



 国産スマホの輸出ゼロ。世界シェアはわずか6%。

 国内メーカーも製造はほとんどが中国・台湾等に移転していて、日本でのもの作りは壊滅的。

 バブル崩壊以降日本企業は海外投資はしても国内投資はほとんどせず、海外企業も日本への投資をしないどころか既にあった開発拠点も撤退。
 日本は全く開発製造の場としての地位を失っている。

 円安信仰は根強いが、国内で製造をしなくなっている以上メリット享受は一部のみ。国内製造も円で輸出額が増えても生産量は変わらないので、得利益は下請けなどの製造業者には及ばない。
 輸入物価は上がり、税金も上がり、実質賃金は下がるのみ。

 ++

 最新のGDP速報は1~3月期でプラスだったが、多くの指摘がある様に、輸出額以上に輸入額が減り、差し引きで輸出が増加したように見えるだけのさんざんな中身だった。内需の落ち込みが輸入の落ち込みに繋がっていると考えられる。

 

 
 
 
Posted at 2019/05/23 12:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2019年05月19日 イイね!

日本と各国の人口推計

日本はいつ頃から人口が増え始めたのだろうか。

alt

明治維新以降急激に増え始め、このグラフでは2004年をピークに急峻な下降をはじめ元に戻ろうとしている。

そういう日本の重大な転換点に我々は生きていることになる。

世界と比較するとこんな感じらしい。

alt

日本の人口減少が群を抜いている。それに引き替えアメリカのすごいこと。

アメリカの人口増加はまだまだ続き、経済成長の余地は大きい。

大きな国土、豊かな資源と農業生産力、技術開発力と多様性、柔軟性。

莫大な国の債務を抱えてはいるが、属国日本に引き受けさせている部分は売られることや償還を考えなくてよいし、日本人の預金や年金からさらに引き受けさせられている。

そもそもGDPの1倍程度に抑えられているから健全性が日本よりずっと高い。

alt

   ■ 債務残高の国際比較(対GDP比)推移


最近では日本はのGDPの2.5倍程度になっている。如何に不健全かわかるだろう。

遙か昔に私の関心を強く引いたNHKの番組『21世紀は警告する』(放送期間:1984年~1985年)の、ホロン博士のような気分だ。

alt



しかし、経済観点だけから活動していると見ると、人間は地球の資源を食い尽くし相互に食い合い、いずれ破滅する生物に見える。

日本はもう駄目っぽいけれど、人間の活動のあり方が変わらない限り人類の存続にも無理があるという気がする。


Posted at 2019/05/19 16:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2019年05月19日 イイね!

人口内訳の復習

alt

 日本の人口は2008年にピークを打って減少中。

 生産年齢の15-64歳の人口は1995年にピークを打って減少中。

 団塊ジュニアが子供を産める環境でなかったので、団塊世代、団塊ジュニア世代のボリュームを支えるはずだった団塊孫世代が存在しなくなっている。

 生産しない65歳以上の人口が増え続け、減少に転じるのは2040年代。この間も生産年齢は急激に減り続ける。

 日本の生産力は減り続け、経済規模も縮小し、高齢者福祉のための負担が増え続ける。

 少子高齢化が確実と言われ続けていたのだから、あきらかに少子化対策を怠ったことが日本の衰退に直結している。

 **

 人手不足は生産年齢の減少の影響。
 市場が大きくなった高齢者介護と保育は、低賃金で当然労働者確保が困難になる。

 低賃金若年アルバイトに依存していた飲食やコンビニなども、若年人口減の影響をもろにかぶる。

 対策としては
・賃金を増やすこと。
・中高年を対象として広げること。
・海外からの労働者を低賃金で雇用すること。
だが、賃金は増やしたくない、中高年は使いにくいし低賃金では応じないのでそれ以外の選択肢を選ぶ。特に工場などでは外国人労働者が一番都合がいいことになる。

 **

 新卒が売り手市場であるのも、新卒人口の激減と、労働人口減少分確保のためという両サイドのためだ。しかしいないものをとろうというのだから、充足することはない。しかし賃金は上がらないままだ。常に海外との比較で考えられるグローバル経済では単純な国内需給で賃金は考えられないと言うことだ。

 **

 この状況で経済を豊かにするには、内需の活性化…賃金を増やし、経済を活性化すること…と、海外から物やサービスで稼ぐことだ。

 しかし、現状の日本は、賃金を削って経済を衰退させ、発想を殺し従順であることを教育する一方、教育研究投資を減少させてアイディアで海外に売り込める物を創造することが困難になっている。
 
 高度経済成長時の蓄積は政府がアメリカの要求に応じて海外投資に振り向けられて、米株高の肥やしとなったり、米国の借金を支えている。
 一方でアメリカや中国などの海外製品やサービスが極めて多くなり、日本が蓄積してきた冨はどんどん海外に流れて行っている。

 日本が豊かになってきた道筋を、今は逆にたどっているわけだ。

 **

 高度成長は戦争特需というラッキーと、人口ボーナスに支えられていた。製品の品質向上に余念が無かったが、模倣と改良と低価格が製品競争力そのものだった。
 さらにそのおしまいにはプラザ合意による円高不況対策で低金利政策をとったために、高度経済成長の勢いのままその低金利を謳歌し、バブル経済を迎えて華々しく大崩壊を迎えることとなった。
 あとには焼け野原しかなかった。
 低金利政策を打っても、ほとんど効かず、それでも低金利による円安によって多少回復してきたところに米国発のバブル崩壊、リーマンショックが起こり、壊滅的な打撃を受けた。低金利資金が海外に流れていたが、それが逆回転。猛烈な円高が進行した。

 円高とデフレと不況が同時に来ているから円高が不況の原因と考えがちだ。しかし、その前の低金利政策がなければ猛烈な円高もなかった。それでも海外で不況になれば貿易を通じて益を得ている日本も不況になった。
 もし、円高で輸入物価が下がっても経済が好調ならマージンとして価格に上乗せられ物価は下がりにくい。日本は内需規模が大きいので、この中間マージンを糧にする人が多かったとも言える。
 経済が好調なら、円高だけではデフレにはなりにくい。デフレは経済不調の反映が大きいと考えられる。
 日本経済の不調には円高かドル安による米国市場への輸出減が(得てして不況の時にドル安が誘導される)、リーマンショックのような世界不況が大きく効く。
 もちろん、円高かドル安が続けば輸出量が確実に減る輸出企業が現地生産、海外移転を考えるのも当然だ。工場が移転しても本社が日本にある限り利益を円転して為替差益が出る円安が望ましいが、円高でも海外で回って利益が出ていれば構わない。一方、縮小し続ける日本での販売を気にする必要性はなくなりつつある。莫大な政府債務を抱え、日銀と年金資金が爆弾を抱える日本はいずれ破綻するので、海外に移っていることは極めて大きなリスク管理にもなっている。

 **

 もともと緊縮で嵐をしのぎ、かつてと同じ方法で利益を得ようとばかり考える日本人の志向に立て続けの経済ショックが続いたことで、経費カットによる緊縮と利益確保と内部留保の積み上げ路線、海外進出による低賃金労働者の確保と為替変動の影響を抑える路線が決まってしまった。

 その後政府が円安政策をとったことで、国内経済がガタガタのままそれなりに物価は上昇し、輸出益や安い海外製品を扱うことでのマージン利益は賃金に反映せず、法人減税と国民増税でさらに国民は苦しめられることとなった。スタグフレーションまっしぐらである。そこにこれから世界規模の景気後退が被さってくるので、日本はとんでもない状況に陥るのは目に見えている。そこにハイパーインフレがかぶれば、日本経済は一度崩壊する。政府の負債は国民資産の棄損と引き替えにチャラにされる。

 **

 リーマンショック後の米国の緩和、不良債権買い取りは意欲が衰えていない米国経済には効き、同時に円高ドル安を引き寄せ、米国経済の再生に寄与した。
 日本がバブル崩壊から立ち直れなかったことをよく研究した成果でもあったと言われる。

 GDPの2.5倍というどう考えても大きすぎる借金を抱える日本が再生するには、一度崩壊が必要かも知れない。

 自国通貨を発行できるから債務不履行にはならないと言っても、それはハイパーインフレを起こさないと言うことではない。名目でデフォルトしなくても事実上デフォルトしうる。

 信認がされなくなればどうにもならなくなる。

 世界にとって日本など、金さえはぎ取れればどうでもいい国に過ぎない。むしろ目障りなアジアの小国だ。ただし、莫大な海外債権保有国だけに日本初の世界的ショックを引き起こしかねないので、いまや生かさず殺さずになっている。アメリカと戦争するつもりでない限り、日本に積み上がった公的保有の米国債を処分するのは難しい。それらの米国債は事実上アメリカに寄付したも同然だ。


Posted at 2019/05/19 12:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation