• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

【Tool】やはりツールの力は偉大だ

 人間、自分の手、指だけでできることなど限られている。
 そこで様々な道具が生み出されてきた。

 ハンドツールはすばらしい。多種多様な工夫を凝らした様々な工具が作られてきた。

 それだけでは足らず、電動工具もまた多様に進化している。

 最近、工具の修理、家電の修理などをかなりやってきたが、ツールの力を思い知ることが多い。

 昔はツールがなく途方に暮れるしかなかったベアリングの脱着も、各種プーラー、万力、ハンマー、12tプレスなどで何の苦もなくこなせる。
 外掛けプーラーしかなかったが、内掛けプーラーを購入したことでグンと作業の幅が広がった。

 ガス式ハンダごて、ハンダ付け補助ホルダーも、すばらしい。

 ワイヤーストリッパーもあるとないとで大違い。

 ペン型電動ドライバーは、小回りが効き、小さい割りにはパワーがある。作業効率が格段に上がる。インパクトでないところが使いやすい。

 そして、今回導入のマルチツール、以前ならどうやって切ろうかと考え込んでしまうところだが、いともたやすく狙った場所を切断できた。

 あればやりたいことを確実にこなせる。ないと工夫だけではどうにもならないことも多い。

 本当にツールはすばらしい。

***

 数年前から老眼を克服するツールを導入しはじめている。老眼克服という目的でなかったものも、その目的で使うようになってきている。

alt
 
 かなり以前買ったハンダ付け補助ホルダーには拡大鏡とライトも付いているが、このレンズが歪んでいて(多焦点レンズと言うことらしいが???)見にくくて使い物にならない。レンズだけ交換したら少し使いやすくなるだろうか(直径65mm)。
 むしろレンズ部は切り取ってライトだけにし、後述のヘッドルーペと組み合わせた方が良さそうだ。

alt

 アストロプロダクツで買ったライト付き拡大鏡は、レンズが大きいものの、ネック部分が短くていい角度になりにくい。何か改良が必要な気がする(写真は私のものとレンズが違うがほぼ同じ)。

 レンズが自分と一緒に動いた方が具合が良さそうなので、100円ショップで顔に掛ける拡大鏡を買ってみた。
 眼鏡型拡大鏡は老眼鏡の度の強いものと同じだが、焦点距離が短いので使い方が限られる。

alt
 
 眼鏡を掛けたまま使えるヘッドルーペを買ってみた。こちらの方が具合が良さそうだ。ライトはあまり役立たないが。

 微細作業に限らず、拡大は必須になってきているので、こうしたツールをいろいろと試す必要が出ている。これからもよりよい環境を求めて手探りすることになろう。




 

 
 
Posted at 2020/02/11 10:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年02月11日 イイね!

【修理】加湿器 日立 SVF-41  その2 修理完了

alt

 ACアダプターを、基板のAC系統のヒューズ以降に接続。
 出力をICを抜いたあとのグランドと+12Vに接続。

 12V配線のプラスマイナスを2回テスターでチェックし、目視で3回、基板と配線の接続場所をチェック。全体を組み立て、磁石で接続するコネクタ付きの電源ケーブルを探し出し、電源を入れると、正しく動作しはじめた。

alt

 きちんと湯気も出ている。

alt


 加湿器、復活!



 しかし、7年も前に分解して放置していた加湿器を、よく組み立て直せたものだ。
 きちんとネジも分類してしまってあったし、電源コードも分かるようにしまってあった。

 当時の自分、そしてそのことをおぼえていた自分えらい。
Posted at 2020/02/11 04:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年02月11日 イイね!

【修理】加湿器 日立 SVF-41  その1


 治るかどうか分からないもののために高価なICを買うのもなんか悔しいので、廃品を利用することにした。

 踏んづけてプラグを折ってしまったACアダプター 12V 1500mA。

alt

 このプラグ部分が邪魔なので除去したい。今回は水タンクがあるとは言え防水はあまり考える必要が無い。

 ここで早速マルチツールが役立った。

alt
alt

 ここにAC100Vを直結する。
 出力を基板につなぐ。これでOKのはず。

alt
alt 


 その基板と、取り除いたIC。
Posted at 2020/02/11 01:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月11日 イイね!

【修理?】加湿器 日立 SVF-41

 20年ほど前にピアノのための加湿器を買い、10年ほど前に壊れた。

 そのまま捨てようかとも思ったが分解したところ、電源ハイブリッドIC(スイッチング電源IC)が煙を噴いて壊れていた。

 そのことは以前のブログに書いた。

壊れた加湿器を修理しようかと考えた
2013年01月07日

 壊れたICは、BP5034A12というROHMのものだ。
 直流100Vを12V100mAに安定化する。

 しかし、このIC、他でも煙を噴いて壊れている。そのせいかどうか分からないが後継のBP5034D12という型番のICに代わっており、それも既に廃番になっている。

 在庫を探せば500~1,000円ぐらいで見付けられるようだ。モノタロウでも買えたようだが、モノタロウへの納入元が在庫を持っていなかったためキャンセルされた。

 しかし、正直なところ、非常に単純なスイッチング電源ICで、わずか100mAしかとれないものが1,000円とかされてもとてもお金を出す気にはなれない。



 ほかにDC100Vを12vにスイッチングするICがあればいいのだが、ちょっと探した範囲では見つからない。

 しかし、スペースはあることだし、ケルヒャー高圧洗浄機の改造と同様に、小型のACアダプターを放り込んでしまえばいい。

 そうしてしまうかな。

 
Posted at 2020/02/11 01:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 345 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation