• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年03月01日 イイね!

【Covid-19】不安な人を検査したら10人中一人が感染

2月下旬のある日、不安から総合感染症科の外来に来た人が10人いました。そのうち新型コロナウイルスの感染者は1人でした。

新型コロナ感染拡大 医療崩壊させないために私たちにできること
文:岩崎賢一2020/02/29
https://telling.asahi.com/article/13173137


 この文章自体は感染率が低いという意味で書いているつもりらしいのだが、ちょっと待て。

 国債感染症センターに、単に不安できた人(重症ではない。おそらくは軽い風邪症状)10人を検査して、1人が感染していたと。

 重症しか検査をしないはずがどう検査したのかわからないが、これが事実とすると、Sers-CoV-2の感染は国内で既にかなり広がっていることにならないか?

 

「少し発熱があったら『コロナかもしれないのでうちの医療機関では診られません。国際医療研究センターに行って下さい』と言われた」という患者が押し寄せてきているということです。「コロナ疑いの患者は診ません」という病院や診療所もあるのが現実なのです。


 新型コロナ患者がいたら閉鎖という状況の中では、他の患者を守るためにも経営のためにも、そうせざるを得ない状況なのだろう。
 風邪症状の中で1/10の割合で新型コロナ陽性者がいるまま放置されているならば、そこから感染が広がる。

 ましてや不顕性も多いことがわかっていて、症状が現れないまま感染を広げている。

 国内で、本当に感染が少ないのか、感染しても弱毒性故に感染者を検出できないのか、そもそも日本で広がっているものがさほど問題が無いものなのか。

 蔓延はほぼ確実そうにも見えるので、そうなら重傷者のケアを確実にやっていくしかないフェーズに突入しているようだ。こうなるともう医療崩壊させないことが最優先になる。蔓延を前提に、軽症者は診ない、検査もしないと言うことになる。


記事でのインタビュー対象

大曲貴夫(おおまがり・のりお)

国立国際医療研究センター・国際感染症センター長、総合感染症科科長
厚生労働省 厚生科学審議会 感染症部会委員
日本感染症学会専門医、インフェクションコントロールドクター



 
Posted at 2020/03/01 23:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年03月01日 イイね!

【COVID-19】日本へはビジネスルートと観光ルートでの異なる系統が進入?

 私は昨年11月初旬、長引く咳と痰に煩わされていた。全体としては軽症だが呼吸器に問題が出ていた。
 それをもしかして、コロナウイルスではとしばらく前から考えていたのだが、多少可能性が出てきた。

 それとは関係がないかも知れないが、少なくとも日本には複数ルートで少しずつ異なる変異を持つ新型コロナウイルスが進入しているらしい。


最新の遺伝子解析により、新型コロナウイルスは「台湾、アメリカ、日本ですべて完全に異なる遺伝子を持っている」ことが判明。そして昨年以来、何度も日本に入り、多くの日本人がすでに感染・治癒済みである可能性が
https://indeep.jp/new-coronaviruses-invaded-taiwanus-japan-were-independent/amp/

 この後半に引用されている部分を見て頂きたい(本投稿末尾に引用するが、本当は原論文PDFを見て頂いた方がいい)。

 ウイルスの塩基配列比較では、国と地域により異なる配列を持つ新型コロナウイルスが見つかる。各国の中では同一の系統樹を描けないタイプが入り乱れており、複数回の異なるタイプの侵入が示唆されている。これらは3つのグループに分けることができ、それぞれ独立に各国に侵入を果たしているらしい。

 コロナウイルスのようなRNAウイルスは配列変化も早いので変異は次々に起こる。いつ変異が起きたものがどういうルートで広がっているかが問題だ。

 新型コロナウイルスが中国で誕生し、政策的に中国からのインバウンドに頼ってきた日本では、以前から感染が広がっている可能性がある。ただ、それが軽症であるものが多いために見過ごされてきたのかもしれない。重症化してもインフルエンザと誤認され、インフルエンザの検査もされていなかった可能性もありそうだ。
 
 アメリカではインフルエンザの流行があるが、その中に新型コロナウイルスが含まれているかも知れないと言う見解も出されている。アメリカにも複数のタイプが見つかり、複数回の侵入が起きていると考えられる。

 日本へは複数ルートからの侵入がある可能性が以前から言われていたが、それを裏付ける形だ。

alt


 東京で見つかっているものは上海、アリゾナのものと近縁だが、国内で更に変異をしているようだ。
 系統樹からは上海経由で進入した可能性がある。これは台湾とアメリカで見つかるものから分岐しているので、ビジネスでの人の移動に付随している可能性がある。
 これらの系統は、武漢で流行したものとは遺伝的距離がやや大きく、早くに分かれて独立に変異していったようだ。
 一方、愛知と京都で見つかったものは中国で多いタイプに近いらしい。これらは中国からの観光客由来かもしれない。


 武漢で新型コロナウイルスが見つかったのは昨年12月だが、その前のいつ頃から広がりはじめていたのか、各種の感染性や毒性の違いについては、もっと研究が必要だろう。



以下引用
 

 Genome phylogenetic tree analyses revealed evidence that the severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 had been introduced to Taiwan, the United States, and Japan several times

ゲノム系統樹分析により、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2は、台湾、米国、および日本に複数回導入されたという証拠が明らかとなった

[要旨]

世界的な重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-Cov-2)感染が、経済と人々の不安を混乱させている。

国民たちの不安が政府と医療従事者の心理的負担を増大させ、懸念を持つ人々は、政府に国境措置を求めている。しかし、このウイルスの国境対策は可能だろうか?

今回、48のほぼ完全なウイルスゲノム配列を分析することにより、台湾、米国、および日本に侵入したウイルスが独立して導入されたことがわかった。 13個の節約情報サイトと 3つのグループ(CTC、TCC、およびTCT)を特定した。

その結果、台湾、米国、および日本の都市で見つかったウイルスは、同じ国の他の都市で見つかったウイルスと単系統のクレード(共通の祖先からの単一の起源をもつとされる因子)を形成しなかった。これらの結果は、このウイルスに対する効果的な国境対策の実施の難しさを示唆している。

 

[結果と考察]

まず、SARS-Cov-2(新型コロナウイルスのこと)のゲノム系統樹を取得した。

それが示すところは、台湾、米国、および日本の都市で見つかったウイルスは、同じ国の他の都市で見つかったウイルスと単系統のクレードを形成しなかった。この結果は、ウイルス侵入がこれら 3か国で独立して発生したことを示唆している。

この研究では、69のバリアントサイト(変異した箇所)が見つかった。 13の節約情報サイトが見つかり、そのうちの 3つが重要だった(下の図)。

alt

13個の節約情報サイトは、614、2662、5084、8782、18060、24034、24325、26144、26729、28077、28144、28854、およびSARS-Cov-2 ゲノム(MN908947)の 29095番目のヌクレオチドにあった。

(この後も詳しい解説数値が続きますが、略します)

将来世界のさまざまな部分で分離されたウイルス配列が局所的に獲得された突然変異であるか、または起源の場所の多様性を反映しているかどうかを判断するには、さまざまな SARS-Cov-2 ゲノム配列を起源の場所で収集する必要がある。

Posted at 2020/03/01 21:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2020年03月01日 イイね!

【修理】日立 WH18DDLインパクトドライバー 完了


 スイッチ部品が入ったので、ようやく交換。
 完全に機能を取り戻した。

alt

 写真を撮っても以前と何も変わらないが。

 部品が1,200円(+会員割引)だったので、思いの外安かった。ネットで金物屋さんのサイトを見るともっと高かったのだ。

Posted at 2020/03/01 17:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年03月01日 イイね!

【修理】デュアルソー ダブルカッターCS450

 ショップジャパンで扱っている、デュアルソー ダブルカッターCS450を中古で購入した。

 ヤフオクだと結構高めになってしまうのでメルカリを見てみた。少し高めに出ていたが、価格交渉で少し安く買えた。

 ただ、前のオーナーは金属を切ったために大きめの切りくずがあちこち入り込んでいた。熱を持った切りくずが樹脂を溶かしながら食い込んでいる状態。おかげで保護カバーが引っかかってうまく動かない状態だった。

 チップソーは意外に状態がよかった。

 取りあえず分解清掃。

 傷が目立つ部分は塗装した。オリジナルは全身グレーだが、塗り直した部分はつや消しブラックになっている。写真では分かりにくいが。

altalt

 デュアルソーは、逆回転する2つの刃があるために、丸ノコやディスクグラインダーのようなキックバックが発生しない。その分安全性が高いと言える。

 切断が早く、切り口がきれいになりやすい特徴もある。

 一方、刃が2枚あるため、削りしろが多い。

 115mmのブレードを160mmのブレードに交換するバージョンアップキットも存在するが、輸入業者が撤退? 倒産?したために、個人輸入するしかないようだ。

 グラインダー用のスタンドに付けて切断機代わりに使っている人もいた。
 

 丸ノコのようにまっすぐ切るには向かないので、どちらかというと金属パイプや金属アングルのカットに向く感じだ。

Posted at 2020/03/01 16:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年03月01日 イイね!

これぐらい磨けば大丈夫かなあ?

 ベアリングを外したアーマチャーは磨きやすくなったので、改めて磨いてみた。

 これぐらい磨いてあれば、火花も飛びにくくなったかもしれない。

 ブレーキはかなり微妙なので、これでもうまくかかるかどうかは分からないが。

alt
Posted at 2020/03/01 15:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011 1213 14
1516 17 18 1920 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation