• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

私が行ってはいけない場所?


 最近すっかりジャンク工具の再生にはまり、ジャンクを見かけるとつい救出したくなる変な人になってしまった。

 それでも、目的とする機能を選んでいるから、だんだんジャンクではないものも選ぶようになってしまう。まさかセールで新品Hikokiインパクトレンチを買うことになるとは思わなかった。

 しかし、やっぱり楽しいのは作業をすること。車を直すのもそうだし、故障した家電を直したり、オリジナルなものになるよう手を加えたり。
 もちろん、ジャンクを再生するのも楽しい。

 ただ、ちょっと手を入れれば直りそうなジャンクを見かけると、いくらでも欲しくなってしまう。
 ゴミとして捨ててあるならいいけれど、ヤフオクなんかだとお金がかかる。

 リサイクルショップ・ハードオフの類に行くと、面白そうなものが転がっていることがある。なんだか分からないとされたものは格安なので、そう言う中に希に掘り出し物があるかも知れない。そんな物に出会う頻度は低いからマメに見る必要がある。
 しかし、そういう所に通い詰めるようになるのはよく無いなあ。

 私は行ってはいけない場所なのかもしれない。

Posted at 2020/01/19 22:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年01月19日 イイね!

トヨタ・クラッシック

 昨日の職場からの帰り、珍しい車に出くわした。

alt
alt
alt

 古いイギリス車やフランス車風な要素がちりばめられている車だが、側面の処理はいかにも現代車。

 でも、光岡じゃないし(光岡車は大概元の車両のラインが残っていて何か違和感がある)、何だろうと調べてみた。

 これ、トヨタ・クラッシックだった。


トヨタの市販車生産60周年記念車として、トヨタテクノクラフトの手によりトヨダ・AA型乗用車をモチーフにしたクラシックモデルとして100台が制作されたがその中でもブラック塗装は5台。生産工程の多くが手作業のため、800万円という非常に高価なモデルとなっている。

ベースとなったのはピックアップトラックの5代目ハイラックスのダブルキャブ仕様車で、車体の前後や屋根を中心に、元車種の判別が難しいほどに大幅に手が入れられており、セダン型の外観に仕立てられている。各ピラーとドアパネルなど、キャビン周りは辛うじてハイラックスピックアップの面影を残しており、AA型と比べフロントウインドシールドが大きく寝ており、ドアウインドウも大きい。車台型式は「YN86 改」となる。

パワートレインはハイラックスのラインナップにある3Y-E型 2.0L 直列4気筒 OHVガソリンエンジンと、フロア4速ATの組み合わせとなっているが、乗用車の排出ガス規制に適合している。パーキングブレーキは、ハイラックス同様ステッキタイプである。
(Wikipediaより)


 ピックアップトラックがベースとは驚きだ。外装の改造車としては、非常に出来がいい。
 1996年と言うから、バブル崩壊後、まだバブルの残滓があった時代。

 ちょうどうちのSVXと一年違いだ。




 
 
Posted at 2020/01/19 22:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | まちで見かけた車 | 日記
2020年01月19日 イイね!

さらに古いPCのバッテリーからセル回収


 さらにデッドバッテリーを掘り出してきた。

 物持ちがいいと言うか何というか。

 いつかセルを使うこともあるだろうと。

alt
 T42用(上)、T60用(中、下)のバッテリー。


alt

 IBM T40用(4.4Ah)は0Vまで行っているものが4つ、3.8Vが2つ。メーカー、型番不明。
 電圧と容量のアンバランスからデッドと判断されたようだが、セルはまだ使えそう。


alt 

 IBM T60用(5.2Ah)。すべてだめだった。セルはメーカー型番不明。

alt

 Lenovo T60用(5.2Ah)。右上のセルが異常をきたしているのが分かる。煽りを食ってペアのセルも死亡。他のセルは生きていた。電圧も4.0V付近で高かった。
 パナソニックのセルで2550mAh。

 こうしてみてみると、バッテリーがシステムにデッドと判断されても、個別のセルは生きていることが充分あることが分かる。
 容量が十分ならバランスがとれるように組を作って再生することもできそうだ。



alt

 生きているセル。


alt

 リサイクルボックス行きのセル。



Posted at 2020/01/19 18:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年01月19日 イイね!

古いPC用バッテリーの分解、セルの回収

・デッドになっているIBM PC用バッテリー二つを分解してみた。

1.ThinkPad 600シリーズ用バッテリー FRU 10L2158

 6個のPanasonic製CGR18650HM。
 すべてのセルを監視。
 温度センサーとサーマルプロテクター。

 これらのセルはすべて完全に放電状態で、充電器にはその存在すら検知されなかった。

2.ThinPad IBM ThinkPad Z60t Z61t 用 FRU 92P1121 (2.6Ah)

 4個のメーカ・型番不明18650セル。
 すべてのセルを監視。
 温度センサーとサーマルプロテクター、更に不明のセンサーがセルに貼り付けられている。

 4個中2個は充電器ではエラー。2個は充電可能だった。現在充電中。


 マキタのBL1430が全体の電圧しか監視していなかったのは、かなりアバウトな充電管理であると思う。それに対して価格があまりに高すぎる。
 日立工機も動画で見たものは同様だった。

 これまでに回収した18650セル(10個)の容量を測定したい。
 本日届く予定の充電器は、ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオンの各バッテリーに対応し、活性化や容量測定もできるらしいので、早速やってみたい。

 だめなものは販売店店頭のバッテリー回収BOXに。




Posted at 2020/01/19 15:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年01月19日 イイね!

【修理】リモコンのスイッチ接触不良を直す

 寝室のエアコンのリモコンが見当たらず、しばらく使っていなかった他の部屋のエアコンのリモコンを持ってきて使おうとしたら、電池が切れていた。

 正確には液漏れをした上で放電状態になっていた。

 液漏れの影響は比較的軽微に見えたので、洗浄し磨いて電池を入れてみた。すると、通常通りに使えるように見えたが、一つのボタンが効かなくなっていた。

 で、分解。はめ合わせが外れにくかったが何とか外した。

 内部のシリコン?のボタンに塗られている接点の抵抗を測ってみると10MΩを超えていた。他は10kΩ程度だ。液漏れの影響で痛んでしまったらしい。基板もグランドパターンの一部が腐食していた。

 仕方が無いので、先日まさかのためにと買って置いた導通塗料を塗ってみた。これは車のリアウインドウの熱線修理などに使うものだ。

 塗って乾かし、抵抗を測ると1MΩを切っているようだ。他のボタンは数kΩなのでまだ随分大きい。しかし前よりマシだ、試してみようと思い組み立ててみた。すると、ちゃんとボタンが効くようになった。

 やってみるものだ。

 熱線補修用なので、それほど弱いともおもえない。しばらく使えるだろう。



追記:

 この作業中、デジタルテスターの電池が切れた。
 006P 9Vの電池など、普通は常備していないだろう。
 しかし、まさかに備えて以前買ったストックが健全なまま残っていた。

 入れ替えてみるとばっちり動くようになった。

 電池のストックは液漏れなどで駄目になっていることもある。以前も大量の単4アルカリ電池や006P 積層9V電池のストックが駄目になっていた。

 それでも、ある程度はストックしていないと、いざという時に困る。

 

 電池のストックはほどほどに持つか、入れ替え続けなければならない。
Posted at 2020/01/19 02:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
12 13 14 15 16 17 18
192021 22 2324 25
26 2728 29 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation