• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

【PIAZZA】 タイミングベルトの交換 その6


 本日は午前中マンションの避難訓練で、班長にあたっているので出てきた。しかし、回を増すごとにしゃっきりしなくなっていく訓練だなぁ……。

 **

 で、午後から実家に来て、作業の続き。カメラを持ってこなかったので文字だけ。


 まずは冷却水を抜く作業。ピアッツァの場合はドレンホースをつなぐこともできず、ドレンコックから水が飛び散りあちこちからしたたり落ちる。これにはいつもながら嫌になる。

 次にウォーターポンプの取り外し。外すのはボルト4本ナット1個で極めて簡単だが、紙パッキンがなかなかはがれない。ウマを噛ませているので高くてやりにくいし、ちょうどお昼の一番暑いタイミングにぶつかってしまった。
 ナットを抜く時、スプリングワッシャーを落として草の間に入ったか行方不明に。手持ちのものを使った。

 スクレーパーも用意してあったが、狭いので差し替え式スタビドライバーの差し替え部分のマイナス側を使って剥がした。冷却水の経路にクズが入ってしまうので、ラジエターに水を入れて押し出した。あとでたっぷり水を流して冷却系の水を全入れ替えするつもり。

 取り外したウォーターポンプに漏れはなく、異常は感じられない。インペラーは鋳物ではなくプレスだが、ここにも異常はなし。
 純正ウォーターポンプにはリペアキットがあると思うが、まだ手に入るのだろうか。

追記:
 海外から新品かリビルドのウォーターポンプを輸入した方が多分安いだろうけれど。
追記終わり

 スタッドボルトを旧ウォーターポンプから新ウォーターポンプへ移し替えたが、一つの山が一部つぶれかけていた。再度取り外してダイスを通しておいた。


 ** 

 問題のタイミングベルトカバーのバックプレート(と言うか、エンジンの前側のプレートなので整備書等にはフロントプレートと書いてある)の、バカになってしまったネジの処理。

 アッパープレートとロアプレートをつなぐボルトの山が崩れて空回りし、抜くことも締めることもできなくなってしまっていた。

 実家作業では対処不可能なので、テンションプーリーとオイルポンプを取り外してプレート全体を取り外し、自宅へ持ち帰った。

 プレートに溶接してあるナット部でボルトの山が崩れていると思われるので、ディスクグラインダーでボルトの飛び出ている部分を削り取ってみたが、まだ抜けない。

 ボルトの頭側をドリルで削り取り、足の側もドリルで削り、ああだこうだやっているうちに何とかボルトを抜くことができた。
 やはりボルトの山が崩れていた。もともと崩れかけていたものをうかつに使ってしまったのが失敗だった。

 念のためナット側にタップを通し、手持ちの同長のM6ボルトと交換した。

 **

 ついでにSVXのワイパーリンクを部品取りのものに換えておいた。こちらの方が抜けにくい。
 まあ、該当部の樹脂部品を新品に換えてしまえばよいのだが、まだ出るのだろうか。ピアッツァのは出るが。
 ついでにATのフィルターとガスケットも頼んでおこうかなあ。

 **

 今日の作業はここまで。

 明日はプレートを取り付け、プーリー類を取り付けてベルトを掛け、可能な限り作業を進める。

 ところで、もろもろの事情から、朝霧高原ドライブインもちやで開催のピアッツァオーナーズミーティングへの参加が微妙になってきてしまった。

 電動ファンが載せられなくても走行可能なら行くつもりでいたが、仕事の都合とその他の問題が立ちはだかっている。

Posted at 2015/10/03 22:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年10月03日 イイね!

当家のSANYO AQUA洗濯機が異常動作


 うちの洗濯機は、今は亡きサンヨーのドラム式洗濯機AQUAだ。

 以前購入した真っ赤でお洒落なサンヨーのドラム式洗濯機がリコールとなり、その交換品である。ただの白いドラム式で面白くはないが、仕方がない。

 前のがドナドナされていった時のことは以前のブログに書いてある。



 その後4年ほど経つが、特に問題なく動いてきた、はずだった。


 しかし先ほど洗濯しようとしたら、いつまで経っても水をとり込もうとしない。

 よく見ると、洗濯モードなのに乾燥動作をしている。

 蓋を開けようとするが、ドラム式なので動作中はロックがかかって開かない。

 電源は切れるが、入れ直しても同じ動作をするだけ。

 電源コードを引き抜き、しばらく置いても変わらず。

 仕方がなく、ドライバーを使って下部のパネルを外し、内部にある緊急時に蓋を開ける紐を引くと蓋が開いた。

 その状態で動作モードの変更もできるようになり、洗濯を選んでスイッチを入れた。

 しかし、なぜか「すすぎ」のところが点灯していて前と同じ動作をする。本来は洗濯物の量を計測する動作をし、次に水をとり込みはじめるのだが。

 すすぎのボタンを数回押し、すすぎ回数選択も自動の状態に戻すと、やっと正常動作をしはじめた。

 **

 一時的な誤動作ならいいのだけれど、そうでないとなると、内部のマイコンボードの交換になるだろう。修理費が結構かかりそうだ。

 お金もかかるし生活にも支障が出る。

 大物家電の故障はとても困る。

Posted at 2015/10/03 09:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2015年10月03日 イイね!

自分は採血しにくいらしい


 健康診断や注射、点滴等で血管に針を刺すことがあるが、自分の場合はどうも適した血管が見つけにくいらしい。子供の頃からそうだったようだ。


 太くて弾力があり、表面にある血管が針を刺しやすい。
 筋肉がある程度ある方が血管が動きにくいく刺しやすいらしい。
 血管が分岐している部分は、針を刺そうとした時に血管が動きにくいので、そのあたりを狙うらしい。


ナースフルマガジン 看護あるある 手技Q&Aより

 自分の場合は駆血帯で静脈の血流を止めても血管が浮き出てきにくい。皮下脂肪が多いのかも知れないが、痩せていた頃もとりにくかったようなので血管が深いのだろう。

 大概左腕の肘内側を見てさすったり叩いたりしたあと、右腕を見て、結局左腕でやりましょうと言うことになる。

 で、橈骨側(親指側)の血管に刺す。

 尺骨側(小指側)は、少し痛いから避けると言っていた。

 神経の少ないところ、下に動脈のないところを選びリスクを避けたりもするらしい。


 それでも毎年の検診で、採血に失敗した人はいない。深いところの血管でも上手に刺していると言えるし、血管がしっかりして、皮膚の下が詰まっているので血管が逃げることもないのだろう。

 ある程度経験を積んだナースは、見えにくい血管でも血管さえ弾力があって逃げなければ、大概刺せるらしい。

 もちろん、深いところより浅いところの太いぷりっとした血管の方がやりやすいに決まっている。


 毎年採血でナースが悩むので、そのたびに申し訳ない気持ちになる。

 年取って血管に弾力が少なくなり、組織が少なくなって血管が逃げやすくなったら、ナース泣かせになりそうだ。
 
 


 ↑ベテランではない人だけれど、血管が浮き出やすい人はこんなにぽんと簡単に取れる。

 自分の場合はさんざん悩まれる。


 
 ↑こちらはベテラン。
 自分の場合はベテランでも血管探しに時間がかかってなかなか採血に移れない。
Posted at 2015/10/03 07:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
4 56789 10
11 1213141516 17
18 19 20 21 22 23 24
252627 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation