• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

【SVX】ワイパーモーターの交換へ向けて


 ピアッツァのワイパーを直したばかりだが、SVXもやらねばならない。

 今日なんの準備もなく部品取りSVXのモーターを外そうと部品を外しはじめたが、ガラスにかかっているカウルが外れない。

 無理して壊しても面白くないので、そこで引き下がった。

 家に戻ってから検索すると、ありがたいことにとざっきーさんがこのあたりのことを詳細に整備手帳へ載せて下さっている。


ワイパーリンクの点検、カウルの塗装(1)https://minkara.carview.co.jp/userid/147610/car/42697/3033304/note.aspx


 大変にありがたい。

 作業はいつになるか分からないが、要領はつかめた。

 それにしても、樹脂カバーを止めているいじり止め付きトルクスのスクリュークリップは本当にやりにくい。回してもバカになっているよくあるパターンだが、プラスのスクリューに比べて回しにくい。
 こんなもの、再使用せずに他のタイプに取り替えてやる!

Posted at 2015/06/22 00:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】左右ドアのシガーライター照明が不点灯


 しばらく前から右サテライトの照明が消えていて、おそらくLEDのソケット部が接触不良なのだろう。

 だが、今日夜間運転していて車内に違和感。妙に暗い。なんだろうと思っているうちに気付いたが、左右のシガーライターの照明がついていないのだ。

 左右ともについていないのだが、サテライト左や左右サテライトのスイッチ類はつく。

 グローブボックスもついている。

 もちろんテールもついている。

 単純に両方の電球切れの可能性もある。まだ電圧が来ているかどうかは確かめていない。

 電球でない場合、左右ともにつかないので分かれる以前の何処かだが、配線図をもっていないので原因が特定しづらい。

 
Posted at 2015/06/21 23:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】クラッチマスターはもう限界


 実家へ行ってウマとワンマンブリーダーを取ってきた。

 フルードを継ぎ足しながらだったが、駐車場に着き、自分の場所に入れた時はマスターがもうかなり限界。

 明日は午後から時間が取れるので、その作業に回すことにした。

 職場には公共交通機関で行き来することにする。

 作業は難しくはない。クラッチペダルとマスターのピンを外し、固定ナットを外し、リザーブタンクからの給油ライン、クラッチへの油圧ラインを切り離し、交換するだけ。

 フルードは1缶残っているし。

 エア抜きも必要なので、ジャッキアップしてワンマンブリーダーでやればいい。

 3時間ぐらいあればできるかな。



Posted at 2015/06/21 23:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月21日 イイね!

【PIAZZA】ワイパーリンク修理と取り付け


 ワイパーのガタはかなりひどかった。

 これだけガタついているのだからワイパーを高速で動かすとひどいことになっていた。
 予備中古パーツを取り付けて、ばっちり復活した。

 と言いたいところだが、中古部品らしく問題発生。

・モーターがまわらない。
・ウォッシャーが出ない。

 とりあえずヒューズを見るが問題なし。

 今まで動いていたウォッシャーモーターに問題があるはずがない。

 ウォッシャーが動かなくなるとすると、1本ワイパーに仕込んだウォッシャー独特のウォッシャーがでる範囲を決める部品まわりがあやしい。そういえばかなりサビがあったので接点は磨いておいたのだが、詳しい構造は理解していなかった。
 
 回路図を見ると、ウォッシャーをワイパーの位置でオンオフする部品はバッテリーからウォッシャーモーターを通り、この部品を通ってからボディアースに落ちている。
 このアースがモーターが動かない原因かと思ってよく見ると、モーターのアースはリンクモーターアセンブリーからボディにアースがつながっているのではなく、モーターを動かす配線コネクターからつながっている。ウォッシャー系のアースもここからボディに落ちているのだ。
 アース不良で両方とも動かない?


↑車両についていた方のウッシャー範囲を限定する部品の中身

 テスターで調べると、ウォッシャー範囲を決める部品からリンクモーターアセンブリーに導通していない。上の写真では「ボディアースへ」としている部分が実際には導通不良なのだ。

 中古部品はかなり錆が出ている。とりあえず上から見える接点を磨いてみたが、やはり分解しないとダメらしい。

 ワイパーの動きを受けて動く接点部品を固定している小ねじが固着していて、なめてしまった。またネジザウルスで小ねじを外し、これがつながっているアームのシャフトをスナップリングを外して抜いた。ペーパーで各部のサビ落としをして動く部分はグリスアップし、接点復活剤も使って導通確保。
 それにしても、アーム軸とパイプ構造間の金属同士の接触でアースがつながっているという、なんか危なっかしい構造だ。

 これでウォッシャーは動くようになったはず。
 ただし一つ問題が。

 アームの軸をとめているスナップリング部は軟質樹脂製のカバーがかかっていたのだが、そのカバーが経年劣化で緩くてすぐ外れてしまう。部品取りと現車の4個のうち3個もが持ち歩いているうちに外れて紛失してしまっていた。
 カバーがあっても車両についていた方の部品は錆びていた。緩んでいるのであってもあまり役には立っていないらしい。

 仕方がないのでシリコングリスを盛っておいた。


 モーターは元のを使ってもいいが、チェックでコネクターを抜き差ししているうちに動き出した。単純なコネクタ部の接触不良だった模様。長く空気中に放置していたので端子が酸化していた模様。

 ワイパースイッチのどの位置でも一切動かなかったので、おそらくアースがつながっていなかったものと思われる。
 ウォッシャーはリンクモーターアセンブリーにアースを落とし、リンクモーターアセンブリーはゴムをはさんで固定のため直接ボディにではなくモーターへの配線を通してボディにアースがつながっている。ウォッシャーから見ると二重に接触不良だったらしい。

 
 取り付けでもいくつか手こずらされた要素はあったが、何とか完成。
 今までで一番きちんとワイパーが動いている気がする。中古で購入した時からガタは多少あった気がする。

追記:
 ワイパーを動かすと、歯車のうなりとは別の、歯車が何かに当たる様な音がしていてうるさい。
 モーターに何か問題があったのかと思ったが、しばらくすると音は消えてしまった。
 おそらくは、モーターを包むビニール製の包みに歯車か何かが触れていたのだろう。
追記終わり


 あとはクラッチか。今日の天気はお昼頃100%の降水確率。今から実家へ行ってウマなど必要なものを取ってくるのもしんどい。クラッチ、1週間もつかなあ……。


 今日の被害

・スナップリングプライヤーの先が破損。取りあえず手持ちの差し替えタイプの安物で作業はできたが、壊れた方はそう安くない工具なので、ショック。
 安物はうまくスナップリングを保持できないことが多いのだ。やはりちゃんとしたのをもっていたい。

 高いが、KTCやフジ屋のような先端交換式のを買っておくかな。

 
Posted at 2015/06/21 13:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
7891011 1213
14 15 16 1718 19 20
21 22 2324 2526 27
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation