• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

今の時代に卒業したいもの?

 こんな記事があった。

令和でも「虚礼」をやめられない人間の悲しい性
「年賀状」をやめた自営業者はどうなったか?

中川 淳一郎 : ネットニュース編集者
https://toyokeizai.net/articles/-/285372

令和には卒業したいもの

<『現代無用物事典-令和版-』>
1:ネクタイ → ネクタイの有無で入れない場所があることが納得できない。
2:ヒゲやロン毛は失礼的風潮 → 仕事と毛はまったく関係ない。ならハゲはどうなる?
3:ハンコ → 単純に面倒臭いし、今ではサインのほうが信頼性もある。
4:退職報告一斉送信、「BCCにて失礼します」メール → いちいち送らなくてもいい。
5:固定電話 → オレオレ詐欺の温床にもなっている。もう企業や役所以外はやめてもいいのでは。
6:メールの書き出しの「お世話になります」→ 別にお世話した覚えはない。
7:客の姿が見えなくなるまで頭を下げ続ける営業マン→誠意を見せているつもりなのだろうが、こっちは「早く曲がり道出てきてくれ! いたたまれないよ。そんな頭下げないでいいよ!」と思う。
8:運転手が降りてドアを開けるタクシー→早く乗せてほしい。
9:お盆・ゴールデンウィーク→制度・風習としてあってはいいが、職場単位で「その前後に分散して休みましょう」という選択制でいい。
10:町内会→メリットが見えない。
11:お酌 → 上下関係を明確に表すぐらいしか意味がない。
12:結婚式の祝電→祝儀払って参加した人間よりも偉そうに見えるし、紹介に時間もかかる。
13:焼香終了後の遺族への一斉挨拶→焼香の時間はかかるし、遺族としても首を何度も下げて疲れるだろう。
14:年越しそば → 深夜に食べたら太る。
15:おせち料理 → 作るのには手間がかかるし、買うとかなり高い。貴重な休みの日なのだから、好きなものを食べればいい。
16:お通し・突き出し → ドリンク+1品頼むので、好きなもの注文させてほしい。
17:芸能人の謝罪会見 → 謝罪内容は不倫や薬物ばかり。たいした公共性はない。
18:芸能人不祥事発覚時のCDなどの自主回収 → 買うかどうかは消費者に任せればいい。わざわざ自主回収する手間がもったいないし、作品とそれに関わった人物の不祥事は別個のものとして考えたほうがいい。
19:土下座→田口淳之介やかつての「ユッケ社長」の土下座により、最近はすっかり胡散臭くなった。
20:英語が喋れない英語教師→これが今の日本の低水準な英会話能力に繋がっているのでは。


 年賀状、お中元、お歳暮などの無駄な虚礼はやめたいがなかなかやめられない、という趣旨の記事の中にあったものだが、虚礼をやめるという話なのに、全然違うものがかなり混じっているのは笑うところか?

 まあ、その人の立場考え方環境に寄りけりな部分は大きそうだ。

1.ネクタイ
 ネクタイが正装として必要な場面があるのは仕方が無かろう。しかし、明らかに日本の気候に合わないので外す自由はあっていいし、クールビズとしてノーネクタイは普及してきている。
2.ヒゲやロン毛
 整えられたヒゲやロン毛は個人の自由の範疇であっていい。見苦しいだけの伸び放題のヒゲやロン毛はさすがに人前に出る仕事ではアウトだろう。そうでない職場では、まあ職場なりの考え方で良さそうなものだが、許容度はある程度あって良さそうだ。
3.ハンコ
 偽造が容易なものなので、もはや意味不明。ハンコとサインを求めるというのも意味不明。ハンコは上司の側に傾けて押すみたいな馬鹿げたビジネスマナーは即追放。
4.退職報告一斉送信
 必要性が不明。好きにしろ。
5.固定電話
 これだけ携帯電話が普及すると必要性が薄まるが、取りあえず個人の信用を担保するものの一つとして使われている。
6.メールの書き出し
 馬鹿の一つ覚えのTPOを無視した定型句はやめて欲しい。ただ、いきなり要件というのもぶしつけだし、いちいち一つ一つ挨拶を考えてメールするのも、多数の送信をする事務的なものでは難しい。関係が正しい限り、「お世話になっております」「お世話になります」は確かに便利。
7.見えなくなるまで頭を下げ続ける営業マン
 確かに客としては微妙。そもそも見送りに敷地の外まででてこなくていい。
8.運転手がドアを開けてくれるタクシー
 そのサービスが相応しい場合もあるが、基本過剰で不要だろう。
9.お盆・ゴールデンウィーク
 お盆は風習としてあっていいが、ゴールデンウィークより自由に休める有給があった方がいい。ただ、休みにくい仕事をしている人にとっては制度としての国民の休日はありがたい。
10.町内会
 仕事に全てを奪われている人にはメリットは見えないだろうし、だからこそ老人の寄り合い状態になって町内会が機能しなくなっている。地域における相互扶助が機能することのメリットは充分あるはずだ。
11.お酌
 やめれ。
12.結婚式の祝電
 式で祝電を披露するから話がめんどくさくなる。そもそも結婚式本人達が自体やりたければやれと言うもので、周囲のためにするというのはやめた方がいい。
13.焼香修了後の遺族への一斉挨拶
 そんなことやったっけ? 葬式もいらないと思っている。
14.年越しそば
 風習で、まあ好きにしてという感じ。
15.おせち料理
 風習なので、いやなら好きにして。私はあえて必要とは思わない。
16.お通し・突き出し
 いらない。
17.芸能人の謝罪会見
 そもそも芸能人をもてはやすマスコミが嫌。どうでもよろしい。
18.芸能人不祥事によるCD等自主回収
 不良品などならともかく。買うか買わないかは自分の判断だ。
19.土下座
 お好きにどうぞ。
20.英語が喋れない英語教師
 英会話が出来ない(ヒヤリングが苦手な)英語教師のことか? いくら何でも発音の上手下手はともかく英語が喋れない英語教師はいないだろう。
 会話と語学は違う。多くの日本人が日本語の会話は出来ても簡単な文章の意味を読み取れないことを考えると、会話にばかり重点を置くのは間違っている。指導すべきはただしく文章を読み解き、文章をまとめる能力だ。
 日本人が英会話を苦手とするのは言うまでもなく必要性に乏しいからだ。基本的な会話能力は使って身につけるものだ。公用語として日本語を使い、生活の全てがそれでまかなえることは良くも悪くも島国日本の閉鎖性だ。
 英会話が得意な英語教師がいたから直ちに英会話能力が高くなるものではないだろう。
 最近の学校英語は会話重視で、以前に比べて英会話能力は高まったが。
 英会話の習得に大きな年齢差はないらしい。




Posted at 2019/06/16 13:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年06月16日 イイね!

雇い止め問題への対応?

厚労省「無期雇用ルール」で対策へ 通知義務化など
悪質雇い止めに待った

経済
2019/6/16 1:00日本経済新聞 電子版


非正規社員が同じ会社で5年以上働けば、雇用期間を無期限にできる「無期転換ルール」について、厚生労働省が対策に乗り出す。権利発生の直前に企業が雇い止めをする問題が起きているためだ。安定就労を促すために導入したが、企業側の取り組みが不十分なため、対象者への通知義務づけや悪質な雇い止めの防止などを検討する。

無期転換ルールはパートなどで雇用期間が半年や1年などと定められ、契約更新をしている労働者が5年以上勤めると無期雇用に転換できる制度だ。本人が希望すればパートやアルバイト、契約社員など雇用の形態は問わず転換できる。企業は労働者の希望を守る義務があり、拒否できない。

改正労働契約法で2013年4月から制度が始まり、5年たった18年4月から労働者が申し込む権利が生じ始めた。

厚労省によると、権利が発生する1日前に契約更新しないと通知する「適用逃れ」の報告が増えているという。こうした行為は是正する必要があるとして、雇い止めの実態調査に乗り出した。今秋までに結果をとりまとめ、対応策を検討する。

企業側に対し、無期転換の権利が生じる前に対象者に通知するよう都道府県の労働局に通達を出して義務づけることなどが軸となる。

民間調査では無期転換ルールについて「知っている」と回答した人は3割にとどまる。企業側と労働者側で解釈が異なることでトラブルに発展しているケースもあり、制度への理解不足も背景にある。厚労省は労働局などを通じた無期転換ルールの認知度向上にも取り組む。

総務省によると、19年4月時点の無期雇用の非正規社員は18年4月に比べ32万人増の599万人となった。無期転換ルールが安定就労に一定程度つながっているとみられる。


>厚労省によると、権利が発生する1日前に契約更新しないと通知する「適用逃れ」の報告が増えているという。

>企業側に対し、無期転換の権利が生じる前に対象者に通知するよう都道府県の労働局に通達を出して義務づけることなどが軸となる。

 え?
 5年未満で雇い止めにすることで事実上無期転換ルールを回避しているというのが問題の本質なのに、これまで通り通知さえすればいいとお墨付きを与えるの?

 そもそも更新1日前に契約更新しないことを通知するのは違法。無期転換ルール以前の問題。

 訳が分からない記事。厚生労働省の対応って本当にこれですますつもりなの?




 **

 なお、今どきは低賃金非正規を5年で切っていては次が見つからないので、継続雇用している事業所も増えているらしい。非正規なら契約条件を変えやすく負担になりにくいこともあるのだろう。

 5年できっちり切っているところは明確に無期転換のがれをする気満々のところなので、悪質そのものだ。

Posted at 2019/06/16 10:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2019年06月16日 イイね!

民主党政権が雇用を最悪にしてアベノミクスが回復させたっていう勘違い



 年金問題で火がつき始めた今ならこの動画もまともに見られるようになりそう。

Posted at 2019/06/16 10:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2019年06月16日 イイね!

いばらぎ!


 いやいや、そのシステム開発者誰だよ。そいつ二度と茨城県に来るなよ?(笑)
じゃないと県民に刺されるぞ!(笑)

「イバラギケン」と呼ぶことは茨城県民にとってはとてもセンシティブな問題だからね。

alt

 まったくもう、「いばらぎ」はいかんだろ。

 お返事の日本語もひどいし。

 さっさと直させればよいものを。




Posted at 2019/06/16 09:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
161718 19 20 21 22
23 24 25 262728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation