
8/2(日)はたぶん、エコパサンデーラン(静岡方面の自動車好きの集まり)だったはず。それにあわせて浜松に試運転がてら行ってきました。
スタートでのトリップメーターが「117」でさい先のよいスタート?
ところが途中ものすごい豪雨。そして視界の悪さと滑りやすさであちこちで事故。東名が通行止めとなりPAに足止めとなりました。おまけに、ドア部分のゴムシールが全塗装の着脱で少し変形して隙間ができており、雨漏りが発生していました。
ようようエコパ(小笠山総合運動公園)のある掛川にたどり着いたのが正午前。あの雨なのでおそらく誰も来ていなかったでしょうが、来ていても解散している時刻。エコパの様子だけ見て浜松へ向かいました。この頃には雨も上がり、曇り空でしたが暑かった!
浜松は、機械と楽器のまち。バイクや車ならヤマハ、スズキ、ホンダ。浜松市内に入ってすぐスズキの販売店を数多く見かけました。お膝元ですね。楽器で言えばヤマハ、カワイです。
その楽器がらみで目指すは「浜松楽器博物館」。ここには世界各国の楽器が集められています。一度行こうと思っていました。
写真はインドネシア・バリ島の楽器で竹琴。世界最大だそうです。装飾がいかにもバリですね。
民族楽器の音は好きでしたが、これだけ多くのものが集められて、音も聞ける(ただしヘッドホン)のは、なかなか興味深かったです。
この日はペルシャの楽器「サントゥール」のレクチャーコンサートをやっていました。あちらでは明確な曲という概念がないそうで、数百の決まり切ったパターンがあり、いくつものルールに沿って即興的に演奏していくのだそうです。
音階も独特。半音に満たない上がり下がりがあの独特なアラブの音楽を作り出しているわけです。
もちろん西洋楽器もたくさんおいてありました。一時期アメリカで流行した、ロールペーパー式の自動演奏ピアノの実演はとても面白かったです。
楽器そのものには手を触れられないのが残念ですが、とても楽しめました。
民族楽器は素朴でいいなあ。
ちなみに入館料は400円ですが、JAF会員は320円になります。
浜松の知り合いと会ってウナギを御馳走して頂き、帰途につきました。
東名は渋滞40km。実際にはもっと緩和していましたが、それでも疲れました。お尻が痛い。
このあたりはSVXと違うところ。あちらの疲労度はかなり少ないです。
Posted at 2009/08/03 16:43:45 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記