• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

「三井アウトレットパーク 幕張」増築・30店舗を増やして2015年オープン


 海浜幕張駅前の「三井アウトレットパーク 幕張」が、現在駐車場になっている区画に店舗を建築し、規模を拡大することを発表した。


 2000年10月に『ガーデンウォ~ク幕張』として開業し、商業施設に乏しかった海浜幕張駅前を大きく活性化した。その後、2005年に店舗を増築して約1.5倍に拡大しているが、今回の拡大で2期よりやや大きな規模で拡大する。第1期施設から見て2倍の規模となる。

 千葉県企業庁とは15年の定期借地の契約を結んでいたが、2014年11月に満了する。強い集客力を維持できていることからか存続・強化を決定したようで、施設のリニューアル等を条件に20年延長している。
 しかし、もともと15年で取り壊すことを念頭に置いていた施設だけに、耐久性はどうなっているのだろう。東北地方太平洋沖地震には耐えたわけではあるが、基礎が浅いためかわずかだが地盤ごと沈んでいる。そのため、深い基礎を持つプレナ幕張とスカイウォークで段差が生じた。

 また、幕張新都心のスカイウォークにはプレナ幕張から接続してはいるが、期間限定施設であったこともあってか高さの違いや幅の狭さなど規格の違いが目についた。3期施設では第1期施設とは広いブリッジで結ばれるようだが、既存施設をリニューアルし3期施設との接続部を作るようだ。この際プレナ幕張との接続部の改善も期待したいところだ。

 幕張新都心の徒歩での回遊性を確保するために作られている空中遊歩道:スカイウォークは、早期に整備されたオフィスビル間は比較的良くつながっている。
 しかし、経済的に厳しい時期にはスカイウォークへの接続をしないことを認めたこともあり(カルフール幕張:現イオン幕張店)、もともと京葉線で分断されていたり、メッセ大通りから離れているホテル群には接続していないなど、オフィスビルではない一般向け商業施設を利用する上ではちぐはぐな印象を受ける。

 




「三井アウトレットパーク 幕張」第3期開発計画決定

約30店舗を加え約125店舗にスケールアップ
第1期・第2期施設のリニューアルも同時実施 2015年夏開業予定

平成26年7月14日
三井不動産株式会社

 三井不動産株式会社(所在:東京都中央区 代表取締役社長 菰田正信)は、「三井アウトレットパーク 幕張」(所在:千葉県千葉市 運営:三井不動産商業マネジメント株式会社)の第3期開発計画に着手することを決定しましたのでお知らせいたします。今般のスケールアップにより、店舗数が約30店舗増え、全体で約125店舗になります。着工は本年9月、開業は2015年夏を予定しています。

 2000年10月に第1期、2005年4月に第2期をオープンした当施設は、JR京葉線「海浜幕張」駅前に立地する本格的アウトレットモールで、開業以降、千葉県はもとより広域から幅広いお客さまにご来館いただいております。また、高速バスで成田空港から約40分、羽田空港から約50分と主要空港からのアクセスにも優れており、国内の集客だけに留まらず、アジアをはじめとした海外からの観光客の利用もますます増加しています。今般のスケールアップにより、国内外のお客さまからさらにご支持いただける施設を目指してまいります。

 今般のスケールアップに合わせ、第1期・第2期施設でも建物の一部改修および大規模な店舗入替リニューアルを実施し、第3期の開業と同じ2015年夏にリニューアルオープンします。幕張新都心の街と共に成長してきた当施設を、より魅力的な施設へ進化させ、さらなる賑わいを創出します。

 店舗構成は、第1期・第2期施設のリニューアルおよび第3期のスケールアップにより、国内外のファッションブランド、高感度セレクトショップ、キッズ、スポーツ&アウトドア、ファッション雑貨、生活雑貨など、幅広いブランドをより一層充実させ、お客さまの多様なニーズにお応えいたします。また、第3 期施設は延床面積約9,800m2、店舗面積約6,400m2の3階建てで、第1 期施設とブリッジ(2 階)で接続し、施設全体の回遊性を高めます。

 当社は現在「三井アウトレットパーク」を国内で12施設展開し、2015年夏の開業を目指して国内13施設目となる「(仮称)三井アウトレットパーク 北陸小矢部」の開発を進めております。また、海外でのアウトレット事業では、2011年9月に中華人民共和国の「杉井アウトレット広場・寧波」を開業、現在、マレーシアにて「(仮称)三井アウトレットパーク クアラルンプール国際空港(KLIA)」(2015年初頭開業予定)、台湾にて「台湾林口アウトレット計画」(2015年後半開業予定)の開発を進めております。今後も既存施設の魅力向上とともに、新規出店を積極的に行ってまいります。

以上


http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2014/0714/index.html
Posted at 2014/07/20 10:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年07月20日 イイね!

筆記体

 中学校で英語を習うと、筆記体の練習もさせられたものだった。

 当然ネイティブは筆記体を書くものだと思い込んでいた。

 しかし、高校にいたネイティブの英語講師は筆記体を書かないどころか、ひどく字が汚い。

 以降いろいろなネイティブの書いた文字をみたが、文章を筆記体で書いたものを見たことがない。場合によっては全て大文字で書かれたものもあった。

 唯一の例外は署名で、筆記体、というかもはや全く判別不能な線が書かれているものがほとんどだった。

 ネイティブは普通文章では筆記体を書かないのだ。


 **

 ネイティブに筆記体で書いても読んではもらえる、らしい。

 ただ、あまり使わないらしい。

 もともとは筆記体が中心であったようだ。古い文章は筆記体で書かれている。19世紀半ばにはタイプライターが生まれ、1960年頃から教育でもブロック体を重視するようになり、パソコンの普及でますます筆記体が衰退したらしい。

 ただ、実際の筆記ではそれぞれが書きやすいように文字を崩したりブロック体と筆記体がちゃんぽんになっていたりすることがあるそうだ。

 かつて自分は、日本には書道の文化があり、美しい文字を書くことを大切にしているが、欧米にはあまりそういう習慣がないのだと思っていた。実際に汚い文字を書くネイティブが多い。可愛い顔して字がぐちゃぐちゃとか。しかし、かつて普及していた筆記体の書体には非常に美しいものがある。そう言う見方は必ずしも正しくはないのかも知れない。

 活字体が増えたことで筆記体が衰退し、書き文字をきれいに書くという意識も揺らいでいったというところなのかも知れない。

 今の中学校の英語教育(学習指導要領)では筆記体が必須ではなくなっている。学習量を減らす一貫ではあるが、ネイティブが筆記体を使わなくなっている流れに沿ったものでもあるようだ。ただ、ネイティブが読める筆記体が読めないのは問題があろう。

 **

 ブロック体の小文字が誤読されることがある。Lの小文字「l」は数字の「1」と誤読されやすい。そのため、活字でも斜体(イタリック)や筆記体で書かれることがある。手書きでは筆記体を使う事が多い。

 ところが、単位となるとそうはいかない。SIという国際的な取り決めでどのようなときに大文字・小文字を使うかなどが定められているからだ。

 たとえば単位は人名由来のものは大文字、単位の接頭語(キロとかメガとかマイクロとか)は古くからのものを除き倍量(10倍、100倍、1000倍……)は大文字、分量(1/10倍、1/100倍、1/1000倍……)は小文字という原則があり、単位とかぶる文字は区別がつくように大文字または小文字になっている(メートルmとメガM、ケルビンKとキロkなど)。どのばあいも斜体は不可で立体(ローマン体)である。

 しかし、先に挙げたリットルは小文字のlとなり誤読されやすいため、SIでも大文字の使用を許している。

 この例外のおかげで困ったのが、人命由来単位が大文字という原則との整合性である。
 そこで、なんとウールナーという学者が、クロード・リットルさんという架空の人物を創り上げてしまった。

ウールナーは1978年4月1日(エイプリルフール)に発行された教師向けの化学のニュースレター"CHEM 13 News"に、リットルの名前の由来についての作り話を掲載した。この作り話によれば、クロード・リットルは1716年2月12日にワインボトル職人の息子として生まれたという。彼の極めて顕著な(架空の)科学の業績により、1778年に彼が亡くなった後、体積の単位に彼の名前がつけられることになったという。
この作り話は国際純正・応用化学連合(IUPAC)の雑誌 Chemistry International に誤って事実として掲載されてしまい、後に撤回された。
(クロード・リットル Wikipedia)


 かつて小中高等学校の教科書では筆記体小文字のエルを使用していたが現在はSIに準拠しており、市販の製品の表示もほとんどが大文字(L)表記になっている。

 **

 元素記号にもエルの表記問題がある。
 アルミニウムAlや塩素Clである。

 活字の場合、元素記号には原則は立体を使い、特別な意味(条件)を持つ場合にのみ斜体を使うことが定められている。
 なので、エルを斜体にして区別することができない(したり顔で斜体小文字エルを使って元素記号の書き方の解説をしているページを見かけるが……許されない表記)。
 手書きの場合も本来はブロック体表記であってlの筆記体表記は区別のために慣用的に許容されているのみである。活字では筆記体を使ってはいけない(それでもWeb上では学校教員ないしは塾講師が作ったページに筆記体小文字のエル「Cℓ」などが多用されている。これは重大なルール違反)。
 学校現場で「化学の研究者は、Clをつづけて筆記体で書くのが普通だ」などと言って教えていることがあるが、とんでもない。間違ってもそんな指導をしてはいけない。
 
 教育現場では、研究者が首をかしげるような指導がよくある。





参考

筆記体 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E8%A8%98%E4%BD%93

クロード・リットル Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB

国際単位系(SI)は世界共通のルールです
https://www.nmij.jp/public/pamphlet/si/SI1002.pdf
Posted at 2014/07/20 00:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教育・子育て | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 2223242526
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation