• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

光脱毛器を使ってのその後

 自分としては、脱毛はレーザー一択なのだけれど、やはり太い毛だとかなり痛いし、照射面積が狭いので広い面に対してはかなり時間がかかってしまう、途中で嫌になってしまうのも正直なところだ。

 先日格安ジャンクでブラウンの光脱毛器を手に入れて、直して使い始めたわけだけど、その後の話。

 左手の甲に使ってみたが、驚くほど毛が生えなくなった。
 とりあえず毛の成長が止まっているようだ。

 他のところにもやってみると、レーザーと同じように数日後に毛が抜けてきて、毛根にダメージを与えられているのがわかる場合もある。

 思いの外効果があるので驚いている。

 照射面積が広いので手間の少なく済む。

 これなら脱毛として結構実用になりそうだ。

 光脱毛で今ひとつ効果が無い毛に対してレーザーでピンポイント攻撃するのもいいかもしれない。

 わたしとしては濃い髭を何とかしたい。
 ブラウンのものでは男性の顔には使えないことになっている。
 それでもやってみると、多少成長スピードが落ちている感じはする。ただ、効果は強くなさそう。

 最近のパナソニックのものなどでは男女とも顔に使えるので、そのあたりのものでトライしてみる価値はありそうだ。

 髭にレーザーは、毛が太く密度が高いので相当に痛みが強い。光で効果があるのであれば、痛みはレーザーよりは軽減されるだろう。

 俄然髭脱毛に前向きになってきた。


***
 脱毛にやる気を出した理由の一つは、白髪が全身に増えてきたこと。
 レーザーでも光でも、メラニン色素にエネルギーを吸収させて熱で毛根を破壊するので、白髪には効かないのだ。

 すでに白髪が結構増えているので、今のうち何とかしたい。

 それに目処がついたら、白髪を処理することも考えなければなるまい。

 ニードル脱毛? 痛そうだなあ…。


Posted at 2023/11/15 17:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2023年07月23日 イイね!

小バエ対策に電撃殺虫器

 うちは独り暮らしなのでゴミを溜めやすく小バエの発生がよくある。

 小バエを捕るいくつかを試してきたが、毒餌で殺すタイプは容器の外で息絶えることもあって気分悪いし、根絶やしにできるほど取れるわけでもない。
 自作のトラップも捕りきれないのは同じ。

 他に誘引するものがある場合、ニセのエサでの誘引では限界がある感がある。

 小バエに対して有効だと流れてきたのが電撃殺虫器。



 UVで引き寄せる誘蛾灯だ。

 野外に設置されている誘蛾灯はありとあららゆる昆虫を誘引して殺してしまうので嫌悪感があったが、屋内で使う場合、そもそも家の中に勝手に湧いている昆虫を取り除きたいのでそういう問題は起こらない。

 中国製の安価な製品だとamazonとかで2000円台ぐらい。
 amazonで見ると、同じ型番のUV蛍光灯が本体より遙かに高い価格で売られていたりする。一方、少し高い日本メーカー製だと換えのUV蛍光灯が安価に入手しやすいとかという情報も流れていた。
 が、両者ともサイズと口金から同じ規格と思われるものなので恐らく問題ない。

 設置して夜間つけておくとよくとれる。

 これは結構いい感じ。

 ***

 我が家ではシバンムシという昆虫が埃やら服やらを食べてしまっている。
 今の季節はこれが羽化して飛んでいるのだが、これも捕れるらしい。ただ、これについては未確認。

 コイツについてはフェロモンで誘引する粘着シートが売られていて、これでバンバン捕れる。
 しかし、殖えやすいシバンムシにたいして、これだけでは共存しかできないようで、エサになるものを極力取り除くべきではある。ただ、独り暮らしで行き届かない。

 電撃殺虫器でも捕れれば減らしていくことができるかもしれない。

Posted at 2023/07/23 10:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2021年04月21日 イイね!

リモコンACコンセント

 木工をすると莫大な木くずが出てくる。
 これをふつうの掃除機で吸っているとあっという間に一杯になってしまう。そこでペール缶とサイクロンユニットを使って簡単なサイクロン集塵装置を作った。それはまたいずれ。

 吸い込みに使うのはふつうの掃除機で、以前オーバーホールした古いピンクの掃除機だ。
 ただ、これを集塵装置につないでしまうとオンオフが極めてしにくくなる。

 そこで、スイッチはオンにしたまま、電源をリモコンでオンオフすることにした。

 今回の掃除機は500Wモーターなので、突入電流によるリレー接点の焼損を考えると2倍程度、1000W以上の電力容量のものが欲しい。
 
 よく見かけるオーム電機のものは900Wなので、ちょっと厳しい。

alt
 調べてみるとBanggoodで1625Wのものが見つかった。


 在庫切れで時間はかかったが、無事到着。

 商品説明がBanggoodらしくついてくるのか来ないのか分からない3コンセントユニットや4台対応リモコンが掲載されていたが、結局来たのは最小構成の1コンセントユニット+1台対応リモコンと電池。
 プラグはアースピン付きなのでアダプタ必要。
 リモコンは電波式なのでかなり離れていても使える。赤外線式は見通し範囲内でしか使えないので圧倒的に電波式の方が確実だ。

 機能的には問題なし。

 で、内部を確認してみた。

alt

 片面基板で、リモコン回路がプリントパターンがある裏側にある。

alt



 リレー表面に結構傷があるのが気になるな。

 リレーは中国メーカー製らしい(ググるとデータシートもあり、安価に売られている)。
 仕様は

12A 250V AC/15A 125V AC  125Vで1825W

 リモコンACコンセントとしては13A125Vなので、少し余裕を持たせた仕様になっている。
 なお、タングステン電球は長めの突入電流があるため、ケースにはタングステン5A625Wまでになっている。結構余裕を見ている。

 モーター負荷800~900Wぐらいなら問題ないだろう。工具メーカー製の集塵機だと1000Wクラスなので、ちょっと苦しい。
 もっと大きなモーターの掃除機を使いたい場合は、以前ケルヒャーの貧弱なスイッチを電磁リレー化した際のモーター用大容量小型リレーに置き換えれば問題ないだろう。もちろん、スペース的に厳しければケースにも少し手を加える必要があるが。
 
 なお、最近の家庭用掃除機はスイッチが物理スイッチではなく論理スイッチで、オンにしっぱなしに出来ない。スイッチに手を入れるなどしないとリモコンコンセントでは動かせない。

***

 某氏のYouTube動画で、こうしたリモコンACコンセントを紹介していたが、仕様の電力容量を超える集塵機をつないでいた。倍の余裕を見るどころか容量不足とは!
 こうした使い方をするとすぐにリレーの接点が焼損する可能性が高い。注意されたし。

 


 

 
 
Posted at 2021/04/21 10:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年07月19日 イイね!

電波時計用標準電波発信機

 当方鉄筋コンクリート造のマンション住まいの為、窓際以外では電波時計が機能しない状態だった。

 そして電波腕時計もなかなか機能しなかった。

 標準電波のリピーターでも導入した方がいいかと思っていたさなか、それより安い標準電波微弱送信機を見つけた。


製品名:AC同期式時刻送信機
型番:P18-NTPAC
http://prod.kyohritsu.com/P18-NTPAC.html

 スマホの画面を使って光通信で内蔵時刻設定をし、ACの電源周波数をつかって修正し続け、その時刻を疑似標準電波で送信して電波時計に修正させるというもの。

 導入して見たが、さっそくいままで電波を受信できていなかった時計が見事時刻を修正するようになった。

 カシオプロトレックが以前成功した受信周波数と合わなかった為かなかなかうまく行かなかったが、距離的に近い福島県の「おおたかどや山」(40kHz)に送信側を合わせて、現在うまく修正できるようになった。

 正直、このテの商品は価格が高すぎる。この製品はその中では安価だが、部品代を考えるとかなり割り高だ。
 少しでも簡単に時刻修正するためにスマホ画面で光通信するなどのアイディアはいいけれど(そのおかげでethernetやWifi関係の部品を省略できているが、マイコンとLEDだけでこの価格は高すぎ)。

 ヒマなら自作も考えるところだが。
 きっと何処かに制作例もあるだろう。

 共立だし、キットを売ってくれても良さそうなものだが。




 なお、40kHzの長波なので、オーディオの高調波ひずみを利用した時刻発信方法も知られている。
 ただ、常に電源入れっぱなしにしておきたいものなので、独立した製品を探した。





 


Posted at 2020/07/19 13:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年03月15日 イイね!

スチームクリーナーの威力


alt

 玄関に放置されていた兎の置物だが、すっかり汚れてしまっている。

 これは焼き物にも見えるが樹脂だ。

 あんまり擦ると塗装が剥げそうだし、ソフトにきれいにしたい。

 そこでスチームクリーナーの登場

 少し蒸気を当てていくと、ブラシで擦らなくてもみるみる汚れが流れ落ちていく。

 結構きれいになった濡れ兎。


alt
alt

 あとは軽くブラッシングの仕上げでよさそう。

 ハンドタイプのスチームクリーナーではこのパワーは無い。

 大量の蒸気を吹き付け続けられるものならではだ。



Posted at 2020/03/15 00:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation