• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

ネットワークHDDを更新

 先日、ネットワークHDD(NAS 【 Network Attached Storage 】)がエラーを表示。HDDのトラブルらしい。

 NAS(LS-WHGL/R1)は1Tbytesの容量のHDDを2台積み、RAID1で動作させている。RAID1とは、2台のHDDに同じ内容を書き込んで、データの安全性を確保する方式だ。見かけ上HDDの容量は1Tbytesになるが、データの安全性は高くなる。

 そのHDDのうちの1台が壊れたので、それを新品に置き換えてRAIDの再構成を行えば良い。バッファローのNASは市販のドライブが使えるらしいので、コスト的にも安い。

 しかし、このNASは2008年頃のもので既に6年経過し、突然パスワードが通らなくなるなどのトラブルも経験している。重要なデータのバックアップには少し信頼性が落ちている。しかも、転送速度が遅い(40MB/s)ため、大容量のデータ転送やバックアップには辛さを感じてきた。

 そこで、新しいものに置き換えることにした。

 入手したのは

バッファロー
LinkStation LS420D0402 (4Tbytes) ¥31,633(税込み)

 容量は倍になり、重要なファイルを余すことなく(?)管理できる。転送速度も100MB/sと現在のものより速い。ちょっと前に検討したときと比べ価格は安くなったようだ。

 当然RAID1に設定変更し、現在旧NASから新NASへファイルの転送中。1000BASEのネットワークだが、データが大きい上に旧NASの遅さもあり、結構時間がかかっている。数日仕事だ。

 新NASでの運用になれば、これまでよりストレスも減るはずである。


 **

 これまでのNASの置き場所が、熱の上で不利だったかも知れない。
 既にNASにつけていた外部ドライブが不調が続いた後故障しており、もう一台の外部ドライブも一度論理エラーが出ている(NASそのもののトラブルの影響だったかも知れない)。

 このため、置き場所を変更するつもりだ。

 旧NASは、折を見てドライブを入れ替えてRAID1で映像系のストレージとして運用するつもり。今まで使ってきたHDDはいつ故障してもおかしくないので、ドライブを入れ替えるべきだろう。2Tでも2台で1万5千円程度だ。







 
Posted at 2014/07/12 21:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年07月12日 イイね!

STAP細胞を取り上げるとPVは伸びるが


 自分の興味と、科学的に妥当な情報の広範なリリースという目的もあって、STAP細胞に関することを取り上げることが多くなっている。

 多少の解説を入れても自分独自のものは織り込まないし、当然ソースを示しているので、詳しくはそちらをみて欲しいというスタンス。

 そんなものでも、検索に引っかかったり、当ブログ投稿をRSSで自動ツイートしてくれる方もいらして、 そちらから来られる方もいらっしゃる様子。

 そんなことで、特に驚きの内容かつ情報不足でいろいろな方が検索をされているネタは大きくPVが伸びることがある。




 上は7月に入ってのPVだが、通常300~400程度から5日に大きく伸びている。 

 この日のログを見ると、



と、若山氏の発表とネイチャーに載った論文撤回書の食い違いの件が1000を超えていた。この件はまさに、朝日記事のミスリードを誘う不確かな記事と、それに関する情報不足から多くの方が情報を求めて検索をされたのだろう。と言っても、本家本元の広瀬久美子氏のブログ以外に情報がない状態だったし、そちらをみればこと足りるので、その内容を紹介しただけの記事では1000程度のアクセスだったわけだが。
 このブログは、大量のPVを求めて記事を書いているわけでないが、時流に乗ったネタではアクセスは増える。そこに意図的に反対意見をのせたり、不確かながらおもしろおかしく興味を引く情報を付加したり、不確かなことを断定的に解説したり、陰謀論めいたことを書いてみたりするとよりPVが増えそうな気はする。
 科学的な立場で事実に基づき正しい情報を淡々と載せるのと、人の感情に訴えていくのでは、当然後者の方が注目を集めやすい。刺激的な見出しの記事やタイトルの本が増えるのも同じこと。朝日の記事は科学の内容なのにまさにその方向で見出しをつけていた。

 怒りなり安心なり、人の感情に沿う方が心地いいのだ。武田邦彦やらさまざまな似非科学のウケがいいのは、そう言う理由だ。

 お金にするにはそう言う方法を採ることが必要になるわけだが。似非科学批判は科学の立場なので主観や感情を排する。だから人の心になじみにくい。

 似非科学批判は儲からないし、嫌な思いをすることも多い。何しろ、多くの人が同調するものを批判するのだから。本来似非科学批判の側にいるべき人間が、似非科学を吹聴していることもままある。数や力でこちらが排除されてしまうことすらある。ばかげているが、それでも必要なことだ。
Posted at 2014/07/12 17:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年07月12日 イイね!

台風、地震


 過去最強クラスと予想された台風は、エネルギー源である海水温があまり高くなかったことで急速に弱まって、被害が限定的になった。被害に遭われた方々は大変だったが。
 関東直撃でどうなるかと身構えていたが、あまりの静かさに拍子抜けしてしまった。
 勢力が弱まり被害がなかったのは幸(さいわ)い。

 読売の記事で
「11日に関東に上陸したが、温帯低気圧に変わる前の弱い状態で、大雨にもならなかった。」
(讀賣新聞 2014年07月11日 「「過去最強級」と騒いだが…予想下回った台風」)

とあるが、温帯低気圧と勢力の強さは関係ない。低気圧に前線を伴っているかどうかであって、このことは『弱まった』という誤解を避けるためにニュースや天気予報などでくりかえし強調されてきたが、読売の記者は天気予報も見ずに記事を書いているのだろうか。そもそも被害の可能性が高い事象に対して、予想が外れたことを非難するような記事は慎むべきだろう。

 ちなみに、天気予報に出てくる台風と熱帯低気圧の呼び方の違いは勢力の違いである(定義上は、台風は熱帯低気圧に含まれる)。

熱帯低気圧    
1)熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称で、風の弱いものから台風やハリケーンのように強いものまである。
2)気象情報等で「熱帯低気圧」を用いる場合は、台風に満たない、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)未満のものを指す。
台風  
 北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のもの。
(気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html


 台風(熱帯低気圧)が寒気と暖気の境目(前線ができやすいところ)がある日本付近まで北上してくると、自動的に前線を伴う温帯低気圧に変わる。弱まったわけではなく、構造が変わったと言うことなので、温帯低気圧でも大きな被害が出ることは充分にある(2004年台風第18号など)。
 熱く湿った空気がつくる強い上昇気流による渦であったものが、エネルギー源が暖気と寒気の位置エネルギーに変わり、渦ができるしくみと構造が変わるため強風域は広がりやすい。
 日本付近では海水温が低いために勢力が弱まったり、上陸してエネルギー源を失い勢力が弱まった後に温帯低気圧に変わることが多いので、実際に弱まっていることが多いのも誤解を強めている。しかし、温帯低気圧になった後に再発達することも少なくない。

 **

 今朝の地震。
福島県沖(北緯37.0度、東経142.6度、いわきの東140km付近)
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)6.8(気象庁発表)


 今朝の地震は、福島県沖のM6.8の正断層(地盤が引き裂かれる方向に力が加わり、ずれ動いた断層)。東北地方太平洋沖地震以降の正断層地震の分布の空白域が動いたそうだ。このあたりはまだ破壊の余地があるのかも知れない。


(塩井宏幸氏作成)
 
 ちなみに当方の居住地域は震度3程度であったはずだが、このところの疲れからか完全に熟睡していて気付かなかった。

 いつか来るであろう3.11の地震の連鎖を止めた茨城-房総沖の固着域、首都直下の太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート、関東フラグメントの境界及びプレート内、駿河トラフ/南海トラフの(超)巨大地震が気になる。

(継続していた電離層異常はこちらだったようだ)
Posted at 2014/07/12 11:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 2223242526
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation