• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2009年09月13日 イイね!

アルファスパイダーがいた

アルファスパイダーがいた 近所のホームセンターに行ったら、アルファスパイダーがいた。
 スパイダーと言うだけでも珍しいのに黄色とは。

 マイカの入った黄色はmitoの限定車と同じ色と思うが、トーンが落ちすぎず落ち着いた黄色だ。


 フェラーリの情熱を感じる黄色に対して、アルファの黄色は大人っぽいかも知れない。
Posted at 2009/09/13 20:00:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | まちで見かけた車 | クルマ
2009年09月13日 イイね!

シートポジション ドライビングポジション

 正しいドライビングポジションとはいかなる物か。

・ハンドル操作しやすい
・フルブレーキングを確実に行える
・前後横方向の慣性力に確実に耐えられる
・事故時に骨折等を免れ、体を支えられる


 おそらくこんなところだろう。
 よく聞くものをまとめると

1.シートは深く腰掛ける。
2.シート前後はフットレストに足をかけて軽く曲がる程度、かつブレーキペダルが確実に踏み込める位置。
3.右腕をステアリングホイールの9時にしてもバックレストから浮かないこと。
4.アイポイントはなるべく高めに。



 ピアッツァの純正シートはサイドサポートの開きを調整できるので、私はかなり締めた位置で体がずれないようにしていた。この状態で他人が乗ると、小柄で細身の人でも「狭い」と感じるようだが、174cmほどの私の骨格ではぴちっとはまる。

 シート位置を上記にするといすゞ純正モモ用ボスのステアリングホイールが少し遠いので、スペーサーをかませている。これでおそらく正しいポジションになっているはずだ。

 座面へたり対策で最近は低反発クッションをはさんでいたが、思わぬ効用でアイポイントが上がり運転しやすくなった。

 同程度のポジションをレカロでつくっていかなければならない。やってみてのお楽しみだ。


 さて、他人のドライビングポジションは気になるものだ。

 一番怖いのが、小柄な女性の場合。ペダルに足が届くようにシートをもっとも前に出すが、深く腰掛けるとステアリングホイールから遠いのかアイポイントが低いので見にくいのか、結果としてシートバックから体を浮かせ、ステアリングホイールにしがみつくように運転している。深く腰掛けられれば問題はないが、ああも前に出てくるとステアリング操作に支障もあり、後ろから追突されれば体が吹っ飛ぶし、もはや危険の領域。
 だが、国産自動車の多くはまだ小柄な女性を確実に正しいドライビングポジションに導けるようにはなっていないのだろう。もしそうなら何とかして欲しいし、ドライバーの方もなんとか正しいポジションになるように努力して欲しいものだ。※1

 父親は悪いドライビングポジションの典型だ。
 身長はそれほど違わないのに、彼が乗る車に腰掛けるとブレーキペダルに足が届かない。私は10cmもシートを前に出さねばならない。彼はシートバックに腰を付けていないのだ。ふんぞり返り、あごを前にしゃくったような不自然な姿勢。当然ステアリングホイールの操作も遠すぎて支障があるはず。
 何度か言ったがこちらを馬鹿にし腹を立てるだけで絶対に直そうとしない。

(周囲の確認が不十分で一方ばかり見る。安全確認が不十分なまま突発的な行動をする。すぐスピードを出したがるわ他のクルマを煽るわすぐいらつくわ。バックでもサイドミラーを見ない。車両感覚が曖昧でクルマをこすったり何度かマイナー事故をしている。加齢でこれからますます認知能力が落ち思いこみが強くなるので、他人の生命に危機を及ぼす前にさっさと免許返上すべきだ。)


 レカロに関する検索をしていて興味深かったのが、アイポイントのこと。
 日本においてはシートポジションを低くしたいという要求が強いそうだ。実際、社外シートフレームは「ローポジション」を謳ったものが多く、レカロの調整の要求でも「座面を削って欲しい」というものがよくあるそうだ。
 これは自分には全く理解できない。
 アイポイントが下がれば死角が確実に増す。これは事故リスクを確実に高める。
 たとえレースであっても箱のクルマである限りはアイポイントの高さは確保しておかないと接近時の接触リスクが増す=レースで勝てないはず。※2


 アイポイントが下がるとスピード感が増すが、これが欲しいのだろうか。あるいはローポジションだと「かっこいい」という思いこみでもあるのだろうか。


 ピアッツァにしてもSVXにしても、車高の低いクルマだ。
 スカート女性の自転車が横切ると「わ、ちょっとあぶない!」と思ったりする(特に最近はスカート丈が短くサドルも低い状態で乗っているし)。

 アイポイントを下げたいひとって、もしかして……。



※1 シート位置を高くするには、調整機能が必要だが、シートの形にフィットする出来のいいクッション類が結構役立つ。ステアリングホイールにはチルトやテレスコピック機能が必要だが、社外のハンドルなら調整が可能になる。ペダルも調整範囲がある程度あるので、高めにすることも可能。また、ペダルの表面に貼り付けたり純正交換のペダルカバーもある。それなりにはやれることはある。ただし、他人との共用車ではできることが限られるので、車の調整機能が充実していなければならない。


※2 レーシングカートにおいては、小さなシャシで体がもろに出ているため、シートを寝かせることで「空気抵抗を減らす」ことが出来るそうだ。ちなみに、レーシングカートでは自分の体を前後に動かすことで荷重移動をし、グリップを稼ぐこともする。自転車のようにまさに全身を使って走る。シャシが小さいってのはすごいことだ。
Posted at 2009/09/13 14:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 用品 | クルマ
2009年09月13日 イイね!

レカロ シートレール ゲット

レカロ シートレール ゲット 夕方、レカロ用シートレールを引き取ってきた。

 もちろんJRと刻印があり、イルムシャー用の物である。
(最初出てきたのがいすゞ純正らしいがJR120/130用ではないだろうものでちょっとびっくり。)

 さすがに古い中古だけに
・さび     少々
・塗装の剥がれ 少々
・ゴミ     大さじ一杯
となっていた。

 まずは清掃・サビ落とし・脱脂。
 次に、奥まっていて落としきれないサビにサビ転換剤(サビチェンジャーの類)を塗る。サビ転換剤は必ずしも効果があるとは言えないという話もあり気休め程度だが。
 そして、ハゲやサビの上に黒い塗料をはけ塗り。あまりきれいではないが、仕方がない。最後にグリースアップ。CRCのモリブデン入りスーパーグリースを吹いておいた。

 そして完成が写真。

(運転席と助手席でレールの高さが違うのは何故?)


 これをレカロに付けて車両に付ければよいのだが、そのレカロは本日ヤマト運輸に引き取られていった。

 いつ帰ってくるのやら。



 外した純正シートをどうするかも考えねばならない(ビニールに包んで裏のバルコニーに放置か?)。

 取りあえず疲れた。
 パーツクリーナーの溶剤のにおいでちょっと気持ち悪い。
 いくらきれいになってもシートがなければ美しくないただの金属のかたまり。今ひとつ楽しくない。

 あまり疲れたくない方は、レカロ純正ベースフレーム¥21,000-をご利用のこと。こちらはシートの高さを選べる。

 
Posted at 2009/09/13 01:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 4 5
67 89 1011 12
13141516 17 18 19
2021 22 23 2425 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation