• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月12日 イイね!

ホイールナットの締め忘れは結構頻度が高い様子


 ショップにタイヤ交換を依頼したら、1輪だけホイールナットが締め付けられてなかった件。

 ググってみると、出るわ出るわ。43,700件。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88+%E9%96%89%E3%82%81%E5%BF%98%E3%82%8C&oq=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E9%96%89%E3%82%81%E5%BF%98%E3%82%8C&aqs=chrome..69i57.5430j0j4&sourceid=chrome&es_sm=0&ie=UTF-8#q=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88+%E7%B7%A0%E3%82%81%E5%BF%98%E3%82%8C&safe=off&start=0


 ショップ依頼であることもあれば、自分のミスであることもあるけれど、ホイールナットの締め忘れは結構多いらしい。中にはホイールが外れたものも結構あるようだ。

 アルミ製ナットに交換して、劣化で緩んだケースもある。そもそもアルミ製ナットは本来脱着1回ごとに交換する競技専用部品だそうだ。アルミ製ナットなんて自分は間違っても使う気がしないが、ドレスアップのために使っている人は結構いるらしい。インパクト一発でねじ山が飛ぶようなものを一般消費者向けに売っていること自体が信じ難い。

 ホイールナットの締め忘れは、自分自身も一度だけ経験がある。ホイールスペーサーをつけたり外したりして比較していたときだったと思うが、うっかり締め込み忘れた。
 通常のホイール脱着では、いつも1ナット当たり2回は締め込みを確認しているので、その後はなかったと思う。対角線で締めた後、ぐるり一周。

 作業途中で離れるとかで、仮締め状態で置いておく時は、それと分かるようにソケットのコマをつけておくとか、何か忘れないようにするクセはついている。人によっては1つナットを外しておくとかするとか。

 **

 ショップはこなす数が多いので頻度は低くても件数としてはそれなりに出て来うる。確実に問題が起こらなくなる手順を組んでおかないとシャレにならない事故につながる。ショップだとチェックシートを作っていることはよくある。最後に別の人が完成検査をする。

 たった一つナットが緩んでいるだけでも、サーキットの負荷ではスタッドボルトやナットのねじ山損傷になったりするらしい。アルミホイールだと変形量も大きいからだろうなあ。

Posted at 2015/12/12 18:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月12日 イイね!

【SVX】 タイヤ交換の件のその後


 交換後、例のお店のHPは見ていなかったのだけれど、先ほど見てみたら、次のような記述が。


マスターの作業日誌
ショック・・・。
2015年12月1日 TWC-MASTER

お店にとってマイナスなアクシデントがあったとき、普通のお店なら、その事実を隠し、公表はしないでしょうね。

でもプロとして、とてもショックな出来事があったので、自分への戒めの為に書きます。

先日タイヤ交換の作業をさせて頂いたお客様が、ご来店になりました。
その手には、ディーラの作業報告書。

その内容は「異音の原因は、ホイールナット1カ所の緩み」とありました。

お客様が、タイヤ付近からの異音に気付き、ディーラーに点検に行って判明した事でした。

つまり、私の作業ミスです。

ホイールナットの1本をトルクレンチで締め付けし忘れた事が原因です。

そして、この事実をわざわざご来店してくださり、伝えに来てくださった事に、とても感謝しております。

本来なら、お怒りになり「もうあんな店二度と行かねぇ!」って事になりかねないのですが、あえて伝えに来てくださったのです。

本当に、申し訳ございませんでした。
そして、本当にありがとうございます!

ホイールナットの締め付け確認は、常に心がけておりましたので、プロとして大変ショックでした。

ですが、事実としてこのような事があったからには、今後は例外を作らず、お客様の目の前でダブルチェックする事を改めて徹底させて頂きます。

ホイールカバーなどでナットを隠している物もありますが、そういったホイールでも例外なく行います。



マスターも人間ですので、万が一のミスはゼロではありません。

ですから、100km点検をお勧めしているのには、そんなミスを早期に発見する意味も含んでいます。

こうした2重3重のチェック体制を実施する事で、当店をご利用くださったお客様には、安心をお届けできるお店として、安いだけの店と言われないよう、最大限努力しています。

もし、気になる事がありましたら、何なりとお申し付け下さい。
当該ブログページへのリンク



 私がブログに交換のレポートを書いたこともあるだろうけれど、問題をきちんと表にしているのは正しい。私のブログだけではその後のお店の対応と姿勢が分からないし、悪い印象を持たれてもよくないし。書いてくれてよかった。
 
 できれば、作業過程を全て紙の上でチェックしていくようにした方がいいのだけれど。記録を残すことが大切。

 それと、ナット一つが緩い程度では日常運転ぐらいでは異音は出ない(長期的には問題は出るだろうが)。今回は右前輪の5つのナット全てが締め付けられていなかった。

 一人で経営して作業も含め全てをやっていくのってとても大変なこと。もともとある程度のコネクションがあるからこそ起業に踏み切れたのだろうけれど、仕事が少ないうちは、仕事として続くかどうかを考えるだけでも精神的に本当にしんどい。車社会が続く限りは需要のある職種ではあるけれど、単価が低いので、新規開店から安定経営状態に持っていくのはなかなか大変な事。

 頑張ってやっていって欲しい。

 
 
 
Posted at 2015/12/12 12:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation