私は自然科学の人間である。
自然科学とは、この自然界(宇宙全体)の真理を、証拠を元に論理的に解明する学問である。
共有可能な論理的な証拠、根拠を元に仮説を示し、仮説への反証を乗り越えて、その確度を高めていくというのが自然科学における実証である。反証に対して感情的になることなく、反証自体の問題を探していく。もし自身の仮説に問題があれば取り下げる。クールで論理的な世界だ。嘘やハッタリが入り込む余地がない。それを入れるものは研究者としての立場を失う。
一方、人間同士のことはそうクールには行かない。感情がまず第一に出やすい。ルールの取り決めもないのでただ相手への中傷に終始しやすい(科学的議論に感情を持ちこむ人間は、そもそも科学を理解していない。中傷などもってのほか)。
そこで法律的手続きがあるが、法律も解釈の余地があったり、判断する人間によって左右される。学説なるものによっていくつかの解釈が論争中であったりする。決してスマートではない。
民事訴訟という手続きによって論証を尽くして司法の判断を待つが、論証と言っても自然科学のような客観的な証拠ではなく、証言だの客観性の低い証拠だのを根拠にして裁判官に「より正しいそうなこと」を判断してもらうに過ぎない。嘘や偽の証拠をならべてもそれが通りうる。司法の判断は真実とは限らない。三審制は判断の誤りを正すためのしくみではあるが、そもそも根拠が曖昧な事柄を争う以上、真実が明らかになると言うよりもどちらが真実っぽく聞こえたかを判断してもらうに過ぎない。最高裁まで争っても真実が明らかになるとは限らない。
司法の場で判断を仰ぐ以前は、交渉によるしかない。
交通事故では多くが保険会社の示談サービスに委ねる。彼らの論理は決して真実を明らかにすることではなく、支出を抑えることであるので、奇妙なやり取りが多い。
交渉においては相手の妥協を求める。そのために、事実を認める代わりに相手に事実を手放すよう求めたりする。
たとえば、事故に遭った車両より低年式車や低グレード車ばかりで時価額を算出してこれしか認めないと主張する。その後、事故車両と同等な車両の時価額を認める代わりに過失割合を妥協しろとかと要求する。もちろん、過失割合の方も真実を検証した結果ではなく双方の言い値に過ぎないのが普通なので、真実の検証を元に過失割合を主張すれば、その時点で不利になる。
結局のところ、相手がいくらまで賠償をする気があるかの腹の探り合いであって、探り合いをしながら相手に妥協を迫ることを彼らは交渉と称している。
常識的には、客観的な証拠を並べれば相手も認めざるを得ないはずだが、どんな証拠を突きつけられても認めないこともするだろう。交渉においては相手が認めなければ何も進まない。早期解決を目指せば事実と異なる妥協をすることになる。このため交渉においては結局嘘やハッタリが有効になる。大きく出た方が有利に事を運べる。実にばかげている。
保険会社同士の示談交渉ならお互いに相手のやり方を分かっているので、適当なところで妥結する。争いの余地がないケース以外はお互いの主張の間をとる結果になりやすい。
ところが、人身の場合は被害者と保険会社の交渉になるので、何も知らない被害者が一方的に妥協させられる。そもそも保険会社の提示しか判断材料がないので妥協させられているという事実にすら気付かないことが大半だ。要求すれば多少増額されるのでそれで満足してしまうことも多い。
遺失利益を増額させる代わりに過失割合を妥協させたりとかもよく行われる。
納得がいかない人だけが本来の賠償額にたどり着き、代理人によってそれを要求する段階に進む。
しかし、その先も交渉であり、訴訟となっても真実が明らかになるわけではない。ただ、一般的には個人が交渉するよりかなり有利な結果となる。それだけ個人はなめられている。
それ故少しの交渉や訴訟で得られる賠償額が大きくなる交通事故は、一時期の
サラ金の過払い問題同様、弁護士にとって楽に稼げる狩り場なのだ。
**
人間同士の争いごとは、決してスマートには決着しない。職業的な交渉人が交渉を楽しんだり生き甲斐を感じたりする向きもあるようだが、私のような自然科学の人間にはそうした立証と事実からほど遠い「駆け引きゲーム」はばかげているように写る。
ただ、嘘やハッタリベースでのたたき合いを前提としている人間同士の争いに、事実ベースで論証する自然科学的な考え方を持ちこむとその時点でかなり不利になる。正直に証言し、客観的な判断をしてから交渉に臨めば不正直な主張を行う相手との妥協をせざるを得なくなる。
客観的な視点で証拠を並べて主張するという考え方は、司法の場の立証で役に立つのみであることを知っておく必要がある。法廷闘争は結局アピール中心の駆け引きでしかない。客観的な立証だけでは勝つことはおぼつかない。
正直者は馬鹿を見るのが人の世なのである。
Posted at 2012/09/16 09:28:43 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記