• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

[PIAZZA] ヒトデ落札

[PIAZZA] ヒトデ落札 ピアッツァを全塗装してから、もし手に入ったらと思い続けた、イルムシャー ヒトデホイールを何とかヤフオクで落札することができた。

 ちょっと高めになったが、アルミホイールとしてはまあよくある額か。

 徳大寺有恒やいのうえ こーいちはイタリア風変じてドイツ風/端正なスタイルが台無し、とイルムシャー仕様があまりお好きではない様だが、私はイルムシャーの外観、特にホワイト系が好きだったりする。

 イエローでは、果たしてどんな印象のルックスになるか。

Posted at 2011/10/16 22:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2011年10月16日 イイね!

雨上がり

雨上がり 未明の雨も上がり、雨で喜んだ庭の雨蛙があわててこんなところに入って顔を出していた。
Posted at 2011/10/16 20:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年10月16日 イイね!

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その2

 塗装まで行きたいと書いたがそうは問屋が卸さず。
 いや、行ったことは行ったのだが……。

 **

 今日は出番がほとんどなかったが、ミニリューター。



 ホームセンターに行っても、あまり付け替えるものを売っていない。工芸店に行くと売っているがやたらに高い。

 **

 ドア枠のニスをはがすのに、どうしてもヒンジが邪魔になる。
 ドアを外せば作業はやりやすいかもしれないが、ドアは重くつけ外しはとても大変。ヒンジを曲げてしまうリスクもあるし一人ではとてもできない。
 そこで、3つあるヒンジを一つずつ外して作業。短時間なら2つでも耐えられる。



 それにしても木ねじというのは付け外しがしんどい。ボルトやナットと違い、回しはじめから回し終わりまで常に摩擦力があるので力が必要。今回は数が多い。電動ドライバーを持ってくるべきだった。
 しかし、ドライバー一つ使うのにもテクニックがある。たださして回せばいいわけではない。


 そんなこんなで何とかはがし終える。

 塗装にかかるために、養生を強化。



 で、軽く塗ってみた。すると、強固な皮膜をはがすのに粗い目のペーパーをつけて削った際の削り目が浮かび出てしまった。下地処理が甘すぎたわけである。

 やむなく、木目に沿って傷を消すべく削り直し。ペーパーは60番から始めて240番まで。
 突き板ではないので、かなり削っても大丈夫。
 

 結局この作業の途中で日が暮れた。

 来週はたぶんそれどころではないのだが、どうなるか。

 ピアッツァこそ、どうなる?


 とりあえず、疲れた。
 ふと気付くと、紙やすりのせいで右の中指の指先の表皮がほとんど削れていて、あともう少しで真皮が現れそうになっていた。

 あやうく「真皮(神秘)の世界を垣間見る」ところだった。

Posted at 2011/10/16 19:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2011年10月16日 イイね!

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その1

[DIY]木製玄関ドアの塗り替え その1 さっさとピアッツァのブレーキを取り付けたいところだが、今ひとつの天候と実家がそうさせてくれない。

 実家は30年近く前に家を新築したが、そのとき玄関にはちょっといい木製のドアをつけた。しかし、長年の劣化と傷でニスはぼろぼろになり、母親がはげかけのニスをそのままにして上からニスを部分筆塗りするものだからあちこちまだらだわ下のニスごとはげるわでぼろぼろのみっともないことになっていた。そうした部分からは雨水がしみこみ、木へのダメージも出て劣化しふわふわした状態になっていた。
 このまま放置すれば高価だった木製ドアも腐り落ちるは必定。

「次は玄関ドア、直したいの」

といわれ、いつのまにか大変な手間をかけて補修させられる羽目になったのである。


■準備
 機材:
     木材加工や塗装用にトレーニングされた腕 2本
     オービタルサンダー(平面を削る電動やすり) 1台
     各種紙やすり(60~240番)  
     やすりホルダー
 材料:
     ニススプレー 2缶
     手塗り用ニス 1瓶
     筆
     木材用パテ

■状況確認


■作業内容と状況確認
 ドアの鍵などの金物部分を外し、ひたすらニスを削り取る。

……といってもそうたやすいことではない。元々のニスは薄く柔らかいはがしやすい質のもので、適度に劣化しているのでますますはがしやすいのだが、あとから筆塗りされたニスは堅い上に塗膜が厚く、しかも凹凸のある部分に特に塗り込まれ、非常に強固になっていた。
 平面部分もオービタルサンダーでいくら削ってもなかなかはがれず、平面部分をはがすだけでほぼ2日かかった。

 一部をはがしてみると、木はそれほど傷んではいなかった。

 雨が当たらない部分はかなりきれい。雨が当たる部分は黒ずみや割れがあるが、腐っているほどではなかった。しかし、かなり劣化して柔らかくなってしまってはいる。

 しかし、とにかく時間がかかる。週末しか作業ができないので、雨がかからない様に養生をし金物を取り付け、次の週末まで置いておいた。


 入り組んだ部分は手ではがしていたが、隅っこはどうにもならない。次の週末は自宅からミニリューターを持ってきて砥石で削りった。
 3日目で何とかドア部分(ただし表面のみ。裏面は健全なので)をはがし終えた。割れ部分にはパテを盛り、整形した。



 4日目である今日はこれからドア枠にとりかかる。なんとか塗装までたどり着きたい。
 幸い未明からの雨もやみ、本日は晴れる見込み。
Posted at 2011/10/16 06:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 56 7 8
910 111213 1415
161718192021 22
2324252627 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation