• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

刺さってた!

右手の肩からちょっと下あたりを触ったら、なにか硬いものが突き出ている。
毛ではないようだ。皮膚が硬化した物にしては細くて固すぎる。

もしやと思い、鏡で見ながらピンセットで何とかつかんで引っ張ってみたら抜けた。

金属ブラシの針金がちぎれたものだった。

しかし、ちっとも痛みは感じなかった。他の場所なら刺さればすぐ痛みを感じるのに。

このあたりは注射をする場所でもある。

痛点の分布がよほどまばらで鈍い箇所なのだろうな。

Posted at 2020/01/03 17:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年01月03日 イイね!

【Tool】メーカー型番不明ディスクグラインダー

 なんかフォルムに惹かれて、ジャンクディスクグラインダーをもう一台130円で落札してあるのだけれど、メーカー、型番不明とされていた。つくりはしっかりしているので、ちゃんとしたものだろうと。

alt
altalt
メーカー型番が銘板から読み取れないが、JISマークはある。

 いろいろネットを駆使して調べてみると、新興製作所のT-100GDH-6という機種のようだ。1980年代の物らしい。

altalt
altalt

 これも古すぎてカーボンブラシすら型番からは見つからないが、サイズでいくらでも見付けられるだろう。

 ベアリングは汎用品なのでいくらでも入手可能だろうが、ギアになると厳しそうだ。マキタや日立、LGなら互換パーツが入手可能なようだが(Alliexpressに山ほど出ている)。
 ギアレベルの交換になると、単価の安いディスクグラインダーでは「修理費が新品を上回るため修理しない」判断になり、充電タイプのような高価な機器で無い限り日本ではまず修理されないのだろう。
 今どきはシンコーの物なら新品が4000円台で買える。他メーカーなら3000円台。
 もちろん、昔の機種のようなアルミボディではなく樹脂ボディ。






 
 
Posted at 2020/01/03 15:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月03日 イイね!

【Tool】電動工具、AC100V? バッテリー?

 掃除機は圧倒的にひもなし、バッテリー駆動の方が便利なので、意を決してマキタのコードレス掃除機(ただしジャンク)を買い、以来タガが外れて充電式の電動工具を買うようになってしまった。
 まあ、ちょっと古いものなら中古で随分安いし、ジャンクを買って直して使うから、コストの問題がクリア出来ていると言うことが大きいのではあるけれど。

 自分の中でのヒットはパナソニックのペン型電動ドライバーで、狭いところでの作業や細々したものを扱うにはうってつけ。小型充電式ならではの軽快さはハンドツールに近いものがある。

 ねじ締めでパワーを求めればプロ用インパクトドライバーなのだけれど、このところプロ用の標準的な充電式モデルを使うようになり、AC100Vモデルを触ることがなくなっていた。
 カタログ上のトルクを比較すると

充電式(14..4V) TD131D 145N・m
充電式(14..4V) TD134D 155N・m
充電式(14.4V) TD161D 175N・m
充電式(18V) TD171D 180N・m
AC100V 6955 145N・m

と、6955は設計が古いせいもあってトルクでは同じ時代のTD131Dと同じで、同じカーボンブラシ式のTD134Dに負けている。ブラシレスになると14.4V機に水を空けられている。
 しかし、実際手に持ってみると、低速トルクが大きいのか、TD134Dより遙かにパワフルに感じる。高電圧駆動の余裕というか。
 コードが邪魔とは言えAC100V式の方が軽いし。

 自宅でツーバイフォー材にコーススレッドを沢山打ち込んで何かを作るというのなら、メインで使うのは6955かもしれない。

 穴開け関係もついでに比較しておこう。

AC100V RYOBI MD-11V(電気ドリル)
 鉄工:φ10mm 木工:φ13mm
AC100V 6000R(ドライバドリル)
 鉄工:φ10mm 木工:φ15mm
AC100V M611(電気ドリル)
 鉄工:φ10mm 木工:φ25mm
充電式(14..4V) DF440D (ドライバドリル)
 鉄工:φ13mm 木工:φ27mm

AC100V HP2032(振動ドリル)
 鉄工:φ13mm 木工:φ40mm 石工:φ13mm
充電式(14..4V) HP440D(振動ドライバドリル)
 鉄工:φ13mm 木工:φ27mm 石工:φ13mm
充電式(14..4V) HP474D(振動ドライバドリル)
 鉄工:φ13mm 木工:φ38mm 石工:φ13mm

 HP440DはDF440Dに振動機能が付け加わったような物のようだ。いずれもLi-ionシリーズ初期。
 こうしてみると、ホビー用のMD-11Vや設計の古い6000Rは見劣りする。14.4Vでもより新しい充電式は随分強力だ。
 鉄工φ10mmとか13mmとかというのは実はチャックがくわえられる限界に依存している。木工はくわえるところより刃が大きなキリを使えるのでそちらに能力の違いが現れるようだ。
 最新同士を比べると、AC100Vも充電式も大差はない。
 振動ドリルの含めて、このあたりのAC100V機はもう進化がほとんど止まっている感じ。この上にはコンクリートに穴を開けるためのハンマードリルがあるし。

 インパクトレンチ
AC100V Hikoki WR25SE 1000N・m
充電式(14..4V) Makia TW152D 165N・m
充電式(18V) Makita TW450D 380N・m
充電式(18V) Makita TW1001D 800N・m
充電式(36V) Hikoki WR36DA 1100N・m

 数字では充電式でAC100Vを上回るものが出てきており、充電式が進化が止まっているAC100Vと同レベルにまでなってきている。

 充電式はメーカーがもっとも力を入れているが、何と言ってもバッテリーという消耗品による利益が大きいだろう。
 利便性から充電式に人気が集中しており、充電式機器を大幅に拡充させ、バッテリーに依存させ、バッテリーを変えた新シリーズを出すことで市場をコントロールしている。本体も消耗品だけに新シリーズへの移行を促しつつ買い換え需要での利益を上げやすい。

 昔は電動工具というと7.2Vとか9.6Vとか10.8Vとかで、14.4Vにも驚いていたのに、今やメーカーは18Vへの移行をさせつつ、36Vや40Vのものも登場させている。
 だからと言って、パワーはこれ以上必要ではないので、機能の充実に移っていくのだろうけれど。


 今は中古品は18Vへの移行で手放されやすい14.4V機が入手しやすくなっていると言える。それ以前の従来のシリーズは中古市場でも人気が薄い。
 実は、振動ドリルでは14.4Vと18Vで能力が同じだったりするし、インパクトドライバでもそれほど大きな差はない。
 しかし、メーカーはやがて14.4V対応機種を減らし、18Vシステムへの移行を進めてしまうのだろう。それが一段落したら、36V/40V機か。

 なお、日立の36Vマルチボルトシステムは36Vバッテリーが従来の18Vバッテリーとしても使え18V充電器で充電もできるるユーザーフレンドリーな物だが、マキタは従来と互換性のない40Vシステムを導入している。

Posted at 2020/01/03 02:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
12 13 14 15 16 17 18
192021 22 2324 25
26 2728 29 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation