• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

[PIAZZA]一応区切り



 クリアを吹いて磨いて。

 一応これで一区切り。

 しかし、ベースカラーを塗った時点でかなりはじきが発生した。浮遊してきたゴミの可能性があるが、プラサフやクリアでは発生せず、脱脂もしているので、あやしいヤフオク塗料屋の塗料に問題があったか。

 クリアをかけて研磨しても消せないクレーターがいくつも出来てしまった。これについては本当に残念。

 たとえネットでも、ちゃんとした塗料屋で買うべきだった。


 1000番→1500番→2000番のペーパーをかけ、研磨剤の細目と極細で磨いて一応完成。

 まだ磨きが足りないが、今日はもう疲れたのでおしまい。

 ぱっと見にはキレイに見えると思う。


 ふう。


[追記]
 研磨剤はWilsonの鏡面コンパウンドが断然よい感じ。Soft99の極細と比べて、研磨力が段違い。

 機械(オービタルサンダー、電気ドリル)で磨いたりもしてみたが、イマイチうまくいかないので結局手で磨いた。4枚あるとは言え、面積はそれほど大きくないので、何とかなった。
 でもポリッシャーがあると、作業性は段違いだろうな。
[追記終わり]

[追記2]
 覚悟はしていたことだが、蛍光灯下で見る限り、車体の塗色とは結構色は違う。結構赤みがすくなくうすい色だ。
 3つの要素がある。
・塗料メーカーが出している配合表の違い
・塗り重ね回数による色の出方の問題
・色の配合の問題
 車体は日本ペイント、ホイールカバーはロックペイントなので、色味が違っても仕方がない。日本ペイントの物はちょっと赤みが強いというのは、フェラーリの実車を見て感じる。
 塗り重ね回数は、メーカー規定は十分こなしているが、それでもイエロー系のようなとまりの悪い色は塗膜の厚みによって色の出方は違ってしまう。
 色の配合については、配合表の通りに出来ていない可能性もある。
 どうせ色合わせをしない限りキレイにあうことはない。特にイエローは難しいらしい。
 原色イエロー(結構赤みが強い)を塗ろうかと思っていたこともあるが、それよりは近い色なのでいいことにする。濃いよりは薄い方がマシだと思っていた。
 実際にに履かせてみてあまりに違えば考え直す。

 ちなみにロックペイントの配合表
077L 0059 インドリンエロー 44.60 446.0
077L 0233 オーカー 16.60 612.0
077L 0056 ブライトエロー 23.20 844.0
077L 0204 ホワイト 10.60 950.0
077L 0057 インドオレンジ 4.30 993.0
077L 0070 フェリックレッド 0.70 1000.0
計 100.00 1000.0

 インドオレンジやフェリックイエローが赤みの元だが、いずれも赤みの弱い色。


 イサムペイントの場合
0123 ポテンシャルエロー 821
0108 イルガエロー 94
3001 ホワイト 76
TC3404 TCインデアンレッド 7
TC3500 TCブラック 2

 何とブラックが入る。

 日本ペイントのは以前はネットでみられたと思うがいまは駄目らしい。今手元にないが、日本ペイントの配合表では赤系の色が数値ではなく「微量」か何かと書いてあったと思う。配合比率で行くとそのレッドを1%として101%かなにかだったような……。機械調合なのでいつも同じ割合には出来るのだろうが。


[追記終わり]

 
Posted at 2012/01/06 23:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2012年01月06日 イイね!

[PIAZZA]冬休みの宿題の最終仕上げ

[PIAZZA]冬休みの宿題の最終仕上げ 昨年から残っている課題のうち、この休み期間に仕上げてしまおうと思っていたのがホイールカバーの塗装。

 塗装などあまりやらないことで、しかも今回はウレタン系プラサフやら、一液性ベースカラーやら、ウレタン系クリヤーやらプロが使う塗料なので、おっかなびっくりである。

 ホイールカバーは補修塗装が1~2回程度あり、これ以上塗膜を厚く出来ないので、一度総剥離した。

 ホイールカバーの素材表示がなく素材不明。多くはABS樹脂であるからそうではないかと思うのだが。

 ABS樹脂の塗装を調べると、模型ではシンナーをかけると樹脂が崩壊するなどと書いてある。ところがホイールカバーを塗装したら不都合が生じたという話は全くない。ABS樹脂も混合比率によって性質が結構変わるようなので、シンナーに対する強弱もあるだろう。ただ、今回使うベースカラーは強い溶剤が使われているのでかなりおっかなびっくりである。

 傷があるので、パテ補修。素材が不明なので樹脂に使え柔軟性があり使いやすい「光硬化パテ」を使ってみた。紫外線に当てなければ固まらないし、硬化は速いので非常に扱いやすかった。

 プライマーはミッチャクロン。
 下塗りは厚みのあるプラサフでロックペイントのミラクルプラサフ。加減が分からずちょっと薄付けになってしまった。研磨したらうっすらと下地が見えてしまったところもあり、もう一度重ねようとミッチャクロンをかけると塗膜の薄いところが縮んでしまった。やむを得ずもう少しはがして、薄くミッチャクロンをかけてすぐ強制乾燥し、再度薄くかけることでプライマーをかけ直すことが出来た。

 ベースカラーはロックペイントのプロタッチ。最初スプレーガンの塗料の量調整がうまくいかなかったが、やがて綺麗な塗り肌が出来るようになってきた。

 スプレーガンはアメリカDIY市場向けのHVLPタイプの物。送風機が内蔵されている。これが非常に優れもの。飛び散らないし、綺麗に霧になるし、塗り肌を作りやすい。

 **

 問題はマスキング。

 イルムシャーのヒトデホイールは2色で塗るのが普通。今回はジアッロモデナ(黄色)とブラックである。塗り分けのためにはマスキングをしなければならないが、構造が複雑で曲面で数が多く、非常にやりにくい。塗ってみたら結構はみ出してしまった。
 さらに、マスキングが少しはやかったようで、塗面が汚くなってしまったりも。

 **

 あちこちで失敗を重ね、やり直し、妥協しながら、なんとかベースカラーの塗装までできた。

 あとはクリアーの塗装と磨きである。

 さてさて。どうなりますやら。


 **

 関係ないが、年末にアメリカに発注した部品がようやく届いた。2カ所から3個口で届いたのだが、FedExの2個口は問題なく届いた。ところがUSPSで送られた荷物が予定の日に届かない。なんとUSPSが間違って中国に送ってしまったのだとか。

 おそらくChibaをChinaと見間違えたのだろうが、その下にJapanと書いてあるのだが。

 かなりチャレンジャーになっての買い物だったが、さっそくImpulseとPiazzaの仕様の違いで使えない部品発見。デスビが異なり、デスビキャップやローターが合わない。ボルトではなくバネ金具でぱちっとはめるタイプ。同じタイプのキャップは117クーペで使われているようだが、さて、どんな車で使えるやら。そのうち探してみよう。ちなみにアメリカの部品メーカーの物だが生産は日本だった。
[追記]
 4ZE1のデスビキャップと同じかも知れない。ビッグホーン(Trooper)のイギリス仕様では4ZD1はピアッツァと同じ、4ZE1はIMPULSEと同じタイプ。買った物の対応表もアメリカ仕様Trooperが入っている。
 機会があったら2.6Lのビッグホーンを持っている人に聴いてみよう。
[追記終わり]

 キャリパーシールは、フロント左右セットとかではなくて個別に大きめの箱に入っている。2つ買っておいてよかった。ブリーダーのキャップがついていてビニール袋入りの物とゴムシール類が裸で入っているだけの物がある。このあたりの不統一さもアメリカン? 

 恰好をつけた箱に入っているというのはおもしろい。きっと自動車部品店で手に取れるように並べてあったりするのだろうな。日本ではあり得ない光景。

 
Posted at 2012/01/06 00:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2345 6 7
8 910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation