健康診断や注射、点滴等で血管に針を刺すことがあるが、自分の場合はどうも適した血管が見つけにくいらしい。子供の頃からそうだったようだ。
太くて弾力があり、表面にある血管が針を刺しやすい。
筋肉がある程度ある方が血管が動きにくいく刺しやすいらしい。
血管が分岐している部分は、針を刺そうとした時に血管が動きにくいので、そのあたりを狙うらしい。
ナースフルマガジン 看護あるある 手技Q&Aより
自分の場合は駆血帯で静脈の血流を止めても血管が浮き出てきにくい。皮下脂肪が多いのかも知れないが、痩せていた頃もとりにくかったようなので血管が深いのだろう。
大概左腕の肘内側を見てさすったり叩いたりしたあと、右腕を見て、結局左腕でやりましょうと言うことになる。
で、橈骨側(親指側)の血管に刺す。
尺骨側(小指側)は、少し痛いから避けると言っていた。
神経の少ないところ、下に動脈のないところを選びリスクを避けたりもするらしい。
それでも毎年の検診で、採血に失敗した人はいない。深いところの血管でも上手に刺していると言えるし、血管がしっかりして、皮膚の下が詰まっているので血管が逃げることもないのだろう。
ある程度経験を積んだナースは、見えにくい血管でも血管さえ弾力があって逃げなければ、大概刺せるらしい。
もちろん、深いところより浅いところの太いぷりっとした血管の方がやりやすいに決まっている。
毎年採血でナースが悩むので、そのたびに申し訳ない気持ちになる。
年取って血管に弾力が少なくなり、組織が少なくなって血管が逃げやすくなったら、ナース泣かせになりそうだ。
↑ベテランではない人だけれど、血管が浮き出やすい人はこんなにぽんと簡単に取れる。
自分の場合はさんざん悩まれる。
↑こちらはベテラン。
自分の場合はベテランでも血管探しに時間がかかってなかなか採血に移れない。
Posted at 2015/10/03 07:47:59 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記