• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

5/1までの地震 頻度は上がったが……



 余震頻度やマグニチュードの大きさを見ると、その活動が増える周期のようなものが見え、およそ10日ごとであるようだ。これについていまのところ説明は困難で単なる経験則というか、そう見えるだけとしか言えない。

 さて、どうだったのだろうか。
 まだ5/1は終わっていないし、明日、明後日ぐらいまでその周期の中にあると思ってもいいだろう。

 グラフは協定世界時(UTC)で日本時間マイナス9時間。

 一時ほとんど目立つ地震が起こらなかったが、4/30あたりから地震が増えている。しかし、以前に比べれば大人しい活動である。
 5/1に入っても活動しているが、USGSの観測に引っかからない規模のものが多い。

 しかし、関東直下の地震が起きていて、千葉にいても体感上は特に地震が多く感じる。

 注目すべきは累積マグニチュードで、これまでの多い側と少ない側を滑らかにつないだ曲線を見ると、少ない側の曲線に当たったところで活動が再開しているように見える。
 この幅が今も有効だとすると、まだ活動の余地があるのかもしれない。

 以前、一見活動が収束する方向に見えたことがあったが、突然活動が活発になったことがあった。油断はできない。

 今日、明日、明後日ぐらいは10日周期と考えて警戒してもいいが、それと関係なくその後も警戒を続けた方がいい。

 分からないことについては大事をとった方がいい。



 原発の冷却手段を失えば、放射性物質の放出が確認できなくてもまず周辺住民を退避させるのが当たり前。なんで何もしないのか不思議で仕方がなかった。ようやく退避と言いだしたとき2kmというので『馬鹿なことを言うな』と思った。

Posted at 2011/05/01 18:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年05月01日 イイね!

いろいろな独り言 武田邦彦氏のこととか

いろいろな独り言 武田邦彦氏のこととか●昨日今日は風が強いなあ
 
 いわゆる春の嵐、メイストーム。この時期は日本海を発達した低気圧が通過したり、日本をはさむように日本海側と太平洋側を低気圧が通過したり(いわゆる二つ玉低気圧)して、大風の荒れ模様になりやすい。
 せっかく降下して大気中に少なくなった放射性物質がまた舞い上がってしまいそう。もっともつくばや茨城の空間線量に変化はないが。


●今日は地震が多いなあ
 
 10日周期で地震が群発する傾向があったが、5/1前後がその周期に当たる。
 ここしばらく妙に静かだったのに対して4/30あたりから回数が増えている(USGSに引っかからない規模のものが多いが)。
 規模は今のところ小さいが、埼玉直下の関東フラグメントと太平洋プレートの間の地震が起こったりしているし、千葉東方沖や房総沖の地震も最近増えている。栃木・茨城・埼玉・千葉あたりの地震が気になるところ。このあたりにお住まいの方は体感しているだろうが。

 まだ増えるのか、この程度で収まるのか。
 累積グラフ上はもっと活発化しても不思議ではないけれど。


●武田邦彦氏、あいかわらずだなあ
 
 原子力関係の政府の役職(内閣府原子力委員会専門委員、同安全委員会専門委員)に就いている中部大学教授 武田邦彦氏が、放射線に関する提言等で少し株を上げているが、よくみてみると相変わらずのトンデモっぷり。せっかくいいことを言っているのだから、軽はずみなことをしなきゃいいのに。昔からそういうことをずっとしてきているので、なかなか直らないものなのだろう。
 何か例を挙げて発言をするものの、その例がソース不明とか自分で作っちゃうとかよくある人だから。
 
 先日も,「いわき市長が風説を否定するために福島産の牛乳や農産物を給食に使って食べさせると言われたようだ」と非難していた。私が幾らソースを探しても見つからない。Twitterでは『いわき市長がとんでもないことを言っている』とものすごい勢いでRTされていたが、武田氏以外にこれを伝えているものが見つからない。これはいつものヤツかと思っていた。
 そうこうするうちに武田氏は『考え直して再執筆する』と記事を取り下げて、出てきたのが以前とかなりニュアンスの違う記事。
 あいかわらずだなあ……困った人だ。結局いわき市長がこんなことを言ったのかどうかは不明なまま。検証した人がいたが、二つの話が合体してそんな話になったのではないかと書いていた。

 いわき市のHPには次のように否定コメントが載っている
「……去る4月26日、中部地方の某大学教授が自身のホームページに、「いわき市が学校給食に使用する食材(牛乳や野菜)が放射性物質に汚染されていて危険だ」「風評被害を払拭するために、学校給食に福島産の牛乳と食材を使用する」「市長は、嫌がる子どもに食べることを強制している」といった誤認に基づく文章を掲載しました。
 もとより学校給食は安全・安心な食を提供することが大前提であり、あたかもいわき市が子どもたちに危険なものを提供しているかの如き事実に基づかない論評は、本市の名誉を著しく損なうものであり、また、多くの市民の皆様が食の安全に敏感になっていることを併せ考えれば、極めて遺憾であり、某教授には直ちに抗議を申し入れたところです。

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/011365.html
  


 元記事と再執筆記事を載せておくので比べてみるといいと思う。

元記事
--------------------------------------------------

緊急の訴え いわき市の市長さんへ、あなたは神ですか?


なぜ、市長は「いやがる子供に強制的に、イヤなものを食べさせる」ことができるのですか? こんな簡単な事がなぜ判らないのですか?


いわき市の給食に福島産の牛乳と食材が使われると聞きました。


その理由としていわき市の市長さんは、

「福島産の牛乳や食材は危険だという風評を払拭するため」

と言われたようです。



質問に答えてください。市長は神ではありません。


前提は「給食に出されたら子供はどうしてもそれを食べなければならない、選ぶことができない」ということで、それがポイントです.


1. 福島の放射性物質は、なぜウシやホウレンソウを避けて落ちるのですか? 規制値以下でも汚染はされているのです。

2. 今、いわき市の子供達は少しでも被曝量を減らさなければならない時期です.その時期になぜ子供達の被曝量を増やそうとされるのですか? 1年間の被曝量を1ミリ以下にできますか?

3. 福島産の牛乳やホウレンソウが危険であるというのは科学的事実で、子供に食べさせても安全だというのが風評です. なぜ、大人の失敗を子供達に贖わせるのですか?

4. 日本の「法律」では1年に1ミリ以上の被ばくをさせることは禁止されていることをご存じですか?

5. 大人より地面に近いところで呼吸をする子供達の方がより多くの被ばくをすることをご存じですか?

6. その人の体に悪い影響をすることを「逃げられない人に強制する」ことはできないことをご存じですか?


すぐ、止めてください。

ここに2つの野菜があるとします。一つが「放射性物質は付いているが規制値以下の野菜」と、もう一つが「産地が遠くて汚染されていない野菜」です。

子供をもつ母親は迷うことなく汚染されていない野菜を買うでしょう. それなのに、汚染された野菜を給食にだすということは「絶対に子供に食べさせたくない親に強要することになる」ことが判りませんか?

そんな神様のような権利は市長でも首相でも持っていません。

放射性物質で汚染されている野菜を我が子に食べさせるのはイヤだと思う親の気持ちは間違っているかも知れませんが、だからといって市長の思想を強制することはできません.

市長が判断できることではないので、止めてください。放射線は怖くないという考えがあっても良いのですが、怖いという人になぜ強制するのですか。

すでに日本はそんな野蛮な国ではなく、個人のイヤなことを強制できる国ではないのです。

(平成23年4月26日 午後9時 執筆)


武田邦彦

--------------------------------------------------

再執筆記事
--------------------------------------------------

給食 法律上(規制値以下の)汚染された食材は使えない!



(この記事は、ある市の給食問題を取り上げたものを書き直したものです。書き直した理由は、私はこれまで、


「個人を批判せず、意見を批判する」


というのが信条で、今までも首相、東大総長など限られた人以外は、個人の批判を控えてきました。


しかし、このところ、市長などが市民に被ばくを強制する例が目立ち、つい具体的な市長の名前で批判をしました。


でも、やはり個人を批判すると論点が曖昧になりますので、書き直しました。内容はほぼ同じです.)


・・・・・・・・・


食材が汚染し、子供が被ばくしています。


その中で、福島を中心として学校で「地産地消」の食材を使った給食を実施しているようです.


福島ばかりではなく、東京などでも「災害地の農産物を使おう」というキャンペーンなどがあり、給食に「規制値内の野菜」が「安全なもの」として使われて、お母さんを心配させています.


給食の問題は複雑で、これまでもいくつかの論争がありました。


それらは、いずれも学校というものが「集団の規律を教えるところ」なのか、「自由な個人を育てるところなのか」でした。


・・・・・・・・・


給食は児童が一斉に食べますから、一人の児童が「わがまま」を言うと、給食自体が成り立たないという面があります。


一方では、憲法で「思想信条の自由」が認められていて、たとえば宗教上の理由で豚肉が食べられない児童に対して、どのように考えるかという問題があります。


このように給食の問題は、二つの見方がありますが、


「放射線で汚染されている食材を使った給食を児童に強制できるか?」


「市長、教育委員会、校長、給食担当専門家は、それを決める権限があるか?」


について考えてみたいと思います.


なお、「汚染されている野菜」とは、


「規制値内だが、普段に比べて汚染が見られる場合」


とします。つまり、規制値を超える野菜はもともと販売されていないと仮定します.


・・・・・・・・・


従来からの給食問題の議論は、アレルギーの子供の場合と、給食費が払えない親の問題です.これを「行列のできる法律相談所(2006年)」から見てみましょう.


問題は「アレルギーのある子供は当然、弁当が許されるが、アレルギーのない児童の給食拒否、弁当持参を禁止する教師は違法なのか」という設問です.


・・・・・・


【橋下徹弁護士】


弁当禁止は違法ではない。義務教育というのは英数国理社の科目を教える場ではない。集団ルールを教えるのが義務教育で一番重要な事。アレルギーの場合は食べない自由は当然であり、弁当は許されるが、そうでない時に給食を食べない自由を許すと、授業を受けない自由や、体育の科目ごとに授業を受けない自由など、どんな自由でも許されるのかという事になる。自由、自由と言っていたら集団ルールを守れるような子供には成り立たないので、弁当は禁止するべき。



【北村晴夫弁護士】


弁当禁止は違法である。給食を強制するため弁当を禁止するのは違法! 学校給食の目的は、集団行動を教えるためではない。 子供の成長の為、栄養を補給させる為である。 経済的理由や母親が弁当を作る時間がない子供の為に支給している。 集団行動を教えるために「これを食べなさい」と強制するのは本末転倒であり、目的を取り違えている。 学校は「人はそれぞれ違うのだからいじめてはいけませんよ」と教えるべき。「イジメにあうから主義・主張と違うものを食べなさい」というのはおかしな話である。



【住田裕子弁護士】


弁当禁止は違法である。今の世の中の流れとしては「多様性」。


健康上や宗教上の理由、ライフスタイルの信念など、ある意味では正当な理由があってやりかたも相当である限り、弁当持参は認めるべき。



【丸山和也弁護士】


弁当禁止は違法である。教育というのはそれぞれの生徒の個性を引き出してそれを発展させていくことが目的であって、画一的な教育というのは、日本の場合、強すぎるので、そう言うところは自由にしていったほうがのびのびした人間に育つ。



学校が弁当を禁止するのが違法という弁護士が多いのが現状です.


・・・・・・・・・


この議論で判るのは、


1. 法律違反をしてまで学校側が弁当を禁止できない(レベル1)、

2. 児童の健康に影響がある時は弁当を禁止できない(レベル2)、

3. 社会は多様化しているのだから、合理的な理由があれば弁当を禁止できない(レベル3)、

4. 給食は家庭の事情で弁当を持って来ることができない児童のための栄養補給であり、弁当禁止などはまったくできない(レベル4)、

 
という感覚の差があり、昔でも「レベル1合格」は当然で、今は「レベル3合格」ぐらいのところが社会通念だということも判ります.


・・・・・・・・・


これから見ると、「地産地消」という意味で、福島県の小学校が「福島産」の食材を給食に使うときに、保護者がそれを拒否できるかと言う問題を考えてみたいと思います.


まず、文部省が所轄する法律「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」によると、


1. 放射線の被曝はできるだけ少なくすること、

2. 児童(一般人)の被ばく限界を、食品からの内部被ばくも含めて1年に1ミリシーベルト以内にすること、

としています。

また、左の図は文科省の通達ですが、文科省(科学技術・学術政策局原子力安全課放射線規制室)は現在のホームページに法律の改正で被ばくをみだりに増やす行為に対する罰則規定を強化しています.

ここでは、「一般公衆の線量限度」を1年間1ミリシーベルトとし、かつ「放射性廃棄物」を排気するときの「クリアランスレベル」として、「1年間10マイクロシーベルト以下」としています.

つまり、「被ばくはいろいろなことが原因して起こるので、1つのことで規制するときには、規制値の100分の1」という通常、食品安全などに使われる考え方をそのまま踏襲しています.
(機会を見て「社会の安全を保証する100分の1のルール」についてお話しをします.)


だから、


1. 今、文科省が勝手に「1年1ミリシーベルト」を「1年20ミリシーベルト」にしているが、これは「有罪」で、1年以下の懲役刑になる、


2. 「この食材は大丈夫」というためには、1年間10マイクロシーベルト以下(規制値の100分の1)でなければならない、


と文科省自身がそのホームページで言っていることです.


・・・・・・・・・


つまり、福島産、茨城産のように、現在は1年に10マイクロシーベルト以上の野菜や牛乳が多いので、その食材を給食に使用することは「文科省の法律違反、懲役になる」ことであり、議論の余地無く、学校は給食に「汚染されている可能性のある食材」は使えない事になります。


文科省も先生方も、文科省の法律を犯してまで、児童を被ばくさせようとしないでください。


(平成23年4月29日 午前10時 執筆)




武田邦彦






Posted at 2011/05/01 13:36:17 | コメント(0) | トラックバック(1) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation