• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

新聞業界へ、事実上税金からの補助金支出決定


 というわけで事実上の新聞業界への税金投入が決まりました。

 特殊指定のうえに軽減税率という名の補助金です。

 いまや新聞を取っているのは高齢者層に限られつつあります。

 リッチで優遇されている高齢者層と新聞業界と政府の蜜月状態が更に続くわけですかね。

 「国民の知る権利」? だったら書籍やNHKの受信料も軽減税率の対象だろう。新聞だけが優遇され続けることに何の説明もない。新聞業界も何の説明もしてこなかった。

 単なる政府と新聞業界の取引に過ぎない。社会の木鐸が聞いて呆れる。
 政府に都合のよい報道しかしない新聞に何の価値がある?
 記者クラブで談合し、発表を垂れ流す。
 それこそ国民の知る権利を阻害する存在。


 まあ、10年後20年後も同じ蜜月が続けられるわけがないのだけれど。

 国民が民主主義を勝ち取ってこなかった国で、マスコミもまた国策の中にあり続けた国だから、こう言うことばかりなのだろうな。
 若者達、もっと怒らにゃいかんよ。このままでは君たちは食い物にされるだけなのだから。


以下引用
ニュース詳細

自公 軽減税率の対象品目に「新聞」加える方針
12月14日 19時36分

自公 軽減税率の対象品目に「新聞」加える方針
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党の税制調査会の幹部が東京都内で会談し、国民の知る権利を確保する必要があるとして、新たに「新聞」を対象品目に含める方針で一致しました。
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党は12日、対象品目は「酒類」と「外食」を除いた「生鮮食品」と「加工食品」とするなどとした制度の大枠で合意しました。
これを受けて、自民・公明両党の税制調査会の幹部は、これまで検討してきた食料品以外も対象に含めるかどうか協議しました。その結果、国民の知る権利を確保する必要があるとして、新たに「新聞」を対象品目に含める方針で一致し、その具体的な範囲についてさらに調整することになりました。また、「書籍」や「雑誌」を対象に含めるかどうかも、引き続き検討することになりました。
このほか、会合では対象に含まれる「加工食品」と、対象から外れた「外食」の線引きがあいまいだという指摘が出ていることに関連して、「食品衛生法」で規定される食堂や喫茶店などで提供される食事を、「外食」と位置づける方向で調整を進めることを確認しました。
そのうえで自民・公明両党は、軽減税率の具体的な制度の内容を盛り込んだ来年度の税制改正大綱を16日に決定する方針を申し合わせました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151214/k10010340971000.html
Posted at 2015/12/14 21:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2015年12月14日 イイね!

思い出せない、夜見る夢の舞台


 何も素敵な話ではない。


 夢を見るとき、自分の場合は現実と一部の枠組みがちょっと似ているのだけれど細部も全体像もかなりちがう場を見ることが多い。

 ベースになっているのが実家の近くであることもあれば今の家の近くであることもある。昔済んでいたところであることもある。

 全く知らない場所であることもあるし、いろいろな要素がつながりすぎてなんだかよく分からない場所であることもある。

 しかし、多くはどこかしら知っている場所がベースになっている。

 **

 1箇所、どうしてもベースとなっている場所を思い出せないのだけれど、時々舞台になる場所がある。

 道から左に入っていったところにある駐車場。その時によってその周辺にあるものなどは違うのだけれど。修理工場だったり、公園か林のようなところだったり、何かのお店やロッジだったり。
 いつも共通するのは、周囲に木が多い山道のようなところを通り、道を左に入りわずかに下ったところにある広い駐車場なのだ。

 まあありふれている情景ではあるのだけれど。

 これがどこなのかどうしても思い出せない。

 最近行った場所ではないのは確か。

 近所でもない。

 ただ行ったことがあると感じる場所ではあるのだ。

 これがなんか引っかかっている。

 そのうち、似たような場所に行くことがあって、強烈なデジャブを感じるのかも知れない。


 
Posted at 2015/12/14 19:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年12月14日 イイね!

宝くじを買うなら


 宝くじは投資不的確商品と書いたけれど、買ったことはある。

 銀座の街を歩いていて、ふっと呼ばれたような気がして買ってみたのだ。そうしたら10枚買って1万円当たった。

 その後呼ばれたことがないので買っても当たらない。そもそもほとんど買ってないけれど。

 もしまた呼ばれたら買うかも知れない。

 高額当選者の中には、売り場にサーチライトが当たって見えたという人がいるらしい。

 つまり、呼ばれたりサーチライトが見えたら買えばいいことになる。それまでは買う必要はない。
Posted at 2015/12/14 16:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年12月14日 イイね!

 宝くじを買い占めたら大金持ちになれるか?

 宝くじを買い占めたら大金持ちになれるか?

 それは絶対にない。大損する。生徒に言ったらものすごく驚いていた。でも考えても見ろ、と。

 宝くじで集めたお金のうち、当選者に分配されるのは45%しかないので、たとえば総販売額10億円の宝くじを買い占めても4.5億円しか返ってこない。残りの5.5億円は宝くじの宣伝や事務費用、そして胴元の収入になる。

 宝くじはもともと自治体等がお金を集めるためのもの。宝くじはビンゴや福引きと違って誰かがスポンサーで賞金を出してくれる訳ではないのだ。

 もっと言えば、宝くじの購入は所得が低いほど多くなる傾向がある。つまり、低所得者からお金を巻き上げて自治体等に配分することになる。胴元は丸儲けで、うまい話に簡単に乗ってくる、取りやすいところから取っているわけだ。

 ラッキーな人に、低所得者から集めたお金の半分弱が渡ることになるわけだけれど、あまりに確率が低すぎる。大多数の人は胴元と一部のラッキーな人のために貢いでいるのが宝くじの構造だ。
 次のアゴラの記事には、タバコには健康のため吸い過ぎに注意をしろと表示する義務があり、投信や株などの金融商品や金融取引にはリスクについての説明義務があるが、宝くじには何の注意喚起もないことが指摘されている。

http://agora-web.jp/archives/1663497.html


 極めて低い確率にかけるほどばかげたことはない。

 自分は間違っても宝くじを買おうとは思わない。投資すればほぼ間違いなく投資額の9割を失う、超ウルトラハイリスク超ウルトラハイリターンの投資不適格商品だ。

 消費者教育をしている国や自治体が、その消費者からとばくでお金を巻き上げることをやるわけだから、すごい話だ。文科省がサッカーくじTOTOをはじめようとしたとき、ひどい欺瞞だと思った。
 公営ギャンブルである競馬・競輪なんかも同じ。金のないヤツほど一縷の望みをかけて射幸心を煽るものに吸い寄せられて、すってんてんになったりする。

 投資は場合によっては借金をしてでもやる合理性があるけれど(企業の多くは融資を受けて設備等の新規投資をする訳だし、ヘッジファンドみたいなところはお金を借りたり集めて投資活動をする。低利な緩和マネーが新興国とかジャンク債に投資されたりしているわけだ。日本では投資に回らず日銀の当座預金行きだけど。余りに余ったお金が中身が訳の分からないハイリスクな仕組み債にまで投資されたりする。それが焦げ付いてえらいことになるわけだけど)、金のないヤツがお金をつぎ込んで吸い上げられるのほど見て悲しいものはない。

 お金があるところにはどんどんお金が集まってくるようになっている。不景気にあえいでいた円高、株安の時に投資余力があった人々や企業は大もうけしている。
 証券会社も個人投資家なんか餌をまいたら群がってくるイナゴとしか思ってない。億単位のお金を動かすのが本当のお客だと思っている。
証券会社で、一生懸命正しい投資のための啓蒙的なセミナーをやっているところは個人投資家を大切にしている。そういうところが利益を上げているかと言えばなかなか難しいようなのだけれど。

Posted at 2015/12/14 14:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年12月14日 イイね!

ビタミンCがガン細胞を選択的に殺すという研究


 こんな研究がツイッターに流れてきた。
 まぢかいな。


Vitamin C selectively kills KRAS and BRAF mutant colorectal cancer cells by targeting GAPDH


Jihye Yun1, Edouard Mullarky1,2, Changyuan Lu3, Kaitlyn N. Bosch1, Adam Kavalier3, Keith Rivera4, Jatin Roper5, Iok In Christine Chio4, Eugenia G. Giannopoulou6,*, Carlo Rago7, Ashlesha Muley1, John M. Asara8, Jihye Paik9, Olivier Elemento6, Zhengming Chen10, Darryl J. Pappin4, Lukas E. Dow1, Nickolas Papadopoulos7, Steven S. Gross3, Lewis C. Cantley1,


Getting all stressed out by vitamin C

Few experimental cancer therapies have incited as much debate as vitamin C. Yet the mechanistic effect of vitamin C on cancer cells is still poorly understood. Yun et al. studied human colorectal cancer cells with KRAS or BRAF mutations and found that they “handle” vitamin C in a different way than other cells, ultimately to their detriment (see the Perspective by Reczek and Chandel). Because a certain receptor is up-regulated in the mutant cells, they take up the oxidized form of vitamin C (dehydroascorbate). This leads to oxidative stress, inactivation of a glycolytic enzyme required by the mutant cells for growth, and finally cell death. Whether the selective toxicity of vitamin C to these mutant cells can be exploited therapeutically remains unclear.

Science, this issue p. 1391; see also p. 1317

ABSTRACT

More than half of human colorectal cancers (CRCs) carry either KRAS or BRAF mutations and are often refractory to approved targeted therapies. We found that cultured human CRC cells harboring KRAS or BRAF mutations are selectively killed when exposed to high levels of vitamin C. This effect is due to increased uptake of the oxidized form of vitamin C, dehydroascorbate (DHA), via the GLUT1 glucose transporter. Increased DHA uptake causes oxidative stress as intracellular DHA is reduced to vitamin C, depleting glutathione. Thus, reactive oxygen species accumulate and inactivate glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase (GAPDH). Inhibition of GAPDH in highly glycolytic KRAS or BRAF mutant cells leads to an energetic crisis and cell death not seen in KRAS and BRAF wild-type cells. High-dose vitamin C impairs tumor growth in Apc/KrasG12D mutant mice. These results provide a mechanistic rationale for exploring the therapeutic use of vitamin C for CRCs with KRAS or BRAF mutations.

http://www.sciencemag.org/content/350/6266/1391.abstract



 まだぜんぜんよく分かっていない話のようだけれど、今後の展開が興味深い。

Posted at 2015/12/14 12:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation