• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

キア スティンガー

 ちょっと前の韓国車と言えばアメリカでは売れていても、品質では日本製に劣るために選択肢には入らないものだったが、今や日本車を越えていると言っていいようだ。

alt
alt

 

 キア スティンガー。

 この伸びやかなラインを持ち細部に凝ったデザインのFRスポーツセダンが、なんと360万円からだとか。

 レクサスの醜悪なデザインとか見ていると、ないわ~としか思わず、マツダのデザインもなんかしっくりこない。
 あえて古典的なデザインを採用したアウディやベンツの一部車種に関心を持てる程度だった。

 その中で、これは悪くない。
 パッケージングも良好。




Posted at 2020/04/27 20:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年04月27日 イイね!

【Mac】私がMacを好まない理由

 子供時代、モノクロ画面に表示されている先進のウインドウシステムにあこがれを抱いた。Macintoshはテキストベースのコンピューターの中でまさに異次元の存在だった。

 その後、MSX2をアルバイトで買った私は、HAL研が開発したMSX2用のGUI、MacのGUI環境に近づけたHALNOTEというものを使った。
 Z80Aを4MHzに満たないクロックで駆動するMSX2にとってGUIは重荷でしかなく、当時まだメモリーマッパーがMSXのBIOSレベルでサポートされていなかったため64kbytesのメモリー空間と720kbytesフロッピードライブの外部記憶媒体では厳しすぎた。

 それでもそこそこWYSIWYGな環境でワープロやドローソフトを使い、表計算も使っていた。Macの代替品としてである。

 それから30年以上が過ぎ、家電レベルになったMacintoshを手にしているが、残念ながら私には大変使いにくいと感じる。
 これはAppleの思想にも関連するのであろうが、可能な限り単純なインターフェースをユーザーに与え、システム内部をユーザーに見せず仮想的なものだけをユーザーに扱わせることが、気持ち悪くて仕方が無いのだ。

 ファイル一つ取っても、ハードディスクのどこにしまわれているのか、そもそもハードディスクのファイルシステム構造がどうなっていて、どんな階層のどの位置に置かれているのかを知ることができない。
 アップルはユーザーはそんなことを知る必要は無いと考えている。

 コンピューターというのも元来、直接メモリーとCPUを操作する物であるから、ユーザーとシステムの間に介在するものの作り方によってシステムレベルの構造が見えるようにも見えないようにもすることができる。
 DOSマシンがベースのWindowsは比較的見えるシステムで、Macは一切見せないシステムだ。
 私はマシン語も使いハードを直接操作するようなことをやってきたから、見えないことが気持ち悪くて仕方が無い。
 カゴがどこにいるのかを示さないエレベーターみたいでイライラして仕方が無い。
 ファイルを削除するのも、MS-DOSやUNIXならコマンドで消すし、ウインドウズなら右クリックでメニューを出しコマンドを選ぶ形で削除できるが、Macだといちいち仮想的なゴミ箱に捨てるという「仮想的手続き」を必要とすることが多い。
 ワンボタンシステムもWindowsの環境に比べて操作を多くせざるを得ない。

 もっとも、Windowsもリボンシステムの導入で余計な手続きを幾つもしなくてはならなくなったのだが。Windowsも決して手放しで褒められるシステムではない。Windowsは7が出た頃がもっとも成熟してGUIであったように思う。
 10はタッチ操作をとり入れたGUI要素と、タブレットやスマートホン(←Windows Phoneはすでに滅びた!)と共通した操作系を模索したためにPC用としてはぐちゃぐちゃな印象だ。タッチ操作を中心としたタブレットが使いやすいかと言えば、以前よりは遙かにマシになったが、システムとして使いやすいとは到底言いがたい。本当に軽い利用しかしないユーザーに媚びたシステムだ。そう言うユーザーはスマホやAndroidで十分だ。そう言うユーザーをとり込むために、ややヘビーなユーザーを犠牲にするのはやめてほしいものだ。

 Macにはなしを戻そう。

 確かに外観もプリセットされた様々なテンプレートもセンスよく作られているのがMacの特徴と言え、その点で満足度が高い人も多いのだろう。

 しかし、ユーザーが積極的に手を入れて行くにはあまり向かないように思われる。
 もちろんクリエイターのためのヘビーなツールが幾つもあるが(MacのGUI環境で育ったPhotoshopをはじめとするプロ用ツール)、それらは多くがWindows環境で使えるようになり、Windowsが多様性のあるシステムであるために、むしろそちらの方が柔軟な利用ができ、使いやすい。
 Macは汚いものはバーチャルにして見せないだけでなく、そのためなのかお仕着せが強すぎるのだ。

 見てくれがよく、操作が簡単で、ライトなユーザーをとり込むにはiPhone同様よくできたシステムだが、実際はiPhone同様強烈な支持者によって成り立ち、高価すぎる。
 ライトなユーザーは、ややこしいWindowsやAndroidという、多様性があり競争的市場の中にあって安価に使えるシステムを使っているのは、なんともおかしげな話だ。ライトユーザーがiPhoneなどという高価な物を普通に使っているのは日本ぐらいなものだ。キャリアの高い通信費で本体価格が見えなくなっているガラパゴスな事情によるものでしかない。

 どちらにしても、過去に比べてはマシとは言え、複雑なシステムであるが故のトラブルが頻発するのが、本質的にかかえる問題だと言える。

 そう言う問題をきれいな外見で塗り込めているのがMacであると言えるだろう。一皮めくれば結局はWindowsマシンと同じj電気を食って動く化け物である。ユーザーに動作原理が分からないという点では銀河鉄道999やエヴァンゲリオンみたいなものだ。

 子供時代から化け物と対峙してきた私には、化け物を化け物と分かって使うほうがずっとわかり易い。




 




 



Posted at 2020/04/27 18:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2020年04月27日 イイね!

【COVID-19】沖縄の場合

 北海道が海外や東京などの流行地からの飛び火的影響を受けやすく、その様子が発症人数の推移からうかがえたが、沖縄も同じような影響をうけやすいと考えられる。しかし、こちらの方はかなり封じ込められている様だ。

 高山義浩氏のFB投稿から一部引用してみる。

高山義浩
4月25日 ·

玉城知事が、県外からの渡航自粛と不要不急の外出自粛を県民に呼びかけたのが、4月8日のことでした。あれから2週間が経過しまして、以前より申し上げてきたように、これまでの取り組みについて「答え合わせ」の時期に入っています。

結論から言うと、県民の努力により、爆発的な流行は回避されたと考えられます。感染者数の報告が減ってきました。1日に10人を超える日もありましたが、一昨日は2人、昨日と今日は1人です。もちろん、数倍は患者がいると思いますが、検査体制を維持することに注力してきましたので、減ってきたこと自体は信じてよいと思います。

alt


 散発的感染が起きていた2月はごく小規模で済み、3月末から4月の人の移動で第二波が生じたものの渡航と外出が減らせたために流行を抑え込むことに成功している様に見える。

 北海道の場合は第二波はまだ抑え込むには至っていない。

 いずれにしろ、流行発生のパターン自体はよく似ていて、これは北海道と沖縄に限らないので、季節的な人の動き(休校措置に伴う帰省疎開も含め)によって生じていると考えられそうだ。


北海道 日毎発症数

Posted at 2020/04/27 13:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation