• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2009年04月05日 イイね!

デザイナーの視点はどこにあるのでしょう?

4月に入ったので、あんまりこんなことばかりしていられないのですが、連投です。

ピアッツァをみていてとても思うのは、見る角度を選ぶ、ということと、動いているところをみるととてもデザインが活きていると言うことです。

面白いことに、ピアッツァは、ある程度近い位置で、斜めの位置から、人の目の高さでみると、ラインが強烈に美しさを発揮します。自分の車を、スタンドや工場の人がくるりと回転させて動かす場面で、ハッとするような、とてもきれいな角度を発見したりします。傍で動いていて、はじめてそのラインがきれいに見えます。
半面、真ん前や真後ろは、あまり得意ではないように思います。クルマの撮影に多い斜め前の離れた位置からは、残念ながらピアッツアはあまり美しいラインを見せません。
SVXも、見る角度を選ぶ傾向があります。路上をまっすぐ走る姿は今一つでも、近傍の人の目の高さから、動き出す、回転する姿はハッとさせられるものがあります。



ピアッツァのオーバルシェイプについては、私は昔から「女性の腰から太もも、膝にかけてのライン」に似ていると思っています。女性の体の美しいラインです。
クルマに多いのは、女性の胸から腰、お尻のラインで、いわゆるコークボトルラインです。タイヤまわりがふくらんでいて、ドアのあたりがくびれているのがそういうヤツですね。エアロパーツは多くがこのラインをつくろうとしているように思います。アメ車はやたらマッチョなものがありますが、アメリカの女性もまた……。

まあ、いずれにしろ、人であるが故に脳が反応するラインです。曲線や曲面が美しいと思う背景には、そうした生物学的・進化学的な背景があるはずです。それを証明することは難しいでしょうけれど。

昔、オートメカニックという自動車整備雑誌の広告に、山並みに向かう道を走る車を描いたものがありました。でも、この山が薄ピンクっぽい色で、山の稜線は横たわった女性の胸から腰、お尻のラインそのもの。無意識に男性(多分女性も)が目をやってしまうことを狙った広告デザインだったのでしょう。

そんなことを意識してみると、デザインというのはもっと面白く感じてくるかも知れません。


さて、冒頭の、クルマの近くに立って映えるデザインの話ですが、これはおそらく1/1クレイでデザインした時に、クレイを削ったりつけたりする過程で熟成されるのだと思います。結局人の目の高さでみて一番美しいように面や線を整えていくわけですから。

これがコンピュータの画面の中でやっていると、もう少しちがった位置からラインを探っていくことになるような気がします。CADではどんな方向からでもみてデザインできますし、いくらでも変更ができますから、人の目の高さに限定されない形ができあがりやすいのではないかと想像します。

なので、クルマが一番美しく見える位置を探ってみると、もしかしたら、デザイナーがどんな方法、視点でデザインしたのかがわかるのかもしれません。


Posted at 2009/04/05 21:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2009年04月05日 イイね!

シャンパンゴールドが似合うクルマ



 写真は自動車全塗装ガイドさんのトップページのリンク貼り付けです。

 とても美しいラインと映り込みの濃淡です。
 これは、調べてみたらベンツのCLSクラスのサイドビューでした。

 ベンツの顔はあまり好きじゃありませんが、サイドは優雅ななだらかな曲線と曲面です。フロントからリアにかけて流れるラインが何とも印象的です。

 こういう面をもつクルマは、シャンパンゴールドが実に似合います。無機質なシルバーでは今一つです。色味があるからこそ、味わいが出るのです。

 
 同じような色は、3代目ソアラにもありますし、あちらも優雅な線と面をもっていて、似合っています。

 多分、幅のあるボディで映り込みの変化を期待できる曲面をもつSVXにも似合うだろうなあと思います。優雅そのものの曲面構成の117クーペにはとてもよく似合うことでしょう。
 ただ、ピアッツァには難しそうです。エッジが立っていて映り込みの変化が極端ですので。もし似合うとしたら、リアのスポイラーがないモデルでしょう。後ろから見た時に、優雅な濃淡の変化が現れるかも知れません。

 実は初期型にはシャンパンゴールドの設定があったのですよね。でも、リアガーニッシュが面を少なくしていて、今一つ生かせていない感じです。中期ボディ以降ならいいかもしれません。

 ピアッツァのサイドビューのカタログ撮影では、ボディ下部をなるべく暗くするか、極端に低い位置から撮影して空(天井)の映り込みで肩のラインを出してジウジアーロのラインを強調するように気を付けているものが多いようです。要するに、そうしないと暗い色では側面にグラデーションも出ないしラインも出ないのです。
 そうしても、側面に曲線のラインがないので、直線的変化が主体になりがちです。
 ピアッツァの面構成だと濃色でマイカのきらめきを活かして写真に写すのには、かなりの努力が必要です。


  自分の一つの憧れの色ですが、残念ながらピアッツアではマイカ系の反射をそれほど生かせない様な気がしています。
 ピアッツァは基本的に、ラインはきれいでエッジの立ったクルマなので、明色系の形が現れやすい色が似合うでしょう。
 小さなクルマなので、この点でも大きく見える膨張色・明るい色がよいと思います。

 小さな高級車を目指した、トヨタのプログレも、高級感の演出のために濃緑色(ピアッツァのより少し明るい)の設定がありますが、明るめにしていても、小さなボディでかなり四角いため、優雅な曲面を出せず、マイカの反射は今一つ活きていないような気がします。個人的には、外装には面白みを感じないクルマだったりします。単調な線と面構成なので、白色など明色にするとただの色の固まりに見えそうです。色味の強い色にするべきかも知れません。個人的には、外装には面白みを感じないクルマだったりします。(写真はWikipediaのものをリンク貼り付けです)


[追記2010/5/16]
 ピアッツァには、後期型XEロータスにロマネスクシルバーという明るい黄色がかったシルバー色のシャンパンゴールドがある。
 シャンパンゴールドというと明るいうす金色から本稿で取り上げたようなもう少しトーンが落ちたものまで結構幅広いようだ。
Posted at 2009/04/05 13:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 23 4
567 891011
12131415 1617 18
1920212223 24 25
26 2728 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation