• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年08月10日 イイね!

ほしいもの(電気もの、測定系)


 自分はなるべく自分で修理や製作を行い、工具や測定器などを買うようにしている。

 ずいぶん前に子供の頃からのあこがれだったオシロスコープをついに手に入れてずいぶん大人になった気がしたけれど、対応周波数の低いデジタルオシロはとても安いので(しかも秋月だし)、まあコスト的にはあんまり「オトナ」ではないのかも。

 最近はデジタルテスターがきわめて機能豊富で、インダクタンス、キャパシティ、周波数、温度、音(騒音計)、照度計などが組み込まれていて、子供時代の感覚ではもう感動的なほどだ。タイプの違うものを3つほど買ったが、簡易なタイプの一つは実家においている。
 お小遣いを貯めてやっとDC/ACのV,A,Ωが測れる(少しだけいい)サンワのアナログテスターを買って喜んでいた時代が嘘みたいだ。今のデジタルテスターは馬鹿みたいに安く高機能だ。

 デジタルテスターと言えば、クランプ式でDCも測れる電流テスターを7~8年前に買った。

 これは出番こそ少ないが自動車のような大きな直流電流を流すもの相手ではきわめて重要なアイテムだ。電流は回路の中に入れないと普通は測れないし、電流計は一般に大電流を測れず1Ωとかの抵抗を挟んで電圧から間接的に測るしかない。クランプ式の配線にかませるだけで測れるものはきわめて便利。DCの電流が測れるタイプは高いが、きわめて有用。


 子供時代から比べればかなり充実してきたけれど、それでもまだまだ足りない。

 最近はインジェクターがらみで矩形波の発生源として

・ファンクションジェネレーター

をほしいなあとか思っていた。

 大昔に秋月で買ったキットもあるのだけれど、組み立ててもこれを満足に動かすためにはケースを買い電源を買いとしていたら結構なコストと手間がかかる。オシロがないと信号が正常かどうかの確認も出来ないし。ファンクションジェネレーターのキットを見て思い切って買ってしまったけれど、結局組み立てないままだった。説明書の日付によると1985年に書かれているもの。80年代か90年代初めに買ったのだと思う。

 ヤフオクを見るとかなり安く中古が出ている。このあたりを買ってしまった方が確実。デジタルのが校正する必要もほとんどなくてよさそう)。まあ、そんな微妙なことには使わないけれど。

 中古の測定器や信号発生器、電源等は驚くほど安い。昔オシロを買おうかと思ったことがあったけれど、中古でもまともなものは高くてちょっと手が出せなかった。

 ヤフオクを眺めていると、実験用安定化電源なんかも格安。これもできればもう1台ほしい。今あるのが30V(±15V) 5Aの電源と、アマチュア無線時代の13.8V電源。

 なんか、測定器とかのたぐいの中古を見ていると、無性に買いたくなる。
 リーダーの信号発生器とか、子供時代にほしかったのだよなあ。


 写真はここからの借り物(勝手にすみません)。
 もっとも、こう言うCR発振器は信号ひずみが多いので、今時はファンクションジェネレーターを使うのが確実でかんたん。デジタルが一番いい。


 **

 あと、ファンの電動化のためにネットを徘徊していて見つけたのが中国製の12V温度調節器。



 リレー出力が付いていて、電動ファンの単純な制御にはぴったり。85℃でリレーON、80℃でリレーOFFといった制御ができる。100Vのなんかもよくあって、熱帯魚の温度管理とかによく使われているらしい。

 eBayだと送料込みで安いところでは1000円ちょっと。ヤフオクでも輸入して売っている人がいるけれど倍以上する。

 このところインジェクターのことに興味が行っていたので電動化の方はちょっとお休みしていて、結局まだ買っていないけれど。

 ファンの電動化を精力的にやられている川端さんも最近これを入手したらしい。

 
Posted at 2015/08/10 22:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2015年08月10日 イイね!

【PC】 Windows10を使ってみているけれど


 結局、今のところ満足に使えているのは

ThinkPad T60 Core2 Duo 1.83GHz 2GBytes HDD(Intel GMA950)

のマシン。7からのアップグレードでエラーが出たのでXPをリカバリしてから7をインストールし、10にアップグレードしたもの。

 見た目の美しく無さや操作の違和感が気になるが、そこそこ軽快に動く。

 電源管理にレノボのものをインストールできないので充電が100%になってしまう。これは困った。
 指紋認証はうまく使える。

 スクロールに関してはタッチパッドを使うことで改善しそう。タッチパッドを設定してやると、二本指でスクロールをさせることができる。これを使うとそこそこ快適にタブレットみたいなスクロールができる。ただしT60のものではスクロールしか出来ない。

 実家で母親が使っているT510iではピンチによる拡大縮小や回転もできる。

 マルチタッチであるT60のでなぜ出来ないのか、という疑問はあるが、ドライバが対応していないのではどうにもならない。

 **

 Let's Note T5 Core Duo 1.06GHz 1.5GBytes SSD

にも再度入れて見た。すこしでも軽快に動くことを期待して。
 やはりこのマシンには少々重荷で、スタートメニューのタイルは全部引っぺがしている。
 タッチパッドは、パナソニック独自の円形でホイールパッドと呼んでいるものだが、独自の拡張のためかWindows10ではうまくスクロールしてくれない。

 このマシンはWindows Vistaから7にアップグレードしているが、7では遅い以外特に問題がなかったので7に戻した方がいいかもしれない。

 バックアップはあるので1ヶ月の期限を過ぎても戻せる。しばらく使ってみるつもり。



 **

 Willcom D4 1.33GHz 1GBytes HDD

についてはあいかわらず無線LANが入れられないまま。というよりこのところはWindows10のインストールで失敗するようになっていて、いい加減いやになってきた。

 **

 無謀にもXP時代のマシンにもトライしようとしている。

ThinkPad Z60t Pentium M 2GHz 1.5GBytes SSD

 これについてはグラフィックチップがIntel GMA900なのでかなり厳しい。他メーカーのVistaのドライバを入れて動くかも知れないと言う程度。下手すれば標準ドライバで動かす羽目になるかもしれない。

 現在インストール中。

 **

 今のところ試みていないのは

ThinkPad T520 Core i5 2.5GHz 4GBytes
ThinkPad T60 Core2 Duo 2GHz 2GBytes (Radeon X1300)

 導入でエラーが出て放置しているのが

ThinkPad E420 Core i3 2.3GHz 2GBytes

 他のマシンの感触を確かめながら追々やっていくことになるかもしれない。

 今のところまだ不安定だと思われるし、Windows10をサポートしていないソフトも多いので、仕事に使うマシンには特に入れられない。やれるのは遊んでいるマシンだけだ。


 

Posted at 2015/08/10 16:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 3 4 567 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 24 25 26 272829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation