• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

4/9までの地震

4/9までの地震 今日のM4.5以上の地震の回数はすこし多かったが、それでも以前に比べて少ない状態。マグニチュードもMw5.4まで。
 比較的落ち着いた推移が続いている。




 
Posted at 2011/04/09 20:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年04月09日 イイね!

3D震源マップを作ってみた(3/11東北地方太平洋沖地震)

3D震源マップを作ってみた(3/11東北地方太平洋沖地震) 伊藤徹氏作成の3DグラフソフトGraph-R ver.2.25をつかって震源データを3D化し、両眼用データを作成。さらに地図を組み合わせて、3D立体視 東北地方太平洋沖地震震源地図を作ってみた。

 右の図を右目、左の図を左目でじっと見て、2つの図が重なると奥行きが見えてくる。慣れない人は間についたてを立てたりして工夫すると見やすくなる。

 色とバブルの大きさはマグニチュードに対応する。
 汎用ソフトによる手作業なので、深度の凡例はない。

 普通震源を立体視すると綺麗にプレートの沈み込みが見えるものだが、今回の地震ではプレートの破壊が浅いところから深いところまで広がっている様子が見える。
 赤い本震の周囲が空いているのが興味深い。一気に破壊し尽くされたのだろうか。

 4/7のM7.1はUSGSだと49km,気象庁の訂正後では66kmと深く、プレート境界ではなくプレート内と考えられはじめているようだ。予想されている宮城沖地震ではないらしい。これは今回の3/11の地震の一環で起きたのかまだ起きていないのか不明。

 茨城沖は細かな地震が群発している様子も見える。

 茨城沖のあたりは沈み込みが見え、北茨城から房総沖にかけての地下で、フィリピン海プレートの縁での地震(太平洋プレートの沈み込みによる)が弧を描いているのも見える。ここでもM6.9が起きている。


 よく見てみると、本震の震源をはさむように垂直の帯が見えているのだが……。
 また、この立体視画像ではわかりにくいが、深度のデータを見ると、USGSのデータのせいかプレートの側に理由があるのか、深度25km,と35kmあたりに震源の帯が見える。
Posted at 2011/04/09 17:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation