• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

【SVX】共振しているのはサブマフラー?

 長いこと2,000回転付近での共振音に悩まされてきたが、今日時間があったので少し調べてみた。

alt

 どうも、車体中央付近にあるサブマフラーでビリつき音が発生しているようだ。サウンドスコープで調べてみたが、どうもそれっぽい。

 
 内部が腐って問題を起こしているのか、外部の何かが振動しているのかは分からない。

 一度車両を上げて、しっかり確認すべきなのだろう。


Posted at 2019/12/01 16:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2019年12月01日 イイね!

【レストア】サンヨー掃除機 その2 ホース問題

 この掃除機の一番の問題はホースだ。



 何度も踏みつけられたらしく、つぶれ、内部にある電線が浮いてしまっている。そしてひどく汚い。
 本体の汚さも大概だが、このホースが見るのも嫌だった。一体どんな使われ方をしてきたのだろう。

追記:
 今どきの掃除機の場合、容易に破れてしまうようだ。ぎりぎりコストカット以前のバブル期の商品だけに、そのあたりは余裕があり丈夫であるらしい。
追記ここまで。

 このホースだけ更新すれば、かなりきれいになるのであるが、残念ながら国内を検索しても見つからない。
 電線入りフレキシブルホースはAlibabaで見いだすことができるが、1本単位では買えない。

 ホースの純正品も見つからない。今あるのは動作が電子制御のタイプばかりで互換性がない。昔はごく普通だった物が見つからないなんて。



 ならば他の掃除機から流用するしかない。

 一番簡単な解決は、スイッチを本体に付け、先を単なるフレキシブルホースにしてしまうことだ。マキタの掃除機用ホースが使えそうだが、カラフルで面白い。

 Dysonや業務用フロア掃除機は、大概本体にスイッチがついている。
 たしかに手元にスイッチがついていると便利ではあるが、本体も手で動かさなければならない場面は多く、必須とは言えない。

 なお、ホース接続部の外径(ホースの内径に相当)は実測39mm弱で、内径38mmのホースをねじ込むことですき間を無くすのではないかと思う。

 電線のないフレキシブルな内径38mmのホースは、排水ホースやバキュームホースとしてよく見かける。

 ここで問題になってくるのは経済性である。

 流用が効きそうな新品掃除機用ホースアセンブリは安いものでも3,190円(税/送料込み)だ。
 しかも内径が分からない。
 最近は内径の太いものが多いので、確実でないと買えない。

 最近の掃除機は非常に安いので、今レストア中の掃除機より吸い込み仕事率の高いものが少しお金を足すだけで買えてしまう。しかも軽い。
 これではお金をかけてレストアするのもなあ、と考えてしまう。

 そうなると、内径38mmフレキ管(マキタの掃除機用を複数接続することも選択肢)を買い、本体にトグルスイッチでも付けてしまった方が遙かに安上がりで確実になる。
 表にスイッチが出ているとみっともないので、小物入れの中に取り付けるとか、見た目にさほど悪くない物を取り付けるとか何か工夫が必要。

 最悪は、ホースの差し込み口部をショートして、ホースを差すと動き出す仕様。普段はホースを外しておくと。ウーン。
 ホースに配線を巻き付けて這わせる手もあるけど、みっともないなあ。

 東芝のオニ吸引力の掃除機も持っているが、タービンブラシタイプのホースの太いタイプだ。これが強力な一方で意外に使いにくい。エコモードとか強弱が余計なのだ。

 昔からある、スイッチは一つだけで細ホースの、パイプをつなぎ合わせて使うシンプルなタイプが自分は好きなのだけどな。


 とりあえず電気屋でいろいろ見てこよう。



 
Posted at 2019/12/01 11:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2019年12月01日 イイね!

【レストア】サンヨー掃除機

 掃除機を何とかすることにした。

 取りあえず分解。



alt

 左下の金属がモーターをコントロールするリレー。

 スイッチにはリレーを駆動する弱い電流しか流れていないことが分かった。

 と言うことは、太ささえ合えば、今どきの掃除機のホースを流用することもできるだろう。


alt
alt




 とにかく汚い。

alt

 全体像を撮っていなかったのは残念だが、とにかく汚い。本来のピンクは汚くくすみ、傷や汚れだらけで、しかもホースはかなり傷んであちこちつぶれている。正直使いたいと思いがたい状態だった。

 本来の色を取り戻すため、耐水ペーパーを400番から使って2,000番までかけて見た。

alt

 下廻りをきれいにした。
 どれぐらいきれいになったかというと、次の写真を見ると分かるだろう。

alt

 下廻りと後半を研磨した状態。

 前半のフタ部分は未研磨。こんなに色が違う。

alt

 フタについている小物入れのフタを磨いた状態。



 alt

 フタも研磨。

 P206のロゴを残したかったが、ここだけ色が汚いのは許せず、結局削ってしまった。
 ロゴを復活させるかどうかは、今後検討。

alt

 ネジ留め部分が割れていたので、プラリペアで接着にトライ。

alt

 下半身とフタだけ仮に付けた状態。

 ゴムのモールも汚かったのできれいにした。

Posted at 2019/12/01 01:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation