• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

自動車生産は、人間によるライン生産に戻っていくのか?


 ちょっと煽りタイトルをつけてみた。

 とても面白い記事をみたのだ。


メルセデス・ベンツ、組み立てラインの産業用ロボットを人間に戻す
投稿日: 2016年03月05日 17時10分 JST 更新: 2016年03月05日 17時10分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/autoblog-japan/benz_b_9388698.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

ロボットが人間の仕事を奪うようになる、という話を聞いたことがあるだろう。それは本当かもしれないが、メルセデス・ベンツは産業用ロボットの一部を人間に置き換え、手作業に戻している。結局のところ、ロボットは同社が「Sクラス」セダンで提供している多彩なカスタマイズに対応できないことが分かったのだ。タイヤだけでも4つの異なるタイプのホイールキャップがあり、それに加えてカーボンファイバーのトリムや温度を管理できるカップホルダーなどのオプションまであるのだから、仕方がないことかもしれない。

「ロボットは、顧客の特別注文や当社で現在用意している膨大なバリエーションには対応できません」と、同社の製造責任者を務めるマーカス・シェーファー氏は言う。「より多くの人員を雇うことで経費を節約し、未来に対する安全措置を取ります」。
(後略)


 要するに、機械のプログラミングや用意した多様なオプションを組み込むためにより複雑な機械を導入しなければならなくなるので、経費が莫大になりやすいと言うことかな。
 人間ならこのあたりは柔軟で、指示書とパーツさえ容易すれば、相当複雑なオプションにも対応できいるのは確かだ。

 機械に単純作業を超えることをやらせるためには、そのための準備が相当大変になる。人間の方がはるかに使いやすい。

 多品種少量生産には規格化ロボットは向かない。

 mbedをつかって機械制御のプログラミングやハードの簡単な設計も手掛けている自分としては、腑に落ちる話。

 労働者を雇用することで未来のことを考えていると言っている点は、見逃せない。

 もちろん、ロボットの方が効率的な部分はロボットを使う。すべてが人間になることは当然ないだろう。

Posted at 2016/03/06 10:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月06日 イイね!

百貨店、コストカットに動き始めた?


 まずは、百貨店が「人手不足」を理由に営業時間短縮をはじめたというニュースから。

大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き
3月5日 12時49分


NHK

人手不足が、さまざまな業界で深刻化するなか、大手デパートの間では売り上げの拡大を目指した営業時間の延長を見直し、短縮に転じる動きが出始めています。


デパート業界では、スーパーや衣料品専門店などとの競争が激化した1990年代以降、休業日を減らしたり、営業時間を延ばしたりして売り上げを増やそうとする動きが広がりました。
しかし、最近の人手不足に対応するには営業時間を短くして働きやすい環境を整える必要があるとして、高島屋は今月から埼玉の大宮店と大阪の堺店で、一部のフロアの営業時間を30分短縮したほか、来月から東京の日本橋店の営業時間を1時間短縮します。
また、三越伊勢丹ホールディングスも来月、東京の三越日本橋本店、伊勢丹の立川店と浦和店の3つの店舗の営業時間を30分短くします。
両社によりますと、各店舗では午前の早い時間帯や夜間に訪れる客が比較的少ないということで、営業時間の短縮は経営を効率化するねらいもあり、こうした動きは今後も広がりそうです。



 人手不足が理由に挙がっているけれど、小売業や飲食業ではあくまで低賃金非正規人材の不足であって、十分な給与がある正規職ならいくらでも応募があるだろう。

 問題はそこではないはずだ。
 百貨店の売上を見てみると次のようになっている。


(http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_retail-departmentstore-sales)

 リーマンショックから大きく売上が落ち込み、回復していないのだ。消費者に高級品を買う余裕がないのが分かる。
 アベノミクスへの期待も既に潰えた状態。2015年は前年比マイナス。

 そこで、これまでに顧客獲得を期待して伸ばし続けてきた営業時間のうち、あきらかに客入りの悪い時間の営業をやめることでコストカットをすることにしたのだろう。
 店を開けているだけで、電気代、人件費等コストは非常に大きいはずだ。

 百貨店が苦しんでいるのは、景気回復など全く起きていない証拠と言える。
 これから明確にスーパーやコンビニの売り上げも減少してくるようだと、いよいよ非正規人材の首切り地獄になってくる。

 何と言ってもそのための非正規低賃金人材だから。流通業界がアベノミクスに合わせて大量に非正規採用をしたことを思えば、それをごっそり削ってもおかしくない。

Posted at 2016/03/06 09:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 4 5
6 7 8 91011 12
13 141516171819
20 2122 23 24 25 26
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation