今日のナショナルジオグラフィック メルマガに、「地球に似た星が見つかった」という記事があった。
太陽から地球までのような、液体の水が存在し生命が生活しうる、恒星から一定の距離を「ハビタブルゾーン」と言うが、600光年先の恒星のハビタブルゾーンのの真ん中に地球のような惑星が見つかったというのだ。地球外生命の発見の可能性が一気に高まったことになる。
すごいニュースだ。
しばらく前には太陽系以外の星で惑星を見つけることすら困難であったが、大質量の惑星を検出できるようになり、最近では地球のような比較的小さく軽い惑星を見つけることが出来るようになっていた。
ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星
Ker Than
for National Geographic News
December 6, 2011
NASAは12月5日、600光年先にある太陽に似た恒星を周回する地球とよく似た惑星が確認されたと発表した。生命の存在に最適な位置だという。
NASAの宇宙望遠鏡ケプラーが発見した惑星は、ケプラー22bと名付けられた。恒星のハビタブルゾーン(生命居住可能領域)の中心域で海王星より小さい惑星が見つかったのは今回が初めてとなる。
ハビタブルゾーンとは、恒星の周囲で惑星の表面温度が高すぎず低すぎず、水が液体で存在でき、したがって地球上のような生命を維持するのに適した領域をいう。
ハビタブルゾーンを周回することが分かった惑星はほかにもあるが、大半は木星や海王星くらいのサイズで、生命がいる可能性は低い。
ケプラーの科学チームで副主任を務めるカリフォルニア州、サンノゼ州立大学のナタリー・バターリャ(Natalie Batalha)氏は、「ハビタブルゾーンの海王星より小さな惑星は見つけるのが極めて難しいため、確認されているものはほとんどない」と話している。
実際、これまでその条件に当てはまる惑星はグリーゼ581(Gliese 581)とHD 85512の2つしかわかっていない。また、この2つの惑星はハビタブルゾーンの端を周回しており、地球よりは金星や火星に近い。
「今回の発見が特に胸を躍らせるのは、惑星がハビタブルゾーンのまさに中心域を周回しているからだ」とバターリャ氏は説明する。
「それに、太陽と双子のような恒星を周回している。前の2つは、太陽よりかなり冷たい恒星の周りを回っている」。
◆本当に地球に似た惑星
ケプラー・ミッションでは新しい惑星を見つけるために、約15万個の恒星を一斉に観測し、惑星が恒星の前を通過(トランジット)することを示す明るさの減少を捉えようとしている。
ケプラー22bは、チームが2月に発表した地球にサイズが近い惑星の候補、54個に入っていた。しかし、明るさの減少が惑星のせいであることを確認するために、ケプラーはトランジットを3回以上観測する必要がある。
カリフォルニア州のモフェットフィールドにあるNASAエイムズ研究センターでケプラー・ミッションの主任研究員を務めるウィリアム・ボルッキー(William Borucki)氏は声明の中で、「この惑星の発見には幸運がほほ笑んだ」と語っている。
「最初に通過を捉えたのは、運用開始の準備ができたと宣言したわずか3日後(2009年5月)だった。決定づける3度目の通過は2010年のホリデーシーズンに観測した」。
ケプラー22bは直径が地球の約2.4倍だが、質量の情報が得られていないため、構成している物質についてはまだわかっていない。
しかしケプラーのチームは、スペインのカナリア諸島で2012年春から観測が始まる新しいHARPS(High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher、高精度視線速度系外惑星探査装置)の協力があれば、ケプラー22bの質量を計算できるだろうと期待している。このHARPSは、チリのヨーロッパ南天天文台に設置されているHARPSに対して、北半球にあるためHARPS-N(orth) と呼ばれている。
HARPS-Nは、惑星のドップラー速度、つまり対象天体が地球に近づいている時と遠ざかっている時の天体から届く光の周波数の変化を、高い精度で測定することができる。
この情報からケプラー22bの質量を計算し、密度を算出すれば、岩石の惑星なのか水の惑星なのかといったことを特定することができる。
サンノゼ州立大学のバターリャ氏は、「本当に期待している。この惑星の質量を突き止めるのにHARPS-Nはとても大きな力になるだろう」と語っている。
「我々は今まさに、真の意味で地球に似た惑星に近づいている。その進展には胸が躍る」。
新しい惑星ケプラー22bの詳細は、「Astrophysical Journal」誌の次号に掲載される。
Illustration courtesy Caltech/NASA
Posted at 2011/12/09 20:25:57 | |
トラックバック(0) |
サイエンス | 日記