我がSVX君は、エアコンの効きが悪い。ガス圧が低くなっていて、要ガスチャージ状態。
エアコンガスチャージ用のサービスポートは、蓋を取るとプシュッと言い、バルブコアが不良になっている。
で、昨シーズン、バルブコア交換用のこんなツールを入手していた。
エアコンバルブコア交換ツール HFC-134a用 27-3500
http://www.straight.co.jp/item/27-3500/
ガスを抜かずにコアだけを交換できる。
で、いったんバッテリーを取り外し、ツールをセットして,まず低圧側から交換。
ツールのコックを開いて、コアを回す棒を押し込んで、反時計回りに回してコアを外す。外れるとガスの圧力でポンと戻ってくる。で、コックを閉じてコックの手前側を取り外してコアを取り出すのだが、あれ、コアがない。もう一度やり直してみるがついて来ない。
再度反時計回りにぐりぐり回してから引っ張るとようやくついてきた。まだコアが外れておらず、緩んでいただけだったらしい。
次に新しいコアをツールにつけてコックを開いて押し込み、時計回りに止まるところまでぐりぐりと。
同じ要領で高圧側も交換。今度は失敗なく終了。
**
次にバッテリーを戻し、マニホールドゲージを取り付けて、ガス交換、といきたかったのだが、低圧側は問題ないが、高圧側がカプラーを刺すと、カプラー付近からガスが吹き出てくる。
カプラーを分解して確認したが、見た目には問題なさそう。Oリングもちゃんとしているし。
何度かやってもダメ。
圧力が低くて充分にカプラーの弁が閉じないのかとエンジンをかけて、ガスの圧力を高くしてもダメ。圧力が高い分余計にガスとオイルが出てきて大変な事になった。
カプラーの不良のようなので、ここで中止。
前は問題なかったのだけれどなあ。
高圧側のカプラーを入手して、ガスとオイルの追加も買わねばならないか。明日職場に行った帰りにアストロプロダクツに寄って買ってこよう。
と言うわけで、ガスチャージは延期となった。
追記:
カプラーは、バルブ付きで90°向きが変えられるこのタイプがよさそう。
AP 2PC R134a用クイックカプラーセット バルブタイプ
https://www.astro-p.co.jp/i/2026000008653
SVXの場合、バッテリーが干渉するため、いちいち動かさなくてはならず、これならその手間も省けそう。多分。
バルブが付いている方が何かとやりやすい。
Posted at 2018/07/15 17:05:16 | |
トラックバック(0) |
SVX | 日記