この記事は、
マツダ、キャパシターを用いた回生エネルギーシステムで燃費を10%改善について書いています。
キャパシタを使った燃費改善グッズについていろいろと言われていたが、よくある否定派の決まり文句に「そんなにいいものならメーカーが採用している」がある。
マツダはキャパシタを積んでしまったので、決まり文句は通じなくなってしまった。
とはいうものの、中身は可変電圧オルタネーターの出力をそのままキャパシタに突っ込んで電荷を貯め、必要な時に12Vにして出力するものになっていて、多少違いがある。容量も大きいのだろう。ホット何とかとは違うはず。
内容的には高負荷時のオルタネーターの負荷を軽減して燃費向上を図るものになっている。鉛バッテリーの応答より速い分で補うシステムだ。
もちろんキャパシタの容量を超えれば効果はなくなるが。
以下引用
2011年11月25日(金)
マツダ、キャパシターを用いた回生エネルギーシステムで燃費を10%改善
マツダは、乗用車用として世界で初めて蓄電器にキャパシターを採用した減速エネルギー回生システム『i-ELOOP』(アイ・イーループ)を開発。2012年より市販車に搭載すると発表した。
キャパシターは大量の電気を素早く充放電でき、繰り返し使用しても劣化が少ないのが特徴。今回の新システムは、減速時の車両の運動エネルギーを効率よく電力に変換し、エアコンやオーディオなど、クルマの電装品に使用することを可能としている。
とくに『i-ELOOP』では、一回の減速時に効率よく電気を回収するために、新たに12-25Vの可変電圧式オルタネーター、低抵抗電気二重層キャパシター、DC/DCコンバーターを採用。アクセルオフの瞬間から最大25Vの電圧でオルタネーターが発電し、自動車用の大容量キャパシターを数秒で満充電することが可能となっている。
こうしてキャパシターに一時的に蓄えられた電力は、DC/DCコンバーターで12Vに降圧し、直接エアコンやオーディオなどの電装品の電力として供給するほか、必要に応じてバッテリーの充電も行なう。
減速のたびにこのプロセスを繰り返すことで、従来エンジンによる発電で消費していた燃料を節約。頻繁に加減速がある実用走行時には、約10%の燃費改善効果が見込まれている。
なお『i-ELOOP』というネーミングは、Intelligent Energy LOOPの略で、「エネルギー(Energy)を、無駄なく、賢く(Intelligent)循環(LOOP)させる」ことを表現。マツダ独自のアイドリングストップ技術「i-stop」(アイ・ストップ)と組み合わせることにより、アイドリングの停止時間を延長することができるほか、オルタネーターでの発電を止めることによってエンジンの負荷を減らし、発進時の加速性も改善することが可能となっている。
Posted at 2012/07/04 08:47:03 | |
トラックバック(0) | クルマ