• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月11日 イイね!

医者と言うだけで盲目的に信用する人がいる


 不思議だなあと思うのは、「医師」というだけで盲目的に信用する人がいること。

 とある、いつもトンデモに簡単にだまされる超有名私立大卒の人が「この本に書いてあることは正しい。書いているのは医師だからだ」と主張するので、誰が言っているのかと確認したら、医師ではなく作家だったということがあった。これが分かって彼女はその本の内容をどう捉え直したのだろう。この人は自分の出身学部の先輩であると言うだけで広瀬隆という作家を盲目的に信頼していたし(広瀬隆のトンデモぶりについてはググって欲しい。私が以前書いた記事は数人のサイエンスライターにツイートされてものすごいアクセスを受けたことがある)。
 大切なのは属性ではなく中身。しかし、それを判断するだけのリテラシーのない人は、属性に頼りがち。「友人だから言っていることを信用する」も同じ。判断を保留している。これはデマがはびこる構図そのもの。友人だろうが犯罪者だろうが、正しいことを言うこともあれば間違ったことを言うこともある。

 属性にこだわる人は、物事を見抜く力がないと考えてそう間違っていないだろう。

 東京学芸大出身だから、いい先生になるに違いないと学芸大出身者ばかり採用する私学もあるけれど、学芸大出身者もいろいろだ。自分のように、教員に向かない人間もいる。

 自分は学閥がある組織を基本的に信用しない。

 **

 医師にもいろんな人がいる。たくさんのことを学んで国家試験に受かって医師になり、それからも多くの経験を積んでいるはず。
 しかし、論理的におかしなことを主張する医師は時々いる。似非科学にはまってしまう人もいる。
 自然科学の知識やリテラシーに問題がある人、不十分な人もいる。
 ミスをすることもある。
 もちろん、彼らだって知らないこともある。

 交通事故の治療後、自賠責の後遺障害認定のための診断書を書いてもらっても、そのまま出して正当な内容を認められることは少ない。医師は、自賠責の認定機関側が何を重視し判断しているか知らないからだ。書き慣れないものだからミスもする。

 だから、交通事故の治療後、自賠責のフォーマットで診断書を書いてもらって相手保険会社に任せたら、診断書の記入ミスがあることも知らされないまま、後遺障害が認められなかったり、本来より低い等級しか認められなかったりする。保険会社は意図的に必要なX線写真を提出しなかったり、自社に都合のいい(診断書の内容を過小評価したり否定する)内容の医師による意見書を提出して妨害する。記述が不十分だなんて教えてくれることはほとんどないそうだ。

 自分は請求して認定機関が出した書類を全て手にしていて、どんな妨害をしたかまで把握している。それを元に、保険会社が設置しなくてはならず、監督官庁に報告義務のある窓口に苦情を訴えることで上司対応に切り変えさせ、事故に関する加害者の保険会社への報告内容と相手方が調査会社に依頼して作らせた調査資料の一部まで提出させることに成功した。これは後の戦いで大いに役に立った。(聞いてはいたけれど、保険会社の人間は録音を怖れて電話では聞き取れないほど小声で話すのだ。こっちは事故で難聴になったんだと、なんども声を大きくさせた)

 自分の時は自分で診断書を精査したが、データの転記ミス、求められているデータと違うデータの記入、必要項目の記入なし、最も重要な所見の内容が不十分などかなりあった。すべて訂正を求めて直してもらった(医師には専門家のチェックを受けたかのように説明したが、全部自分のチェック)。この後、相手保険会社が様々な妨害工作をしたけれど診断書の記述が決め手になって、自分の後遺障害症状として認められ得る最高の12等級が認められた。

 普通、相手保険会社に任せていたら外傷のない後遺障害はまず認められない。自賠責の保険金も小さくなる。任意保険が認める賠償額も、裁判で認める賠償額もとんでもなく小さくなる。
 相手保険会社が提示した額は、最終的に勝ち取った額(裁判所が認める額)の数十分の一に過ぎない。

 通常保険会社は保険金請求の一元化の仕組みを利用し、自賠責から被害者に支払われるべきお金を自社で握り、すべて自社で出しているかのように装う。自賠責保険金を質にとって、示談書類に判をつかせる。それまでは一文も渡さない。相手の根負けを狙っているし、普通の人は正当な賠償額を知らないのでいくらでも誤魔化しにかかる。ある程度のお金が出ると言うだけで喜んでサインする人は多いらしい。
 普通、示談の内容は任意保険部分の支出がないよう、可能な限り自賠責の範囲に収めたものにする。本来自賠責の保険会社への直接請求制度があるが、そんなものを使われて保険金が支払われると示談を有利に運べなくなるのでそんなしくみの存在は明確には伝えない。

 ところが私の場合、まさかの12等級をとられたうえに素人が知らないはずの自賠責の直接請求をされたことで切り札を失って焦った相手保険会社の何とかマリーンとその契約弁護士は、12等級だが後遺障害は認めないというめちゃくちゃな主張すらした。


 そんな訳で(?) 医師だからといって何でも知っていて、能力的にも優秀で、万能だなんて思わない方がいい。

 勤務校の校医はNASH(非アルコール性脂肪肝)を知らなかったし。
Posted at 2015/12/11 21:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2015年12月11日 イイね!

トンデモ近藤誠氏のガンは放置しろという主張


 FBでシェアされてきたのが下の記事。


 トンデモで有名な近藤誠氏。事実に嘘(あるいは思い込み)を混ぜ、データの捏造も平気で武田邦彦と似た人。
 こういうものに飛びつくプレジデントの科学リテラシーのなさ……あ、売れりゃいいのか?

 この手の人は陰謀論を提示し、「自分だけが知っている」「自分は権力の陰謀と戦う」といったメッセージを伝える。その中で、事実のデータを提示しながらも捏造データでものを言ったり、証明のないことを勝手に証明されている理論のように言ったりする。結局のところ自分を信用させて、大きな利益を得ようとする。

 近藤氏については、医療・製薬メーカー等の癒着構造みたいなところはおそらく事実であろうと思われる。実際検査基準が恣意的であることはよく知られている。国の医療費のコントロールのために基準が変わったりもする。
 一方で、がんもどき理論など何の証明ないも極論(進行しないガンも進行するガンもあるが、進行しないガンが進行するようになることもある。2分できない。)で、ガン治療がすべて利権に基づき、何の意味もないどころかQOLの悪化しかもたらさないという主張の対になるものだ。しかし、それはがんもどき理論を何も証明しない。
 ガン治療を否定することで、自らの仮説を正しいものと印象づけているに過ぎない。

 彼は本の印税で儲けているだけでなく、ガンを放置しろと言うだけの「セカンドオピニオン外来」(1回3万2000円)で相当な利益を上げている。

 麻酔科医という立場、万年講師という立場がどんなものか考えてみればいい。一般向け書籍に傾倒していく理由も見えてくるだろう。しかし、内容がよくなさすぎる。

 信じて救われる気持ちになる人がいるのであれば、いわば宗教のようなものだ。それもいいだろう。
 しかし、有効な治療があるにもかかわらず医療を否定することになれば、話は違ってくる。

 **

 自分のガンに対する考え方は、やはりQOLの最大化になるのは当然として、ある程度の成績が上がっている治療があるガンならそれを受ける選択をするだろう。
 ガン治療も進歩している。DNA多型に基づくオーダーメード医療も可能になってくるだろう。ピンポイントでガンを攻撃する治療法も開発中である。
 ただ、緩和ケア前提で、放置が最善と言うこともある。

 どんな選択が最善かは、内容とその時の医療の状態によってくる。今はなんとも言えない。
Posted at 2015/12/11 21:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2015年11月21日 イイね!

カタカナ用語と医者


 失礼ながら、日経BPの日経メディカルのコラムを読んでいると、あんまり筆達者でないようなものが見られたり、いかにも業界的な広くは了解されないような考え方があったりして、ああ、いかにもだなと感じたりする。文筆業でない人が書くことが多いので、書き慣れない人がヘンに落ちをつけようとしているものなど、結婚式のスピーチみたいでなんか苦しさを感じたりもする。

 さて、ここで取り上げるのは、よく開業医のところに現れる経営コンサルタントがカタカナ用語をよく使うという話。

なぜ人は“怪しい”カタカナ用語を愛用するのか?
2015/11/16 裴 英洙(ハイズ)
(末尾に引用)

 まあ、そういう人は、よくいる。マスコミの営業をしているとある知りあいはカタカナ用語が大変多い。

 筆者によれば、
・いかにも専門家というイメージを与えるため。
 (意味が通じにくい方が箔が付くぐらいの意識ではないかと言うことらしい)
・日本語が苦手で、専門用語が出てしまう。

からではないかという。

 で、このコラムの下方に、医師の会話の中での専門用語の例をあげている。

スモール→小細胞癌
ケモ   →化学療法
ゼク   →病理解剖

 しかし、あろう事か、

アイシー →IC

とあり、説明のはずのICが略号でしかないので意味が分からない。著者本人は気付いていないのだろう。これでは何の略なのか皆目見当が付かないので経営コンサルタント氏のカタカナ用語より始末が悪い。

 調べてみたらきわめて 一般化した用語、「インフォームドコンセント」のことだった。「患者に対する説明と同意」のことだ。KY(空気読めない)と大して変わらないノリだ。

 かつてはドイツ語から来た「ムンテラ」と言う用語が使われていた。ただし、「患者に説明すること」であって、あまり説明責任が言われていない時代なので、インフォームドコンセントとはニュアンスは少々違うと思う。元々の意味だって「ムントテラピー」=「声がけで患者を癒すこと」なので、日本で違う意味に使われて定着してしまっている語でしかなかった。

 なんだか知らないが、この業界は一般用語・生物学用語とはあえて読み方を変えたり(例:頭蓋骨「ずがいこつ」→とうがいこつ、鼻腔「びくう」→びこう)、ドイツ語とは言いがたいカタカナドイツ語が氾濫していたり、さらにそれを略したりするのがとても好きらしい。

 食事をわざわざ「エッセン」なんて言い換えているのは、ほとんどデパートの館内放送の隠語みたいだ。患者の前だけで使うわけではなく、ごく普通に使うので、隠語の意味はないかもしれない。まるでドイツ語かぶれのルー大柴だ。

 背景には医療関係者が自分たちを特別と思う意識も手伝っているのだろうし、患者に通じにくい専門的な言葉を使うことで、専門家として高尚な印象を与えたり(専門用語モドキをギャグに使うケーシー高峯を見れば分かる通り)、日本語に置き換える語彙の乏しさがあるのかも知れない。
 しかしながら、専門用語は、本人や同じ専門領域の人間にとってはもっともダイレクトに意味を表すものなので、母国語のようなものなのだ。意味が明瞭で楽なのである(ただ、明らかに一般的な日本語で十分な語をあえて言い換えるのは、この業界の特殊性以外の何モノもない。警察用語も同様)。

 それでも、患者に伝わる言葉で伝えようとする医者はもちろん大勢いる。特に医学や生物学の素養がない患者にはとても重要なことだ。

 
 
なぜ人は“怪しい”カタカナ用語を愛用するのか?
2015/11/16 裴 英洙(ハイズ)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/hai/201511/544646.html?n_cid=nbpnmo_mled


 「では、このプロダクトドリブンのプロジェクトにおけるプロセスマネジメントのデッドラインに関するコミットメントはフルアグリーということですね」

 この仕事をしていると、「経営コンサルタント」と呼ばれる人たちと仕事をすることが多い。一部の彼らはカタカナ用語をよく使う。冒頭の会話など、何を言っているか原型をほとんどとどめていない。日本語訳すると、「この製品主体の案件における工程管理の期日に関して皆さんは全員賛同しご協力いただけるということですね」だ。

 同じ業界の専門職同士なら、カタカナの技術用語を共通言語として使用することは、話のスムーズさを考えると効果的だろう。しかし、経験則で恐縮だが、顧客相手に対してカタカナ用語を多用するコンサルタントは“怪しい”感じの人が多い。私的には、コンサルの優劣を見極める際、「顧客へのカタカナ用語の多さ」を基準とすることは結構使える技だと思っている。なぜなら、情報リテラシーの格差がある場合に、情報受信側のリテラシーを考えずに一方的にカタカナ用語を連発するのは、コミュニケーションエラーの元になる。顧客を大切にしていないと解釈できるからだ。

 では、なぜ“怪しい”コンサルタントはカタカナ用語を連発するのだろうか?

 まず、「いかにも」という雰囲気を演出する道具として使っているからと思われる。「できるコンサルタント」っぽく見せることを意識しているのだろう。一般的にコンサルタントはアドバイスをすることが多い。その際には、ある程度箔づけした方が、相手も聞いてくれると勘違いしがちだ。横文字やカタカナを使うと、何となく専門家の匂いを醸し出せる。かつ、業界用語を使うと受け取る側は何となく高尚かつ高度な話に聞こえてくる。このような勘違いを意識的に生むためにカタカナを連発しているコンサルタントもいる。彼らにとって重要なのは言葉の持つ雰囲気やイメージで、意味なんかは顧客に通じにくい方が彼らにとって都合が良いのでは、と勘ぐってしまう。

 次に、コンサルタントがカタカナ用語を多用する理由として、実は日本語が苦手、という側面もあるのかもしれない。相手に分かりやすく上手く伝える日本語の語彙がないため、ついつい業界用語で代用してしまうパターンだ。専門用語や業界用語は、その語を取り巻くニュアンスや他の専門的要素を含意として持たせることができる。使う側にとってはある意味、楽だ。変換するための適切な日本語を持たないと、ダイレクトに業界用語を使わざるを得ず、顧客の理解と信頼は遠ざかっていく。

 理由は何にせよ、実際に聞いている方は専門用語や業界用語ばかりだと理解は深まらない。どの分野にも当てはまるが、究極のプロフェッショナルは、どんな人にも分かりやすく伝えることを心掛ける人だろう。

 さて、コメディアンのルー大柴氏が英語を日常会話に組み込んで一世風靡したことがあった。

「それは藪からスティックですね(=藪から棒)」
「我々は、あうんのブレスだね(=あうんの呼吸)」
「君は、縁の下のマッスルマンだ(=縁の下の力持ち)」

 ちらっと見るとバカらしいと思うが、ここまで徹底されると、むしろアートさが漂う。ルー氏のような芸としてのカタカナ多用なら話は分かるが、やはり、コンサルタントのカタカナ多用は芸とは異なるように思う。私が通ったビジネススクールでも、学年が上がりビジネス現場により近い議論をする際には冒頭のようなカタカナ会話が普通に出てくる。コンサルタント志望の学生が多いため、校内では笑えるほどカタカナが飛び交っていた。ある時期にはひらがなや漢字よりもカタカナが多くなり、「MBA病」として笑いながらお互いを戒めていたことを思い出す。

 医師同士では次のような会話をすることが多い。「この患者のスモール(小細胞癌)はケモ(化学療法)でも厳しい。ご家族にアイシー(IC)をしっかりしよう。ゼク(病理解剖)になったらウンテン(≒研修医)にも連絡しといて」。このような会話は一般人には解読不可能だろうが、専門家同士なら専門用語の中に意味が含まれているため、これらの言葉を使う方が話が早い。短時間でお互いの理解が深まるのだ。同じ業界の専門家同士ならカタカナでもなんでも構わない。基本的なことだが、患者向け、または、非専門職がチームに入っている場合は、その人に合せた言葉使いを忘れてはならない。

 と、ここまで書いて、ルー大柴ファンの社員が隣からのぞき込んできた。

 「うちのプレジデントは、エブリー月、デッドラインがカミングで、まさにサイクル操業(=自転車操業)ですね。ちなみに、この後の約束は、都営ニュー宿線(=都営新宿線)で30分のところですので急いでください」

 「ありがとう。ユーのサポートにディペンデントなんで、ヘルにブッダだよ(=地獄に仏)」

 もう何を言っているのか分からない。社内くらいは、カタカナ用語はストップしてプリーズだ。



参考:
看護師の語り~ICU6年→外科病棟2年目のノート~
ムンテラとアイシー
http://ameblo.jp/take-ayumu/entry-10809565225.html
Posted at 2015/11/21 01:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2015年10月19日 イイね!

巻き爪プーラー


 巻き爪を治す、巻き爪プーラー?の動画が話題になっているらしい。



 面白いな。構造が思いっきりギヤプーラー(あるいはベアリングプーラー)だけれど。

 要は爪をふやかしてから乾かすケラチン(タンパク質)の変形操作部分なので、他の方法でも形さえ戻せればOKっぽい。

 この矯正器自体は比較的簡単に自作できそう。その割りに高すぎる。
 相手が爪なので比較的柔らかい金属や樹脂でもよさそう。

 自作したら1000円もかからないのでは?

 自分が巻き爪だったら自作にトライするだろうな。
Posted at 2015/10/19 13:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2015年02月09日 イイね!

ネット上のクチコミに対する正しい対応だろうな


 時折見ている日経メディカルだけれど、医者の世界の視点が見えて面白いような、ぞっとするような。医療関係者でないはずの編集者が医者目線になっているのもこの職種にはありがちで面白い。

 さて。
 先ほど見たものに、ネット掲示板に書かれたクチコミを医院長が「悪口」と捉えて対応を相談しているものが載っていた。

「ネット掲示板に当院の悪口が!」の意外な真相
2015/2/2 尾内康彦

【ケーススタディー】
患者の実名による書き込みに激怒した院長

 「先日、『当院の悪口がネットの掲示板に書かれている』と職員から連絡を受けました。その掲示板を見てみると、当院が名指しされ、悪口がつらつらと書かれてありました。投稿したのはうちの通院患者でした。なぜ分かったかというと、投稿者の実名が載っていたからです。直ちに削除してほしいのですが、その患者に直接要請すべきか、それとも内容証明とかを出した方がいいのでしょうか」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/naniwa/201502/540510.html


 このケースでは、医院の状況に対して患者の素直な感想を書いているもので、決して罵詈雑言を書いているものではなかった。積極的に耳を傾けるべきだとアドバイスし、医院の状況改善などよい方へ導いている。

 得てして起こりがちなことで、書かれた側は頭に血を上らせることが少なくないだろう。
 だが、書いた側の意図は必ずしも貶めることにはない。もっと広い視野でものを見ていることも少なくない。

 冷静に見直してみることで、得るものは多いだろう。

 ただ「悪口を書かれた、信用に関わる」と猛り狂って反撃をするのはおろかだ。

Posted at 2015/02/09 07:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 8 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation