• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

「PIAZZA]半年ぶりのピアッツァ


 春にSVXに乗り換えてそれ以来ずっとSVXに乗ってきた。

 しかし、キャリパーOHも必要だし、ワイパーリンクの問題があって修理が必要なので、取りあえずピアッツァに乗り換えようと思った。

 砂利道保管で雨が降ったあとの寒い日と言うこともあり、エンジンルームを開けるとびっしょりと汗をかいている。こんなんで動くのかと不安になりながらも、外していたバッテリーターミナルをつないでキーをひねると、ちょっとセルの回りが弱いながらも無事エンジン始動。半年ぶりにピアッツァを目覚めさせることができた。


 あいかわらずリアの接地性は悪いし、固めの足回りで路面の凹凸を拾ってがたがたするが、適度にタイトな空間とダイレクトな操作性、きびきびと走る4ZC1-Tとマニュアルトランスミッションの組み合わせに心地良さを感じつつ自宅に戻ってきた。

 SVXの修理もせねばならないが、しばらくピアッツァに乗っているつもり。

 ただ、今は冬なので、ピアッツァには厳しめ。雪が降ればギブアップせねばならない。

 四輪駆動で安心感の高いSVXに乗るべき季節だ。

 何かちぐはぐなことになってしまった。

Posted at 2014/12/21 23:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2014年12月21日 イイね!

[SVX]ブレーキの引きずり・ワイパー関連


 SVXの右後ろのホイールの汚れが他に比べて激しいことに気付いていた。

 走ったあとブレーキディスク周辺を触ってみると、その車輪は他より熱かった。

 これはほぼ間違いなくブレーキの引きずりであろう。

 この車を譲ってもらって以来一度もブレーキキャリパーのOHはやっていない。
 ブレーキフルードの交換作業をやったらブレーキホースが破裂したぐらいだから、OHなんかいつやったんだかあやしい。
 そろそろ4輪ともやらずばなるまい。

 2POTなのでピアッツァに比べてめんどくさいが、まあそれほど厄介なキャリパーでもないだろう。

 部品取り車のを外してやっておいて、交換すればよいだろう。

 **

 ワイパーの修理のため、リンク機構がしまわれている部分のカバーを外そうと思ったが、なんといじり止め付きのトルクスで止まっている。樹脂カバーを止める樹脂のネジだが、なんでこんなものをいじり止め付きトルクスなんかにするんだか。

 こんなサイズのは持っていない。おかげで取り外せず。


 ブレーキの引きずりもあるし、ワイパーもある。
 今はばたばたと忙しく、時間をかけて何かをやっていられない。
 おまけに寒い。


 実家から用事で呼びつけられたついでに、SVXを実家においてピアッツァに乗り換えて帰ってきた。

 そのうちやろう。

 
Posted at 2014/12/21 23:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2014年12月21日 イイね!

照明と色と目の比視感度


 昨日、照明メーカーの地元の方と照明の仕込みをしながらお話をしていた。
 今回「青」や「赤」一色で照らして欲しいという要求があったものの、ホールの照明機材がそうした演出向けにできていない最低限のものなので、そうしてしまうとどの照明も暗くなってうまくいかない。

 ホリゾント幕とフットの照明があるホールならできることも、地元のホールではできない。

 壁を床に置いた2台の照明で照らし、必要に応じてフィルターを手で交換して色を変えることも試したが、青が暗すぎて分からないのでやめることになった。


 そこで出てきた話が「青は伸びない色」「赤は伸びる色」という話。

 通常のハロゲン照明に青のフィルターを入れても薄いと色が分からないし、濃いと暗くなってしまって色の効果を上げにくいが、赤はとても目立ちやすいということなのだが、そこでの疑問が、

・波長の短い青はエネルギーの高い光であるのに弱く感じるのは不思議。
・目の感度、人の感じかたの問題なのか。
・照明の波長分布、色温度の問題なのか。

と言うことだ。

 LEDの青はまぶしくどぎつく光るので、おそらく目の方ではなく光源の問題なのだろうと想像がついた。

 **

 Wikipediaを参照すると、比視感度の項目で、ヒトの目の感度のピークは555nm(緑色)で、正規分布のようなグラフになっていることが乗っている。これは主に錐体細胞による特性だ。

引用:森竜雄著 『有機ELの本』 日刊工業新聞社 2008年4月26日初版1刷(Wikipediaより孫引き)


引用:http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/02.html


 青も赤も感度は高くはないことになる。

 同じエネルギーであれば赤の方が目立つのは色知覚の問題で、大脳の感じ方の問題であったりする。赤は血の色、危険を表す色で目立って感じやすい、みたいなことになる。

 さて、光源の波長分布を見てみるとどうなるか。

 非常に簡易なものだが、下の図を見てみる。


引用:http://allabout.co.jp/gm/gc/43138/

 白熱電球(照明のハロゲン電球も含む)は右上がりで赤の成分ほど強くなっている。もともと波長の短い青の成分は少ないのだ。ダイクロイックミラーで赤外線(熱)に近い波長の長い側を透過させ逃がし、青に近い波長の長い側を反射させて照明として使うようにしているとは言え、圧倒的に色温度は低く、赤の成分が多い。

 この特性でフィルターを通しても、青フィルターで赤をカットすれば残る青の光は元々少ないので暗くなる。さらにヒトの目は感度でも大脳の処理でも青をそれほど感じやすいわけではないので、余計に暗く見えてしまう。

 斯くして、青は「伸びにくい色」になってしまうようだ。

 **

 なお、白色LEDに赤やオレンジのフィルターを被しても、青い波長が強い分期待ほどオレンジっぽくはならない。青緑が一番きつい。光源にあまり含まれていない波長であるからだ。

 白色LEDは、青色LEDが開発されてから現れたもので、青色領域で発光させ、黄色の蛍光体を励起することで他の色を発光させるものが多い。そのしくみのために青色の成分が多く青みがかっているものが多かった。

Posted at 2014/12/21 05:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 照明 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
78 910 1112 13
1415 16 171819 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation